• 締切済み

実父の49日法要について

実父の49日法要について、教えてください。 施主は母で、菩提寺で行います。 私は嫁いでおり、主人と子供(幼稚園生と幼児)と出席します。 ・香典は、2万円でいいでしょうか?(子供の分も多めに包むか?3万?) ・お寺から母に、御花、御供物、お菓子を用意するようにいわれてるそうですが、 私たちはそれと別に何かだすものでしょうか? ・会食の際は、親族にお酒をついでまわるものですか?何となく法事では気がひけていたのですが…どうすべきでしょうか? 無知で恥ずかしいことですが、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

まず御香典が夫婦で2万円と言うのは少な過ぎます。義務教育が終了 するまでの間の子供に関しては、御香典の額に含ませる必要はありま せん。つまり子供に関しては御香典は不要と考えて下さい。 食事をして引出物を貰われる訳ですから、もし御香典が夫婦で2万円 であるなら、喪主である御母さんの負担は相当な額になろうと思いま す。実娘なのですから、御母さんの出費の負担が高額にならないため にも最低でも5万円は包むべきです。ただし御母さんが「そんなに多 く包まなくてもいいよ」と言われた場合は、夫婦で3万円でも構いま せん。 貴女は嫁いだとしても実娘ですから、御越し頂いた方々に御酌をして 回るのは当然と言うか礼儀です。もし何もせずに座って食事をしてい るだけだと、御越し頂いた方々から「実娘なのも何もしないなんで親 は何の教育をして来たんだろう」と白い眼で見るでしょう。 ただ幼稚園児と幼児が同席しますので、貴女の役目は読経の際に子供 が騒いだり大声を出さないように常に子供に目配りをする必要があり ます。一時的に御主人に子供を任せ、その間に御酌に回られた方が良 いかと思います。 御母さんには献花や供物等を用意するように寺から言われているよう ですが、貴女の場合は個人的に出したいなら献花や供物を持参しまし ょう。出す出さないは貴女の気持ちですから、やはり献花や供物は持 参した方が良いと思います。義務ではなく気持ちの問題です。 とにかく喪主である御母さんは何かと忙しいので、御母さんを手助け すると言う意味で行きましょう。間違っても法要に招待されたと思わ ないで下さい。四十九日法要と言うのは、御霊から御仏になる節目の 儀式です。この法要で閻魔様から天国に行けとか地獄に落ちろとかの 審判が下されます。貴女達が祈る事で天国への道が開けますので、そ の気持ちで法要に臨まれて下さい。安易な気持ちでいかれると、本当 に御父さんは成仏出来ない事になりますよ。

15-mama
質問者

お礼

大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

地域の風習、慣例によりますが。 私の地域では、基本受けた方は半分返しですので、飲食・引き出物等考えたら、大人一人1万円。 親族なので引き出物は一つ、3千円ぐらい、飲み物込みで3千円設定(×3倍)、計12000円ぐらい施主にかかる、その倍は24000円、3万円持っていけば相場では。 なお金額は割れない様に、1.3.5.7で 母の用意するものは、仏壇供えようで、私たちはそのまま寺にお届けします。 持っていくもので、お客さん持ち帰り用に菓子類をつけると良いでしょう(母に聞く母がたくさん用意してあれば不要)。 嫁に出た娘でも、親を大事にしているイメージ。 お客さん接待は必須です、その節はお世話になりましたと声をかけます、相手は大変だったねーと返してくれます、それをきっかけに色々話してみては。旦那も接待すると皆さんが喜ぶでしょう。 多分と言うか想像ですが、骨壺の納骨儀式もあるのでしょうか、線香とその他忘れないように。 施主母の手伝いは自ら行う様に、そのうち良いお返しがくるかも 一周忌もあると思われますので、悲しんでいないで元気よく父の供養を

15-mama
質問者

お礼

大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

回答No.2

3年前に実父の葬儀、法事の喪主を経験した者です。 香典に関しては、宗派や地方により異なるので、 下記のサイトを参考にされては如何でしょうか? http://www.best-manner.com/manner/sougi/kouden_houji2.html 「お寺から母に、御花、御供物、お菓子を用意するようにいわれてるそうですが、私たちはそれと別に何かだすものでしょうか?」 ➡最低限香典を出せば、特に何も頼まれていないのなら  問題無いかと思いますが、喪主って結構忙しいので、  念の為事前に喪主に確認して上げると、喪主も助かる  かと思います。 「会食の際は、親族にお酒をついでまわるものですか?何となく法事では気がひけていたのですが…どうすべきでしょうか?」 ➡挨拶とお礼を兼ねて、お酒を注いでまわった方が、  良いかと思います。その方が喪主も助かります。

15-mama
質問者

お礼

大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

回答No.1

無宗教ですが49日法要と言うか納骨をしました。 ・香典は気持ちなので問題ないです。 ・よくお寺の法事に行くと「子ども一同」「孫一同」的な御花、御供物、お菓子のいずれかがありますので、お母上とご相談の上、いずれかを負担し、そのような表示をするなどがよいかと。なお、出費のお金回りのことは質問者様自身が(嫁いでいらっしゃいますが)遺族ですので腹を割ってご相談されたほうがいいです。 ・お酒をついで回るのは、儀礼というよりも(遠方から)お越しいただいた方へのねぎらいと感謝の意の表れですので、何度もする必要はありませんが、ご挨拶を兼ねて行うとよいかと。 しめやかさや法事マナーも大事ですが、風通し良く当事者同士、相談して決めれば十分かと思います。 無宗教でやったからこその意見で恐縮ですが。

15-mama
質問者

お礼

大変参考になりました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一周忌法要、お花などの出し方

    近々、昨年若くして病気で他界した友人の一周忌法要があります。 若くして亡くなったということもあり、一周忌法要は親族の他、友人知人、多くの人を集めて行われるそうです。 私もとても親しくしていた友人で、亡くなった時も骨を拾わせてももらったので、もちろん出席する予定でいます。 私は今まで、身内、親戚の法事には何度が出席したことがあるのですが、みな高齢で亡くなり、法事は身内だけでひっそりとというのばかりで、しかも友人の法事に出席するのも初めてで勝手がわかりません。 今まで出席した法事は、お寺に行って、お経をあげてもらい、お墓参りをし、料亭で会食という流れで、出席者は皆、香典は包みますが、お花や供物などは特にお供えせず、自宅の仏壇は特別な飾りはせず、お膳をあげるだけというものでした。 地域差のあることだとは思いますが、一般論として、法事にはお花や供物は贈らないものなのでしょうか? 気持ちとしては、花が好きだった人なので、贈りたいと思うのですが、他の人がやらないところに、目立つことをしてもよくないと思うので、法事のときではなく、命日に贈ってもいいかなとも考えています。 もし法事に贈ってもいいとしたら、お葬式のときのような菊を中心とした盛り花のようなものがいいのでしょうか?

  • 49日法要

    主人(次男)の父が亡くなり、香典に10万円を出しました。もうすぐ49日の法要が行われます。当日はお寺で49日供養を行いその後、食堂で会食をするそうです。夫婦で参列します。ご仏前の金額を教えて下さい。又、ご供物を持っていった方が良いのでしょうか?持って行く場合どんなものがいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 法要に包む金額

    祖母が亡くなり、49日の法要があります。 初めての経験でいくら包んだらいいかわからず、 教えていただけたらありがたいです。 ちなみに20代で 私と幼児または 夫婦と幼児で出席予定です。         (↑出席人数によって出す金額に違いはありますか?) お寺か 自宅での会食があると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は?

    結婚後初めての法要(しかも特殊)。お供物料は? 週末に、実母の23回忌をすることになりました。 といっても、菩提寺でお経を上げるだけで会食等はありません。 諸事情により、急遽決まったもので、参列するのは、 父、私、私の夫、私の娘(3歳)の4人だけだと思います。 父からは、あまりに急に決まったこと、 遠方であること、お経を上げるだけであることから、 参列しなくてもよいといわれました。 しかし、都合もついたし、 夫も参列したほうが言いといい、 自分自身の気持ちとしても、参列したいので 参列することにしました。 母は私が12歳のときに他界したので、 今までの法要はすべて、娘として父にくっついていただけ。 私自身がお供物料などを用意することはありませんでした。 (恥ずかしながら、社会人になった後の17回忌も用意していません。) でも今回は結婚後の初めての法要となります。 こういう場合って、お供物料を施主である父に出すのでしょうか? お供物料を受け取る側の父に相談しても、「いらない」といわれるのが目に見えてます。 礼儀としては、出すものだと思うのですが、 本当にお経を上げるだけなので、出すのもかえっておかしいのか?とか思ったり・・・。 兄弟姉妹もおらず、夫も大人になってから法要に参加したことはなく、 結婚後初めてのことで、しかも通例とは違う23回忌。 どうしたらいいのか困っています。

  • 49日法要について

    主人の母が亡くなり、この度49日法要を行う事になりました。 私の実家の母もこの法要に呼んでいただいたのですが、 行けないから、と断っておいてくれる?と言われ、お包みだけ預かりました。 この場合、主人の親族に対して失礼には当たらないのでしょうか。 実家の母は、49日まで毎週ある、まわりめにも出席していません。 私としてはせめて49日の法要位は出席してよ、、と思うのですが 出席出来ない本当の理由は他の親族に会うのが嫌なだけなんだと思います。 葬式にしか出席しなかった母を主人の親族はどう思うでしょうか。 どうなんでしょう。。

  • 七回忌、法要と会食のみでも良い?

    9月の上旬に、実母の七回忌法要を行います。 出席者は家族と親戚ですが、親戚はみな高齢で、 ほとんどが遠方(片道3~5時間)に住んでいます。 母の菩提寺は、実家のそばの曹洞宗のお寺ですが、 墓地はお寺から車で1時間ほどかかる場所にあります。 法要はお寺でお昼(12時)から行います。 (いちばん遠い場所から参列していただく親戚の移動時間を考えて、 それより早くするのは難しいということでこの時間にしました。) そのあと、墓参してから会食とすると、 会食の場でくつろいでいただくのが午後3時くらいになってしまい、 参列していただいた高齢の方々がとてもお疲れになるのではと心配です。 墓参は家族で事前に行うこととし、 親戚は法要のみで、すぐに会食・・・ということにしても大丈夫でしょうか?

  • お寺から追悼法要の案内・・お布施は?

    宗派は浄土真宗本願寺派ですが、春に亡くなった母の納骨がされているお寺から、報恩講の案内とともに、門徒物故者の「追悼法要」として母の法要が行われる旨の案内状が、葬儀の施主であった私宛に参りました。 ありがたい話なのですが、全く予定になかったことなので、全国各地に散在する遺族の多くは、参加予定の都合がつきません。 そこで、長男の私一人が追悼法要に参加しますが、施主が主催する法要ではなく、菩提寺が主催する追悼法要の場合、お寺への「お布施」を如何ほど納めるとよいのでしょうか。 おとき(食事)のあとに追悼法要があり、お供物の持ち帰りもあるようですが、遺族主催の法要ではないので、見当がつきません。 私としては、一万から三万程度でよいのではないかと感じています。 なお、居住地は北海道です。

  • 納骨に際して会食を行わない予定なのですが・・・。

    近々、親族数名にお越しいただいて、実母の納骨を菩提寺にて行います。既に四十九日法要は済ませており、その際は、法要→会食という流れで行いましたが、それから日も浅いため簡単に執り行いたいと考えています。午後からの納骨ということもあり、ネット上で拝見した事例を参考に、粗供養はご用意しますが、御仏前は辞退の上で会食を行わないことにする予定を立てました。しかしながら、さらに調べるにつれてこれで良いのか迷いが出てきました。また、お寺には御布施と供物をお渡しするつもりですが、一般的な認識として、会食を行わない場合はお寺に御膳料は不要ということで良かったでしょうか?アドバイスのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 49日法要

    49日法要について教えてください 嫁ぎ先の舅が亡くなりました 49日法要は身内だけで行う様で、私の実家の父と母には特に案内はありませんでした こういった場合、出席しなくても香典を用意するべきでしょうか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう