• 締切済み

鬱治療中ですが新規にマンションのローンを組みたいです

wadaismの回答

  • wadaism
  • ベストアンサー率33% (39/117)
回答No.2

営業マンに相談してみることをお勧めしたいですね。 私もうつ病経験者です。 以前、住宅営業をしていました。 営業マンは売りたいばっかりなので、あなたが保険が通る ような方法をきっと考えてくれるでしょう。特に、不動産 関係は高額なので、審査が厳しい反面、抜け道がたくさん ある業界なのです。きっと何か良い方法が見つかると思い ますよ。 ※私が住宅営業をしていた時は、たしか、団体信用生命保  険(団信)を申し込む時は無条件に、なし。なし。な  し。って感じで通ってたと思いますが・・・ ちなみに、生命保険の営業マンにうつ病を患ったことがあ ると言うと、そこの生命保険には入れなくなっちゃうよう ですね。 営業マンに打ち明けたとしても、営業マンの目的は売ることなので、あなたがうつ病であることは内緒にしてくれるはずです。 その点は心配ないと思います。 でも、私が気にかかったのは、あなたが今の状態で、マン ション購入と言う大きな決断をして、その後の病状に負担 がかからないか?と言うことですね。 よく言うじゃないですか、病気が治るまでは大きな決断は 避けた方がいいって。※お医者さんがよく言いますね。 ローンに無理がなく、(年収が700万であれば、年収が 500万しかない積もりで返済率を考えたりしてみると良 いでしょう)今までと同じかそれ以下の家計になるようで あれば精神的な負担もないでしょうね。 マイナス思考なことを言ってしまってごめんなさい。せっ かく前向きに夢を実現しようとしてるんですもんね。 でも、私が住宅営業を辞めた理由が、ムリなローンをさせ て売ってしまった事だったのです。 でも、大丈夫ですよ。 年収もしっかりしてるし、勤続年数も信頼性があるし。 営業マンからすれば最優良顧客ですね!!☆ 本当に、無理をしないように、がんばって!!

関連するQ&A

  • 軽症の欝ですが保険に入れますか

    軽症うつの治療中ですが、マンションの購入を考えて います。ひとつ気がかりなことがあります。 ローンを組むときに団体信用生命保険加入が必須なの ですが、正直にこの病名を申告するとローンが下りな い可能性が大、と聞いたことがあります。それが本当 でしたら住宅購入はあきらめなければなりませ ん・・・ アドバイスをよろしくお願いいたします。(勤続20 年、年収700万程度です)

  • 住宅ローンを組む時、生命保険加入は必須?

    住宅ローンを組むときに団体信用生命保険(でしたっけ?)に入るのは必須条件ですか?例えば、持病があって、正常に勤務はしているけれど一般の生命保険には加入できないケース。通院しているけれど勤務には今のところ支障はないのですが、生命保険に入れなければやはりローンを組むことはできないのでしょうか?

  • 癌治療経験者の住宅ローン審査

    現在、土地・住宅の購入を検討していますが懸念点があります。 知見のある方の助言をいただきたく投稿させていただきます。 2007年3月、肝細胞癌と診断され約1ヶ月間の治療を受け完治しました。 2007年7月に職場復帰し体調は良好です。 現在は検査通院のみで癌に対する投薬・治療は一切ありません。 但し糖尿病を患っています。食事・運動・投薬治療の軽いものと診断されています。 勤続13年、勤務先は東証一部上場企業で収入は安定しています。 現時点、自分なりに調べた結果 団体信用生命保険加入は無理であっても住宅ローンは組めると認識していますが考えが甘いでしょうか。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 1LDKなどのマンションの一人暮らし用の住宅ローン

    1LDKなどのマンションの一人暮らし用の住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。 30年とかローンを組んでいて、他に身内がいなく相続する相手もいない場合と仮定です。 結婚願望もなく子供にも興味なく一生独身を貫く場合、頑張って繰り上げ返済するよりも、万が一亡くなったら団体信用生命保険が払ってくれると考えた方が良いですか? 繰り上げ返済して元本が減るという最大のメリットは分かっています。 でも一生独身なら無理して貯蓄を崩すより、老後を考えて手元に残しておいた方がいいのかなと思いました。 繰り上げ返済で精神的にローンの期間が短くなるのも分かるのですが…

  • 団体信用生命保険について

    住宅金融公庫のローンで購入したマンションの支払いが困難になり任意売却しました。その時、団体信用生命保険に入っていたんですが、売却してもそのまま放っておき何の手続きもしていません。 また銀行でローンを組んでマンションが買えそうな状態なのですが、「団体信用生命保険に途中脱退?した場合、再度入ることはできない」と聞いたのですが、本当なのでしょうか?そうすると一生ローンが組めないということになっちゃうんでしょうか?どなたか教えてください。

  • マンションの売買契約を結びましたが…

    昨年末に売買契約を結び、近く銀行ローンの正式申し込みを行う予定なのですが、団体信用生命保険に加入する必要があります。 私は昨年のマンション購入時点では健康だったのですが、先月から調子を崩し、病院に行ったところ、おそらく子宮筋腫だろうが、癌の可能性もあると言われました。 癌であればまず入れないとは思うのですが、子宮筋腫だった場合は団体信用生命保険には入れるのでしょうか? 教えてください!!!

  • 住宅ローン 団体信用生命保険について

    住宅購入でローン借入する時に団体信用生命保険に加入しますが、告知事項記入でどうすればと思っています。私自身が肝炎であり医者には抗体が出来ており障害症状なく今は大丈夫と言われています。団体信用生命保険申込には記入しなくてはいけませんか?

  • 住宅ローンはどこが良いですか?

    はじめまして! 今年住宅ローンを組む予定ですがどこのローンがお得なのか良くわかりません。いろいろと調べるのですが金利が安いだけで判断すると団体信用生命保険がついてなかったり保証金が高額だったりと、今検討中なのがSBI住宅ローンか地元の民間銀行です。総合的な金額をみるとSBIが安いのですが最も寄りのSBIでも福岡となるので一度は契約に行くことになるし、皆さんはどのようにローン組まれてるのでしょうか?10年固定、フラット35でも悩んでるのですが、一生のお買い物ですので慎重になっています。ぜひ教えてください。

  • 住宅ローンの保証料が2倍

    この度、新築戸建の購入を検討しており、不動産屋を経由せずに自分で銀行の住宅ローンの仮審査を行いました。 前提条件としては下記の通りです。 ・審査銀行は地方銀行。 ・自己資金は200万(諸費用で使用予定) ・夫は転職後4ヶ月経過。 ・妻は勤続5年以上。 ・夫妻は非上場企業に勤務。 その後、銀行の方から審査結果を受け、条件付で借り入れ金額は物件金額の97%まで借り入れOKという事でしたが、下記条件がついています。 ・ローンは夫妻の連帯債務で実行。 ・団体信用生命保険は夫9:妻1の割合が限度。(夫10は不可) ・優遇金利は店頭金利より全期間1.0%優遇。 ・保障会社への保証料を通常の2倍の代金を支払う。(100万円当たり43,000円程度) 連帯債務は元々ペアローン(夫妻で1/2ずつで2本のローン)で予定していた為、登記や別途生命保険の額も減らせる為 問題ないかなと思っております。 金利優遇も最大1.4%まで可能だそうですが、勤続年数が少ないので、仕方ないと思っております。 私の場合は勤続年数が短く、他の銀行でもあまり相手にされない状況です。(当然ですが) ただ、保証料の2倍というのは聞いた事ありませんし、住宅ローンの説明にもそのような事は記述していません。 この保証料の値段は妥当でしょうか? また、連帯債務であれば、登記持分も団体信用生命保険と同様に9:1で登記すれば、夫の住宅ローン控除は 年末残高の9割が最大で控除されるという認識であっておりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 妻名義での住宅ローン

    妻は、勤続5年で年収400万円程の会社員です。私は今年退職し、安定収入の無い自由業です。住宅の購入を考えていますが、妻名義でローンを組む予定でいます。この様な条件で、(1)どの程度の融資が受けられますか?(2)妻名義でのローンの場合は、私名義の団体信用生命保険加入は出来ないのですか?(3)住宅ローンが残った状態で、私が先に死んだ場合に妻に負担を残す事は出来ません。何か解決策はありますか? 長文で申し訳ありません。アドバイスの程よろしくお願いします。