• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイナス×マイナスはなぜプラスになるか?)

マイナス×マイナスはなぜプラスになるか?

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.1

哲学ですね。負の数の概念をおそわったころのことは、もはや詳しい記憶がありませんが、マイナスはかならず逆の方向を意味するとおもいますから、数直線でゼロからマイナス方向に4のところにあるー4がさらにマイナスのマイナスの方向に加算されていくということでゼロからプラス方向に16いくのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • マイナスとマイナスをかけると・・・

    「掛け算は足し算」だということで、たとえば3×3だと、3を3回足すという意味で3+3+3=9。 -3×3ならば-3+(-3)+(-3)=-9と、ここまではわかるのです。  マイナスにマイナスを掛けると、何故プラスになるのでしょう?  -3×-3=9を、足し算の式に直すにはどう考えればよいのでしょうか? -3を-3回足すというのはどういうことなのですか? -3-(-3)-(-3)? でもこれじゃ-3+3+3で答えは3になっちゃいます。 数学が苦手で40過ぎてこんなこともわかりません。よろしくお願いします。

  • マイナス-マイナスはなぜプラスになるか?

    5-(-3)-4=4で、5-(-3)がなんで8になるの?と中学1年生の娘に質問されて、どうにもうまく答えられなかった。「マイナスひくマイナスはプラスになるの、そう決まっているの」と答えても納得してくれません。誰か、数学ならい初めの中学1年生にもわかるように、説明の仕方を教えて下さい。ちなみに高校の数学の先生に聞いても、うまく説明してくれませんでした。

  • マイナス掛けるマイナス

    ものすごく低レベルな質問かもしれませんが昔から漠然とイマイチ理解できなかったことです。 足し算、引き算、掛け算などは頭の中でリンゴやコインを並べたりしてどういった処理をしているのか理解できますが、マイナス掛けるマイナスの場合はいったいどういった処理がなされているのかイマイチ分かりません。 また、マイナス掛けるマイナスだとプラスになるのは学んだので知っていますがなぜ??となんとなくフシギに思ってしまいます。 あまりに漠然としたナンセンスな質問かもしれませんが、お暇なかたいらっしゃいましたら小生にも分かるようにご教授ください。

  • マイナス×マイナスって・・・

    ふと思った超単純な疑問なのですが、これってどうしてプラスになるんですかね? いままで、普通に手順として理解はしていましたが、概念的には理解していませんでした。 たとえば、プラス同士の掛け算、割り算は例を出せますが、(たとえば、リンゴ二個のセットが5セットあるときリンゴは何個か。)マイナス同士になると例を挙げることって難しいんです。 例を挙げなくてもかまわないのですが、簡単に説明できる人いたら教えてください。

  • マイナス×マイナス=プラスの自己流説明

    数学において、マイナスを偶数個かけるとプラスになります。 それを説明するとき、あなたならどう説明しますか? 説得力なんかなくてもいい。自分で納得できる説明でいいです。 正しいかどうかは問題ではないので、「これでいいかな?」っていう意見を出してください。 ただし、「そうきまってるから」は無しです。 ちなみに。私の友達は磁石を使って「裏の裏は表」と説明して、そばにいた数学教師に「実に非論理的だ」と笑われました。

  • マイナス×マイナスがプラスになる説明

    「なんで?」聞かれてう~ん、と 唸ってしまった質問をします。 どなたもご存知だと思いますが、 -3×-1=+3 -3÷-1=+3 になりますね。 -3÷-1=+3 これは-3の中に-1はいくつありますか? 答え…3つ だから+3となる。 と答えました。 しかし マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかが うまく説明できませんでした。 -3×-3=+9 ・・・-3を-3倍したら9になる。 このあたりがしっくりこないのです。 難解な数学的説明ではなく、 小学校高学年の子にうまく説明できる良い方法は ないでしょうか?

  • マイナスとマイナスをかけるとなぜプラス?

    子供が塾に通っているのですが算数でマイナスかけるマイナスがプラスでマイマスかけるプラスがマイマスになるのはなぜですか?と質問したらこれは法則だからそのまま覚えろと言われたそうです。そういえば自分もそのまま覚えろといわれた様な気がします。説明ができません。子供に説明をしてあげたいのですが説明の仕方を教えて下さい。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • 中学からプラス・マイナスと言うのはなぜ?

    アメリカの日本人学校で中学1年の数学を教えはじめました。先日、生徒から「どうして中学では『たす』は『プラス』、『ひく』は『マイナス』って言うのに、『かける』と『わる』は日本語なんですか?」という質問をうけました。 数学的質問でないので恐縮ですが、できれば生徒に答えたあげたいと思っています。インターネットで検索をかけてみたのですが、答をみつけることができませんでした。答えを知っている方、もしくは良いサイトをご存知の方いらしたら、教えていただけたら大変助かります。よろしくお願いします。