- ベストアンサー
音符の読み方の基本以前の話になりますが。
「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たしかに、調によってドの位置が変わります。 しかし、ハ長調とイ短調では、ドの位置は同じです。 だから、ハ長調の次にイ短調を習うのです。 音階は、イ短調のラの音から、 イロハニホヘトと名前か付いており、これは不変です。 (英語圏ではABCDEFGと付いています) イ短調はイから始まり、ラシドレミファソラです。 ハ長調はハから始まり、ドレミファソラシドです。 ドは、イ短調では3番目で、ハ長調では1番目なので、どちらもハの音となり、同じになります。 これが、ニ長調(実際にそれを使っている音楽があるかどうかは知らんが)になると、ニ の音、つまりハ長調のレの音がドになりなす。 調べたらこれは、移動ドと言うそうです。ドの位置が決まっている固定ドもあるみたいです。(ややこしい) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13160868398 偉そうなことを書いていますが、実は私は音楽をやっておりません、楽譜も、指で数えないと読めません。 下のホームページがわかりやすいかと思います。女の子がかわいかったもので。 http://matome.naver.jp/odai/2138592204179662801
その他の回答 (2)
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
>それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 なんかすごい勘違いしているような気がするのですが、ハ長調とイ短調はどちらも楽譜上のドの位置は同じですよ。チューリップの楽譜はどうやったって「ドレミ ドレミ ソミレド レミレ」としか読めません。 それがハ長調なのかイ短調なのかを判断するのは、読み方の違いではなく(同じなので)、簡単に言うと、曲がどの音で始まってどの音で終わるかでだいたいわかります。チューリップの始まりは既にあるように「ドレミ ドレミ」で始まって、終わりは「ソソミソララソ ミミレレド」で、ドで始まってドで終わります。「だから」長調だとわかるのです。 ちなみに、短調の曲は、ラやミで始まってラで終わるものが多いと思います。
お礼
ありがとうございました。 移動ドで読める人がうらやましいです。 以外と簡単に長調短調の判断が出来る事が分かりました。
- ggggzzzz
- ベストアンサー率8% (22/245)
固定「ド」がいいです。自分自身は小学校で移動「ド」でおそわったため、残念ながら、それができない。教育は重要だとおもいます。」
お礼
ありがとうございました。 わたくしの勘違いでなければ、移動ドと言うのは調によってドの位置が変わるのですね。 回答者様とは逆で移動ドの読み方が出来る人がうらやましいです。
お礼
ありがとうございました。 何調でもハ長調での読み方しかできないので移動ドでスラスラ読める人がうらやましいです。