• ベストアンサー

ホッチキスは、零戦の弾倉から考案されたのですか。

マックスと言う日本のホッチキスメーカーは、戦前零式艦上戦闘機の尾翼を作っていた会社だそうですが。戦後零式艦上戦闘機の機関砲弾倉の機能から小型ホッチキスを作ったと言う事ですが、本当の事ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

うそです。 ホッチキスと言うのは、機関銃を発明した会社です。 機関銃というのはご存じのように、弾が連なった形になって装填されているものを続々と発射するものです。 リボルバーみたいな拳銃だと、一個一個を別々に入れて、それをシフトして一個ずつ撃ちますけど、ホッチキスは連なった弾丸を次々に打ち出します。 それであの絨毯爆撃的な機銃掃射ができるわけです。 これを文房具にしたのがいわゆるステープラーというやつで、俗に言うホッチキスです。 マックスと言う会社は文具店であり、ホッチキス社のステープラーを文具として洗練させただけです。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.6

他の人も書いていますが、ホッチキス(オチキス)というのは元々会社の名前で、何を作っていた会社かというと機関銃を作っていた会社でした。 機関銃は日露戦争のちょっと前くらいに出回り始めて、日露戦争では防御兵器として猛威を振るいました。二〇三高地って聞いたことがありますでしょ。二〇三高地に作られた機関銃陣地で日本軍は大損害を被ったのです。 そしてそれに続く第一次大戦で機関銃は鉄壁のディフェンスと化しました。約200人からなる中隊が、たった2丁の機関銃に全滅させられることも起きたのです。 その機関銃を作っているメーカーのひとつがホチキス(オチキス)社でした。その機関銃の機構が文房具になったという説がありますが、こういうもののお約束ではっきりしたことがわかっていません。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

追加です。 ホッチキス(ステイプラー)が機関銃から・・・というのは通説で、いくつかある俗説の一つである、と、Wikipediaに記述されています。 でも、NHKの番組「映像の世紀」という、カメラが登場してからの世界の歴史を記録映像を元に紹介していた番組でも「機関銃からホチキスが生まれた」みたいな言い方がされていました。 ステイプラーの登場は18世紀。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

その話は始めて聞きました。 機関砲の装弾機能から・・・というのは本当だと思いますが、その構造は第一次世界大戦に登場しました。 「機関銃」です。 機関銃が登場したのは第一次世界大戦時の欧州。 零戦登場よりも以前の話です。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

針の送り機構自体は戦前からあり、改良、小型化したのがマックス社のようです。 マックス株式会社による資料 http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story8.pdf

  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1034/2055)
回答No.1

こちらによるともっと歴史が古いみたいですね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC

関連するQ&A

  • 芯を切り替えられるホッチキス

    手動のロータリー式チェックライタのような形をした、数種類のホッチキスの芯を変えることのできるホッチキスをご存知の方はおられませんでしょうか? マックスなどの大きなメーカーのホームページは探してみたのですが見つけられませんでした。 検索しようにも組み合わせている単語が悪いのか全く見つかりません…

  • 航空機の、離陸方法に関して。

    [戦前の航空機は、主翼の下に車輪が2つ、尾翼の下に小さ目な車輪が1つで、 戦後(現在)の航空機は、前脚が1つ、主翼付近に車輪が2つありますが、]  なぜ、戦後の航空機は、滑走路に平行の状態で、離陸するのに対し、戦前の航空機は、機体を斜めにして、離陸するのでしょうか?戦前の航空機でも、(尾輪を主脚と同じ大きさにして、)平行の状態で、離陸する事は、出来ないのでしょうか?  また、もし、出来るとするのならば、なぜ、その様に、しなかったのでしょうか?  尚、私、(物理学や航空機に関して、造詣が深い訳でもありませんので、)なるべく、分かり易く、ご教授頂けると、有り難いです。  

  • 風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか?

    風立ちぬに登場した画像の航空機は何でしょうか? 九試単座戦闘機でしょうか? あるいは九六式艦上戦闘機でしょうか? よろしくお願いします。

  • 零戦の名前の由来。

    今、模型を見ながら、ふと思ったのですが、零戦は「零式艦上戦闘機」ですね。「零」とはどこからきたのでしょう。簡単に教えてください。お願いします。

  • 九○式艦上戦闘機

    旧日本海軍の九○式艦上戦闘機は、昭和7年の正式採用なのになぜ九○式なのですか?九二式のように思えますが…。

  • 軍用機の機銃座について

    主に第二次大戦中の爆撃機などの機銃座についてですが、例えばB-17の編隊爆撃中に敵戦闘機の攻撃を受けたら機銃座で応戦する事になると思うのですが、あれだけの12.7mm機銃を撃ちまくって僚機に命中してしまわないのでしょうか。あと上部の動力砲座ですが、自機の尾翼を撃ってしまう心配はないのかな。特に小型の急降下爆撃機や攻撃機ですと後席銃座の正面は垂直尾翼ですが撃ちまくっていて誤って尾翼を撃ってしまったりする心配はなかったのでしょうか。

  • ご健在でしょうか?

    零式艦上戦闘機を作っていた職人はご健在でしょうか? 日本に何人くらいいるんでしょうか? 展示されてる零戦は見たのですが 製造に関する情報がまったく見当たりません。 ぜひお会いしたいです。

  • 真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。

    Wiki「真珠湾攻撃」の7項 参加兵力によれば、 艦載航空機399機(零式艦上戦闘機120機・九九式艦上爆撃機135機・九七式艦上攻撃機144機)とあります。 しかし、ネットの他の記事では、 350機(零式艦上戦闘機78機、九九式艦上爆撃機129機、九七式艦上攻撃機143機) の例もあります。 350機が正しいような気がします。 また、第一波攻撃隊および第二波攻撃隊として参加した機数についてもいろんな数字があります。 質問です。できれば回答の根拠も教えてください。 1.真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。 2.そもそも空母6隻に399機を搭載できたのですか。 3.第一波攻撃隊として参加した機数、および第二波攻撃隊として参加した機数。 またまた真珠湾についての質問ですが、よろしくお願いします。 wiki「真珠湾攻撃」参加兵力 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%85%B5%E5%8A%9B

  • 零戦のタイプと戦闘機の書籍について

    こんにちは。 ミリタリー好きのいとこに贈り物を考えています。 私自身は詳しくないのですが、飛行機が特に好きなようですので、 零式艦上戦闘機の模型?と国内外の戦闘機の本などにしようかと思っています。 模型もつくるものとできているものがあるし、零戦もタイプがいくつかありますよね? それぞれの特徴や、前出の書籍についてもお勧めのものなど ご助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 零式をゼロ式って読むのはおかしい?

    零戦(れいせん・ぜろせん)が零式(れいしき)艦上戦闘機の略称っていうのは分かるんですけど、零式を「ゼロ式」って読むのはおかしくないですか? 漫画なんかではゼロって振り仮名が振ってあるものしか見たことがないんですけど、 正しくはどう読めばいいのでしょうか? それからゼロ戦は当時から呼ばれているものだそうで許容されると思うのですが それはあくまで俗称ということでしょうか? 「零」という漢字を字典で調べてみてもゼロという読みはありませんでした。

専門家に質問してみよう