• ベストアンサー

数学の問題です。

190円の商品Aと290円商品Bをそれぞれいくつ買って、合計代金が丁度4500円にしたい。 それぞれいくつ買えばよいか? という問題です。互除法を使うと片方が負の数になります。どうやってX,Y を出せばよいですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3554)
回答No.3

No.1です。互除法を使って原則に忠実に解けば以下の通りです。 19x+29y=450 より互除法を使って (計算略:使わなくても思い付くかもしれませんが…) 19×3-29×2=-1 つまり 19×(-3)+29×2=1 両辺を450倍して 19×(-1350)+29×900=450 よって、(x,y)=(-1350,900)が解のひとつで、 (x,y)=(-1350+29t,900-19t)(tは任意の整数)が一般解 題意より、x>0 だから-1350+29t>0 より t>46.55… またy>0 だから900-19t>0 より t<47.36… この両方の不等式を満たすt=47を代入するとx=13,y=7 互除法は「伝家の宝刀」ですが、不定方程式の形や、求められている答え(ご質問では負でない整数解・両方買うとすれば正の整数解)次第では工夫の仕方もあるということです。

shidoukai_chi
質問者

お礼

お忙しい時間に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

シナリオは、  一つの解ペア → 一般解 → 非負ペアの有無 になる。 190x + 290y = 4500    ↓ 19x + 29y = 450  …(1)    ↓ 19(x+y) + 10y = 450 として、一つの解ペア y=45, x+y=0 、つまり x=-45 を得る。 (1) の一般解は、 x = -45 + 29k y = 45 - 19k (k は任意整数) 非負ペアはあるか? x = -45 + 29k≧0 → k≧1.56 … y = 45 - 19k≧0 → k≦2.37 … 確かに k=2 にて、 x=13, y=7   

shidoukai_chi
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3554)
回答No.1

解法の一例です。 Aをx個、Bをy個それぞれ買うものとします。(x、yは正の整数) 190x+290y=4500 19x+29y=450 …(1) 両辺にx+yを加えると 20x+30y=450+x+y 上式の左辺は10の倍数だから、右辺も10の倍数なのでx+y=10n(nは正の整数)と置ける。 n=1:x+y=10のとき(1)を満たすx、yの正の解はない。 n=2:x+y=20のとき(1)に代入して解くと、x=13,y=7 n≧3のとき(1)を満たすx、yの正の解はない。 答え A:13個、B:7個

shidoukai_chi
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題が分かりません

    次の式を因数分解せよ。 (1)、X(2)+y(2)+2y-2zx-2xy (2)、a(3)+2a(2)b-4ab(2)-8b(3) (3)、X(2)-3xy+2y(2)-X+3y-2 (4)、(X+1)(X+3)(X+5)(X+7)-9 ※()に入ってる数字は累乗の数になります。 見にくくてすみません(^_^;) これらの問題の解き方が全く分かりません。 簡単な因数分解ならわかるのですが、、、 なので、これらの問題の解き方と答えを詳しく且つわかりやすく教えていただけると助かります。 解き方と答えの方をよろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題です。式も書いてください。 A.次の文を不等式で表してください。xは実数とする。 1. xは2より大きい。 2. xは10以下である。 3. xに9をたすと1より小さい。 4.xを2倍すると3以上になる。 B.4000円以下で、1個200円のケーキと1個150円のパイを、合わせて20個買いたい。 ケーキをx個買うとする。合計金額が4000円いかであるという数量関係を不等式で表してください。 C.a<bとする。次の□に、不等式<または>をいれてください。 1. a+1□b+1 2. aー2□bー2 3. 3a□3b 4. ーa□ーb 5. a/ー5□b/ー5 D.つぎの不等式を解いてください。 1. 2xー2<x+4 2. 3xー6≧10ー5x 3. 6x+4≧8xー8 4. 5x+1>3(x+2) E.50円の切手と80円の切手を合わせて15枚買い、代金を1000円以下にしたい、80円切手は何枚まで買うことができるか。不等式を用いて求めてください。 F.次の連立不等式を解いてください。 (1) 3x+5≧ー10・・・・・・・・・(1) 3x+8<x+12・・・・・・(2) (2) xー4>ー10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 3(2x+1)≧8x+1・・・・・・(2) 多いですが、よろしくお願いします。

  • この数学の問題を教えてください

    この数学の問題を教えてください。 AさんとBさんがさいころを1回ずつ投げて賞金をとるゲームを行いました。 Aさんは3か6が出たらx円・3と6以外が出たら120円もらいます。 Bさんは1が出たらy円・1以外が出たら90円もらいます。 AさんとBさんの得る金額の期待値が等しいとき、yをxの式で表しなさい よろしくお願いします。

  • 公務員試験の問題です。

    公務員試験の問題です。 ある商店で、商品Aを1個50円、商品Bを1個10円で販売を開始し、この2品目の初日の売上は合計で5800円であった。2日目に商品Aを10円値下げしたところ、商品Aの販売数量は10個増え、2品目の売上は合計で5000円であった。2日目の商品Aの販売数量はどれか。ただし、商品Bの販売数量は、両日とも12個以上20個以下であったものとする。 選択肢 (1)120個 (2)121個 (3)122個 (4)123個 (5)124個 初日の商品AをX個と置き、2日目をX+10個と置きます。 初日の商品BをY個と置き、2日目をZ個と置きます。 方程式は 1日 50円×X個+10円×Y個=5800 2日 40円×(X個+10)+10円×Z個=5000 になりました。 YとZについて解くと、どちらも16になりました。 これからのことが理解できないのですが、予備校での答えではX=112.8で選択肢(3)番の答えになります。 私の考えでは2日目のZに16を、代入させてX=120個になり選択肢(1)が正解だと思います。どちらの答えが正しいでしょうか? みなさんのご教授よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    図形と方程式の問題です 分からないので教えてください... 1 xy座標平面上の原点をO,座標が(6,0),(6,8)である点をそれぞれA,Bとする。このとき、△OABの外接円、内接円の方程式を求めよ。 2 円x^2+y^2=24と直線3x+4y=10の2交点をP,Qとするとき、線分PQの長さを求めよ。 3 点(4,2)を通り、円x^2+y^2=2に接する直線の方程式を求めよ。 4 2つの円x^2+y^2+4x-6y+9=0,x^2+y^2+2x-4y=0の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ。 5 円x^2+y^2=9と円x^2+(y+a)^2=9が共有点を持つような定数aの値の範囲は(ア)≦a≦(イ)である。 多くて申し訳ありませんが、お願いします

  • 数学の問題がわかりません

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 数学のユークリッド互除法についてです。

    数学のユークリッド互除法についてです。 [4201x-3859y=1の1組の非負整数解を求めよ]の解答と解法を教えて下さい。 何度計算しても負の値になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を解いて下さい。

    aさんはノート3冊とペンを6本買い、bさんはノート5冊とペンを3本買ったところ、2人とも代金の合計は1050円だった。このとき、ノート1冊とペン1本の値段を求めなさい。   この問題を解いて下さい。

  • 数学全般についてご質問(ご協力お願いします。)

    数学の下記の問題を教えてください。 ----------- a)y=x^3-x^2とx軸とを囲む図形の面積を求めよ。 で、この問題の途中式の-∫・・・の「-」がつくのは、グラフを書くと「負」になるから、インテグラルの前にマイナスを付けるんですか? ----------- b)円x^2+y^2-6x-8y=0と直線ax+b(a,bは定数)が接するとき、a、bの満たす関係式を求めよ。 まず、円の中心を求める。中心(3,4)、半径5になる。でここからどうしてよいかがわかりません。 ----------- c)円x^2+y^2+2x+3y+1=0の中心と半径を求めよ。 まず、(x^2+2x)+(y^2+3y)+1=0→{x^2+2x-1+1}+{y^2+3y-(3/2)^2+(3/2)^2}+1=0になります。で、前は、きれいに(x+1)^2になるのですが、後は3/2なのでどうやって計算したらよいですか。 ----------- 長文ですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 若者の意識はどうなのか?
  • コロナ禍での勉強の意義について考える
  • 中年でも頑張れば先々チャンスがあるのか?
回答を見る