• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語(文章題)の回答について(小2))

国語(文章題)の回答について(小2)

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

123ともOK。

zonohanaha
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 国語の文章問題の答え方について

    中学2年生です。 入試ではどうなるのかなと思い、質問します。 国語の文章問題の、「~はどんなことか答えなさい」とか「~は何ですか」という形式の問題についての質問です。 大抵そういう場合、答えが「です・ます」調にはならないですよね。 そういう時、答えの最後に読点はつけるべきですか? 例えば、 問題が「~はどんなことですか。」のとき 答えは「~なこと」or「~なこと。」? ということです。 国語の先生は「どちらでもいい」と言いますが、ワークなどの解答ではほとんど読点が付いています。

  • 国語の国立二次試験

    こんにちは、僕は今年文転した浪人生です。今は予備校に通って勉強しています。国語の記述をがんばってるのですが、去年やっていなかったので記述の常識がよくわからないので質問します。同じ問題ではないのですが、記述問題の回答が予備校の先生は自分の言葉で結構アレンジして書くのですが、赤本とかは本文の言葉を結構抜き出して書いてあるようなのですが、どちらの形の回答を目指せばよいでしょうか?

  • 国語の点数が取れません

    高3です。最近国語の成績が下がってきました。というより、今までもっと苦手な教科(あと二つほど壊滅的なやつがあるのですが)に目を向けすぎていて国語は別に普通だと思って授業の予習や定期テストの勉強以外ほぼ何もしてきていませんでした。実際二年までは模試でもほぼ国語は学校内の平均点をいつも上回っていたし、中学校時代から得意科目だったので大丈夫だと思っていました。でも三年になってからいろんなテストで国語の成績が下がり始め、国語もなんとかしないといけないと思っていたらこないだの記述模試ではなんと国語の偏差値が39になってしまいました。ここまで悪い点を取ったのは初めてです。 特に私は記述が苦手です。古典も得意ではないですが、なんといっても現代文が問題です。記述で、いつもまったく正解にかすっていない的外れな答えを書いてしまっています。第一志望の二次にはいりませんが、私立や第二志望の国立は国語があるので記述の試験は避けられません。センターもいい時と悪いときの差が激しいです。よくて7割強、悪かったら120点くらいしか取れません。難易度にもよりますが特に評論がわかりません。古文や小説も難しいと判断をあやまることが多いです。話はわかるけど選択肢がどれを選んでいいかわからない、みたいなことも多いです。なんとか8割まで取りたいと思うのですが、今から何をしたらいいでしょうか?もう今さら国語はだめですか?受験まであと少しなのに今さらなのかもしれませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • 京大国語へのつなぎ

    僕は京都大学を目指している高校3年生です。 志望学部は文学部なのですが、どうも国語がいまいちで、 不得意というほどではないけれど得意とは言い切れない程度の実力しかありません。 過去問をやってみたら、ほとんど正解とは言い難い解答ばかりでした。 解説を読めばそこそこ理解はできるのですが…… そこで現代文の学習についてお聞きしたいのですが、 普通の現代文問題集レベルから京大国語の記述レベルにランクアップするための 「つなぎ」にちょうどいい問題集はないでしょうか? 一応これまでにやった問題集を挙げると、 ・現代文へのアクセス(発展) ・入試精選問題集(河合塾) あたりです。 このふたつはある程度理解できたし、解けました。 これらよりもう少しレベルの高い、京大の記述につながりそうなものを探しています。 あればぜひ教えてください。 この問題集を何度か繰り返すべきだという意見もあればお願いします。

  • 国語です 早急に答えてくださると嬉しいです

    女子高校生です 今度の1学期期末考査の現代の国語で 新語を作りなさい という問題が出ると先生が言っていました 新語はどのように作ればよいものなのかわかりません 例とともに教えてくださると助かります ご回答よろしくお願いします 教科書の本文にあったのは「名詞+る」だったのですが その例がオケる(カラオケをするという意味)で使わない言葉だったのでイメージが湧きません

  • 高校入試(公立)の国語の長文読解

    国語の読解力が伸びずに悩んでおります。 いろんな参考書を買い、何冊もやったのですが、やはりひたすら問題集をやるだけではある一定以上には進まないような気がするんです。 (感覚で問題を解いていると言ったらいいのかな?) 自分は記述式の問題が苦手です。記述以外の問題ならほとんど合います。 記述でも抜き出すだけのものなら合いますが・・・。 登場人物の心情を30~40字で、この文の要旨がなんたらとかいわれると全く太刀打ちできないんです。一体どの言葉をつかって、どのようにかけばいいのかわかりません。そのために、いろいろな参考書をかって、 国語の問題の解き方の法則か公式かわかりませんが、そんなのを、 研究し続けてきたのですが、やはりまだ実用化はできていません。 (未だに感覚?で解いています。) 読書などもやってみようかと思うのですが、記述には関係なさそうなのでやっていません。 私は大阪府の専門学科を受験します。 大阪府は問題集にはない独特の設問があるので困ってます。 そこで、迷惑かとは思いますが、みなさんにわからない事を質問したいと思います。 説明文の要旨についてなんですが、 僕の参考書には、 中心段落を、主役と脇役の段落を識別して見つけ出す とあるのですが、脇役とは具体例とか対立する見解を述べた 要旨というのは、その文章で最も伝えたいことだとおもうのですが、 それは、本文全体で語られる物ではないのでしょうか? たかが2, 3文で語れるのでしょうか?それも一段落の中の・・・・。 あと、大阪府の問題で~を本文全体から読みとって書けという質問がかなり多いのですが、これは、「本文全体」から、読みとるのだから、 要旨などとは関係ないんですよね??? 中心段落の見つけ方、大阪府の国語の問題の解き方、記述式問題(要旨、心情、理由)のコツ、 などありましたら、お願いします。

  • 国語のテストの作者の気持ち

    作者の気持ちなんか知らないよ~ ほんとはアブノーマルなエロいこと考えてるかもしれないし、本人しかわからないよと言いたくなる。 答えの解説聞いても、納得感が得られない。外が間違ってるとも言い切れない。 同じ問題で問題集によって正解が違ってる場合もある。 国語の作者の気持ち問題てそもそもが疑問なんですが、どうなんすか? 納得できる回答お願いします。

  • 大学入試国語

    「業」とは具体的に何か。本文中から五字以内で抜き出せ。 という問題で、掲示板に受験したみなさんが「灘の塩焼く」と解答を出しておられますが、名詞を聞いていますよね?「灘の塩焼き」の方が正しいと思うんです…国語に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。 ちなみに「焼き」と「焼く」どちらも本文中に含まれます!

  • 国語のテストで小説文をマスターするには

    どうも、こんにちは。 折り入って、国語に関心をお持ちの方々に相談なのですが、私は来年受験を控えている高校2年生です。 それで国語(現代文)の模試を受けてみると、どうしてか論文は点数が8割程度取れているのに、小説が半分くらいしか正解できていないのです。 でも、小説って論文とかと違って感性的なものがあって、なかなか正解できないんです。 選択問題もそうなのですが、1番最悪なのが、記述。 「○○がこう言ったときの気持ちを答えよ」とかそういう問題がよくありますよね? それで、元々書くのが得意な私は自分が○○だったら、こういう感じかなぁと記述するのですが、答案された答えは×かよくて△で返ってくることばかり。なかなか○がもらいないんです。 ちなみに論文の記述は2問あるうちの最低1問は正解していたりもします。 論文は好きなので(人の意見や、物事の概念をある方向から追究するのとかが好きなので。知識を蓄積するのも好きな方です)、そして答えが基本的に限られてるので、話さえ理解できれば正解できるのですが、いかんせん小説の出来が悪いです。 こういう風に考えたり、こういうところに着目してみるといいよ、とかあれば是非教えてください! あと、もしよろしければ、古典の入試に繋がる勉強法があれば教えてください!(文章が読めないんです、古典) よろしくお願いします。

  • 国語の記述問題用のすぐれた問題集を教えてください。

    中学生向けの国語の記述力を練習させるような問題集・参考書があれば教えて戴けないでしょうか。記号選択などの問題は不要なので、記述問題に特化した教材を求めています。 例えば、小説で作中人物の心情を説明させる問題や、論説文で本文の内容について説明させたり要約させたりするような問題、さらには、公立高校入試で出題される100字程度の作文問題などです。 宜しくお願いいたします。