• ベストアンサー

全銀協のレコードが可変長の場合

全国銀行協会の本「全銀協標準通信プロトコル(平成21年2月)」の 127ページ「レコードが可変長の場合」のTTCの次にある「LL」はなんの略かわかりますか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

可変長のテキストなので、意味合いとしては Length ですね。 後ろにデータ部として「論理レコード」が来るので、論理レコード長:Logical record Length かな? 何の略なのかを明確に書いてある資料は見つかりませんでしたが、”Logical record Length” は通信プロトコル方面では普通に使われる表現です。 私が見た資料は、 https://www.gxs.co.jp/wp-content/uploads/GXSI00101.pdf です。

hageoyagi2gou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに明確に書いている資料はありませんね。 全銀の資料なので、明確にしてほしかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッダレコードとトレーラレコードの定義の目的について

    通信プロトコルが異なるシステム間でファイルを授受する際、ファイルの送達確認として、ヘッダレコードやトレーラレコードを使用するという話を聞いたのですが、ヘッダレコードやトレーラレコードはそのような目的のために定義しているのでしょうか? (WEB上でいろいろ検索してみたのですが、そのような情報が取得できなかったので、質問しました) 全銀協フォーマットのように、ファイルフォーマットでヘッダレコードやトレーラレコードを定義している場合、データレコード以外のヘッダレコードやトレーラレコードはどのような場合に使用するのかを周りの人に聞いた際に上記の話を聞きました。 よろしくお願いします。

  • 全銀システム(全国銀行データ通信システム)の

    全銀システム(全国銀行データ通信システム)の 設計書が欲しいのですが個人でも購入できるでしょうか。 あるいは「銀行図書館」(全銀協のページに書いてある)に その手の資料が置いてあるかもと期待しているのですが、 行ったことのある方、情報お願い致します。

  • 新聞の記事の気になること

    全国銀行協会は振り込め詐欺対策の強化策として、詐欺などに使われて凍結した銀行口座の名義人情報を他の銀行にも提供し、同一名義の全口座を凍結する措置の議案を了承し、警察庁と連携し、来年1月から実施する。詐欺事件に使用されて口座を凍結した銀行は名義人情報を警察庁に提供。作成した名義人リストを全銀協に提供して捜査協力を要請。全銀協からの情報で各銀行は同一名義の全口座を凍結する。今後は、口座を第三者に譲渡して事件に使われた場合、生活に必要な現金の入出金や公共料金の決済などとして使用している同一名義人の別の口座全てが凍結対象となるほか、新規の口座開設もできなくなる。(共同通信社) と新聞にありましたがこの文面の意味はなんなのでしょうか?来年一月以降に譲渡され利用された口座を対象とするのか、それ以前の過去から利用された口座全てを対象とするのかどちらなのでしょうか?後者だとしたら罪刑法定主義の遡及禁止の原則に反すると思いますが、しょうが無いのかもしれません。しかし過去からのですと口座を全く使えない人が大変多くいるのではないかとも感じました。法学部の学生として少し気になりました。

  • 郵便番号 本

    先日友人から郵便番号が掲載された本がないかと言われました。そこで記憶をたどると全国の郵便番号を記載されたタウンページみたいなもの(購入したものではない)が平成14,15とありました。  その友人が欲しいといっているものはおそらくそれだと思うのですが、どうやってどこで手に入れるものなんでしょうか。教えてください。

  • insメイトv30slim WS2012対応

    現在、TAでデータを受信しています。  OS:Windows Server 2003  TA:insメイトv30slim  通信回線:ISDN回線交換網  通信手順:全銀協標準通信プロトコル-TCP/IP-手順[TA接続] WS2003が2015年7月15日にサポート終了となる為、WS2012に変更する予定です。 insメイトv30slimですが、対応OSを見るとWindowsでは 2000、Vista、XPとなっています。 WS2003では正常に使用しています。 実際には私が設置していないので使用した経緯がわからないだけですが。 質問は、 WS2012にはinsメイトv30slimは設置できるのでしょうか。 WS2008の接続方法は見つかりましたが、ドライバーはVista用を使用すると記載していました。

  • 辞書

    HPを作成しています。 作成中に分からない言葉が多々でてきます。 そこでそのような単語を検索し、その意味を詳しく解説してくれるサイトなどありますか?教えてください。お願いします。 <例> 単語:FTP 意味:FTPとは、"FileTransfer Protocol"の略で、自分のデータをサーバに転送するための通信規約。通常、FTPソフトを使って、Webサイトに関するデータ(ページ、画像データ等)を転送。

  • 甲種危険物取扱者のテキスト

    はじめまして。 最近になって、危険物甲種の資格を取るために勉強を始めました。 使ってる教材が、(財)全国危険物安全協会の危険物取扱必携の実務編と法令編です。 二冊ともに平成19年度版を使っているのですが、新年度版を購入した方がよいのでしょうか? 友人から貰った本を使い始めたので、20年度版と内容が変わっているのならば買うべきか悩んでいます。 また、例題集は持っていないので、二冊ともやり終えたら購入しようと思います。 詳しい方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • 軍歌 「必勝の歌」の楽譜を探してます

    私は、1943(昭和18)年の正月、日本放送協会のラジオ全国放送で流された<国民合唱>、深尾須磨子作詞・福井文彦作曲による『必勝の歌』の楽譜を探してます。歌詞は以下の通りです。 肉を切らせて骨を断ち 骨を切らせて髄を断つ 貴(たふ)といニュース聴くたびに 大和心(やまとごころ)の血がをどる 撃たでやまじの血がをどる 論文の分析のため、この曲の音楽をさがしてます。楽譜でも、曲の録音でも決行ですので、どちらの本、もしくはどのレコードに含まれてるかおしえていただければ幸いです。もし、この楽譜/レコードを持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、買わせていただきたいと思います。

  • 全銀協

    個人信用情報のCIC・JICC・全銀協とありますよね? 支払状況で、CICは古いのが押し出されますが全銀協は 押し出される事はないのですか?

  • WebBrowserでのhttpsの安全性について

    httpsについて「IT用語辞典 e-Words」で調べると 「Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコルであるHTTPに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したプロトコル。サーバとブラウザの間の通信を暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号などを安全にやり取りすることができる。Netscape NavigatorやInternet Explorerなど主要なWebブラウザが対応していることから、WWWにおける暗号化の事実上の標準となっている」 となっていますがVBのWebBrowserでhttpsのwebページを表示させパスワードを送信しても暗号化されるのでしょうか?