• 締切済み

哲学には世界平和に責任がある?

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.4

それは哲学というより思想の領域だと思いますよ。 哲学が学問であるなら客観性が必要であり、そこに価値判断を含めることができません。 価値判断は人によって異なり客観性を保つことができないからです。 「世界平和がよい」というのも一つの価値判断であり、それは客観性と相いれないものです。人類の歴史をさかのぼれば「世界平和がよい」という考えも比較的新しいものであり、過去には「国を強くし、国土を拡大するのがよい」という考えの方がメジャーでした。 世界平和は哲学ではなく思想の問題だと思います。

yuniko99
質問者

お礼

今や人が争い合えば その破壊力からお互いにダメージを受け 自分の存在も守れない事が分かります。 思想を作るのが哲学の役目です。今や客観的に見ても 世界は平和でなくては存在し得ません。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 世界平和を実現する為の哲学とは何か?

    有史以来 世界平和が続いたことがありません 今平和運動とか言ったら 危険な思想 とみられてしまいます 特にいま世界平和が必要な状況ですが それを助ける哲学はないでしょうか? 哲学でなくても思想でもスローガンでも構いません 世界平和を実現するにはこのコーナーでは何が出来るのか ぜひお知恵を犯しください。よろしく願いしますm(_ _)m

  • 世界の平和・調和の為に哲学に何が出来るか?

    我々は日本で一応平和に暮らしていますが 世界はまだまだ平和ではありません。 調和してもいません。 我々の哲学で世界の平和・調和の為に何か出来る事はないでしょうか? 大真面目 真剣に聞いています。可能性はないでしょうか? 出来れば端的にお願いします。

  • 哲学で平和・調和に何かできないものでしょうか?

    哲学者の疑問は尽きませんが その一つに 何の為に哲学をしてるのだろう?と言うのがあるかと思います。 何のための哲学なんでしょうか? 他人は額に汗して働いたり 経営に苦心したり いかした彼女と遊んだりしてるのに 何の為に哲学をしているのでしょうか? 哲人政治を理想とするといった向きもありました。中庸を重んじる哲学が政治にも必要です。 世界を平和に調和させる為 我々に何が出来るでしょうか? 今日本は平和憲法から離れて 実際に戦争もじさない国になろうとしています 公明党もそれを止められませんでした それに限らず人口爆発の問題やエネルギー問題 それらを解決するために ここらで ビシッと奇警な言葉を投げかけられないものでしょうか? もしできれば簡潔な言葉でお願いします。我と思わん方は是非ぜひ。m(_ _)m

  • 「世界平和」って、どんな状態ですか?

    「平和な世界」の必要十分条件ってなんなのでしょうか? 何が実現できれば、「世界平和」を達成した、といえるのでしょうか? 「世界平和」って、どんな状態ですか? 例えば「みんな幸せな状態」とか曖昧な答えじゃなくて、 もうちょっと具体的に、「この条件がそろえば世界平和といえる」と いうような、論理的な答えが欲しいです。

  • フィリピンにおける平和活動

    こんにちは。 学校の宿題で、自分の行ったことのある国はどのように世界平和に貢献しているのか、というテーマで論文を書かなくてはいけません。 今のところ、フィリピンは世界平和実現のために国外、国内ともに活動している、というように進めていこうと考えているのですが、具体的な例を見つけることができません。 これまでに調べたことでわかったことは、 1.フィリピンでは国内にMILFなどの反政府組織があり、フィリピンからの独立のために内戦を起こしていたが今は停戦中であるということ 2.アロヨ政権は国内和平の実現のために交渉を再開したということです。 しかし、 1.アロヨ政権が何を交渉しているのか 2.交渉が成立すると国内、国外ともにどういった結果が期待されるか 3.それは国内の貧困問題にはつながるのか 4.3.で繋がらないのであればどうすれば貧困問題が少しでも改善されるのか、また繋がるとしたらどのように影響するのか 4.フィリピンの国外における平和協力 を探し出すことができませんでした。 一つでもいいのでもしご存知の方は力をお貸しください。

  • 世の中を明るくした哲学と言えば誰でしょう?

    哲学者の思想の勉強は高校で勉強しましたが 忘れてしまいました カントとかは平和に関する本があったようですが 他にどんな思想が在ったでしょうか? 理想的な世界を解いたような本があれば教えて下さい よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 哲学の2つ目の意味とは???

    哲学を調べると2つ意味がありました。 そのうちの【各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。「仕事に対しての―をもつ」「社長の経営術には一つの―がある」「人生―」】 と出ておりましたが、意味があまり理解できませんでした。要するに「経験から得た知識」という意味でしょうか?もし、そうならば使い方は ・「どんな物事に対しても、哲学が必要だよ」「哲学的なものが必要だよ」 ・「何に対しても哲学があると有利だね」 ・経験を積んだような喋りつきや内容を聞いたら「恋愛に対して哲学を持ってるね」「哲学持ってるね」 といった、これらすべての使い方は正しいでしょうか?長々とすいません。分かりやすく、よろしくお願いします。

  • 右とか左ではなく、平和を目指せばいいのでは?

    最近日本は右傾化して来ました。 学生運動の頃は左傾化していました。 しかし考えてみれば思想は右翼、左翼だけではないはずです。 日本は平和憲法を持つ和を重んじる島国なのですから 世界大戦の時のような時代への同調(帝国主義)ではなく 独自の平和思想を持つべきなのではないでしょうか? ラッセル・アインシュタイン宣言。湯川・朝永宣言なども考えながら 世界唯一の被爆国 第二次世界大戦敗戦国としての反省も持って 平和な思想を発信しようではありませんか。 誰か平和な思想を書いて下さい どんな平和思想がありますか? 哲学ならではの平和宣言はありませんか? 端的に。 よろしくお願いします。

  • 世界平和・調和、未来の世界に哲学を応用?

    日本国平和憲法曲解に反対!! 政府は世界平和・調和に尽力すべし。 日本の平和憲法は どう言った経緯が在ったにせよ、多くの日本人の犠牲の上に授かった平和精神に貫かれた憲法であり、その精神を世界に広げて行かなければならない筈なのに、逆に集団的自衛権を合憲とする閣議決定をして、戦争に関わる道を行こうとする。 たとえ集団的自衛権を認めてもなお、平和憲法の精神を世界に活かしていかなければならないのであって、これ程貴重な平和憲法の精神を活かせなかったら世界の恥です。日本は何故二度の原爆を受けたのか? あの悲惨な光景が世界中に二度と再現しない様に、我々日本人は精一杯の努力、外交努力をしなければ成らない。世界中で我々の同胞が泣いている。苦しんでいる、死に瀕している。我々が助けられたように、我々日本人は世界中の苦しむ人の人権を守る責任が在ると考えるべきだろう。 憲法九条 第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 この九条に日本は反してきた。それはあたかもサッカーに勝ちたい為にファウルするのが当たり前のように。 そう言うものだ 当たり前の事だと慣らされてきた。真剣に憲法を考えるなら、これは現実とは違う。現実を変えるか改憲するかだ。うそで誤魔化してはいけない。 人間の戦いは生物の戦いとも違います。本来人間は食連鎖の頂点にいるのだから、人間精神は弱肉強食の生競争や破壊的エゴによる戦争に蝕まれる必要はないのであって、それが分っていながら戦争が止まらないのは  人間が薬物に中毒してるようなものです。外交手段としての戦争を「人殺し」として禁止して、その上で話し合うべきです。今は人間にとって「人間存在」(精神)が一番の価値あるものであり、目的とすべきものであり、意味あるものです。存在が目的であり、価値であり、意味の根拠です。人間に限らず存在は調和安定と進化を必要とします。それが人間の循環にも実現するように「人間の合意」を取り付けていかなければなりません。人間の目的を知り人間が合意すればそこで初めて平和な世界が実現可能であろうと考えられるのです。性質である人間が世界・宇宙のエネルギーをコントロールするようになって初めて人間の未来は光に満ちてくるのではないでしょうか。これらの事を踏まえて日本政府は行動すべきであり目先の怖れのみに右往左往してはならないのである。 人間の未来を地獄にするも幸福にするも、この分かれ道をどう通るかにかかっている。阿部総理は是非慎重にして大胆に世界平和を目指して、その延長上に日本の平和を目指してほしい。それが近道 急がば回れです。 と言うのはどうでしょう?

  • 世界中が平和であって欲しいと願う気持ちはエゴか

    世界中が平和であって欲しいと願う気持ちはエゴでしょうか? 僕は、人間に欲と想像力がある以上、世界平和は現実的に実現不可能な理想論、 つまり、間接的に自分の心の痛みを和らげようとするだけの、自己中心的な考え(エゴ)だと思います。 仮に200年先に自分の子孫がいなくても、200年先の世界平和を願えますか?結局は子孫への愛ですか? みなさん、どちらだと思うかと、その理由も教えてください。