• ベストアンサー

領収書の2重発行について罪に当たるか?

topitopiaの回答

  • ベストアンサー
  • topitopia
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.7

解決策としては、1枚目の領収書を返却して下さいという内容証明郵便を出しておくことです。 そうすれば、相手方が何か不正をした場合でも、共犯などの責任を免れることができます。

akichan220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 領収書の発行について

    振込み入金された金額に対して領収書の発行は必要でしょうか? 振込手数料を差し引かれ、3万円以上なので収入印紙も貼らなければいけなくなります。 相手は2重に領収書があることになるのではないでしょうか? 相手が領収書が欲しいというのですが、必要のない場合なんて説明すればよろしいでしょうか? どうか 教えてください よろしくお願いします

  • 領収証の二重発行?

    お世話になります。 先日ネットショッピングで商品を購入し、先ほど銀行のATMから代金を振り込んだのですが、その際、家内から経費で落とすから会社名で振り込み、振込み控えを領収証としてとってこいと言われていたのを誤って、私の個人名で振り込んでしまいました。 帰宅し報告すると家内が、なんてことをしてくれたんだ、と激怒しました。私はお金の話はとんと疎く、何故ここまで怒るのか理解できませんでした。そもそも経費で落とすことの意味さえ分かりません。 なんとかしろと言われたのでショップのヘルプを見てみると、銀行振込控えを領収証に代えさせていただきますと書かれてはいたのですが、それとは別に、領収証の発行が後日でも可能とも書かれていました。家内にそのことを話すと、それをしてもらっても領収証がだぶってしまい不都合が生じるというのです。これもちんぷんかんぷんでした。 そこで質問なのですが、 「経費で落とす」とは具体的に何ですか?また、経費で落とす場合どのようなメリットが生じるのですか?例えば 私が今回購入した商品は10万円でしたが、これを経費で落とせなかった場合どの程度損失が生じるのですか? もう一つ、私のようなケースで、ショップが会社名で領収証を発行するのは無理なのですか?頼めばやってもらえませんか? ここまで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

  • 領収書の発行の仕方を教えて下さい!!

    資格と年ばかり立派になり、恥ずかしい限りですが 領収証の発行の仕方に悩んでおります。 約束手形 ¥200,000- 小切手  ¥100,000- にて同時に支払いを受けた場合、約束手形と小切手を一 枚の領収証で、¥300,000- 収入印紙200円で 発行しても良いのでしょうか?。別々でないといけない のでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 書き間違えの領収証の有効性(発行者の住所)

    いつもお世話になっております。 先日現金(約30万円)で支払った相手先から領収証(市販の領収証にその方が手書きで記入したもの)を頂いたのですが、後でよく見てみると発行相手の住所の番地が誤ってることに気づきました。(請求書では2968番地なのに領収証では2698番地と書き間違い) そこで確認の意味でお聞きしたいのですが、この場合、あらたに領収証を作成していただかないといけませんでしょうか? 確か、領収証の必要要件には「名称」はありますが「住所」は無かったように思いましたので、その他の記載があってれば、ここだけの間違いで、作成しなおし、印紙も貼って頂くというのもな、、、というところです。 わたしとしては、もうこのままでいいと思っておりますが、問題ありますでしょうか?要はお互いがそれで払ったという事実関係を了承していれば問題ないと思うのですが。

  • 領収書発行について

    あるお得意様に集金に行った時に、約束手形と小切手の2つに分けて渡されました。この場合は、領収書もそれぞれに発行する必要があるのでしょうか?くだらない質問ですが、分からないので宜しく御願いします。

  • 領収書の再発行とこちらからの発行

    在宅で細々とネットショップをしております。来年度の確定申告のために用意をしてますが、一時期レシートをまとめて捨ててしまった時期があったようで、購入した物のレシートが残っておりません。 ただ買い物をする店は決まっており、ほとんどが「会員カード」を発行してるようなお店です。 (1)そういった店舗での過去の買い物に関して、領収書の発行はやはりレシートがないと不可能なのでしょうか?(買い物の履歴としては恐らく会員ナンバーなどで分かるのだと思いますが・・・。) (2)コンビニ等での振込みなどで受領証を紛失してしまってる場合も領収書の再発行は不可能でしょうか? (3)銀行引き落としになってるものは引き落としの記録でよいのでしょうか?また相手が個人の場合も振込記録があれば大丈夫でしょうか? (4)最近多くのところが手書きではなく印字されてある領収書を発行しておりますが、すでに春くらいまでのものは印字が消えかかってるものがあり不安です。今から半年くらい前の印字されてある領収書を持っていき、手書きの物に書き換えていただく事は可能でしょうか? 先ほど整理していたところ、かなり多くのレシートを紛失させている事に気がつきました。(反省です) また、こちらからの領収書は特に請求がない限り発行してないのですが、3万円を超えた場合は収入印紙が必要ですよね?取扱商品の都合上、数点まとめて購入されて合計が3万円以上になる方が多いのですが、その場合1点ずつ分けて領収書を発行すれば収入印紙は不要という形になるのでしょうか?それとも同日・同名義からのご入金の場合は内訳が何であれ、合計金額が3万円を越えたら印紙が必要になるのでしょうか。(今のところ領収書の発行を要求された事はないですが・・・) 質問事項が沢山ありまして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 領収書の発行手数料

    ネットで買い物をしようとしたところ、ある店舗に以下のような記載がありました。 ============================================================== お支払い総額が30,000以上の場合    領収書発行手数料 210円 + 収入印紙代金 200円 ⇒ 合計 410円 ============================================================== 1)収入印紙とは、文書を作成した人が印紙税として国に納める税金ではないのでしょうか?   違法ではありませんか?? 2)そもそも、領収書を発行するのに手数料を徴収するのはおかしくないですか?     (上記の410円に対しての領収書を発行してもらう場合は??)

  • 領収書の発行についてどなたか教えて下さい。

    新車を200万円で購入致しました。150万円は現金で振り込み残金50万円をディーラー指定のローン会社でローンを組みました。「200万円の領収書を下さい」と言ったのですが「150万円の領収書しか出せません」と言われてしまいました。そこで「それではもし私がローン会社ではなく残金50万円をクレジットカードで支払ったら200万円の領収書は出して頂けるのですか?」と言ったところ「その場合はお出しできます」とのことでした。これはどういうことでしょうか?納車前2週間ぐらい前に銀行に金利の安い融資制度を見つけたのでそちらに申し込もうとしたところ銀行側から「200万円の領収書が必要です」と言われてしまいこのようなことになってしまったのですがどなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 領収証の発行は可能か?

    領収証の発行は可能か? 異なる日に同じ相手から異なる商品を購入しました。 この場合、領収証をひとまとめにして発行してもらうことは可能でしょうか? 明細のようなものが必須となりますか?

  • 領収書を電子的に発行できるのか

    領収書をワード等で作成しメールで送信するという方法で相手方に渡すことは法律上可能でしょうか?