• ベストアンサー

基本的な不等式

kを求めよという問題で   k^2-4 ≧ 0  私はk^2 ≧ 4 k ≧ ±2 と考えてしまいます。答えは k≧ 2, k≦-2 で 元の式を見ればそれが正しいのはよくわかります。 が、考え方がわかりません。2乗が付いているのでkを絶対値と考えればいいのかな?とも思うのですがそれもはっきりしません。 これがわからないので例えば k^2≦ 5 の式も解く事が出来ません。 考え方を教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

基本的な考え方は、 ab≧0 ⇔ (a≧0かつb≧0)または(a≦0かつb≦0) ab≦0 ⇔ (a≧0かつb≦0)または(a≦0かつb≧0) というものです(これが基本です)。 上が何で成り立つかは、きちんと場合分けをして、 * a については、a>0, a=0, a<0 * bについては、 b>0, b=0, b<0 という場合を考え、a、bの場合分けの組み合わせ(全9通り)をきちんと調べれば分かる。 そうすると、 k^2-4 ≧ 0 ⇔ (k+2) (k-2) ≧ 0 ⇔ [ (k+2) ≧0 かつ (k-2)≧ 0 ] 又は [ (k+2) ≦0 かつ (k-2)≦ 0 ] ⇔ [ k≧-2かつk≧2] 又は [k≦-2 かつ k≦2] ⇔ k≧2又はk≦-2 となる。 グラフを使って考えるという手もありますが、上の「基本的な考え方」を頭に入れておくと、グラフが使えないような複雑な場合でも今回やったように丁寧に場合分けをすればいいだけ、というのが分かって、常に応用がききます。 あとは慣れるとわざわざ上のような式変形を冗長にやらなくても直観的に分けるようになりますが... ついでにやっとくと、以下面倒くさいのでC=√5として、(C>0に注意) k^2≦5 ⇔ k^2 - C^5 ≦ 0 ⇔ (k+C) (k-C)≦0 ⇔[(k + C) ≧0かつ(k-C)≦0 又は [(k + C) ≦0かつ(K+C)≧0] ⇔[k≧-C かつ k≦ C] 又は [k≦-C かつ k≧ C] ⇔ -C ≦ k≦ C [注: k≦-C かつ k≧ Cとなることはない]

machikono
質問者

お礼

こんなに詳しく説明して頂き恐れ入ります。 こちらで質問させて頂く前に wolframalpha でグラフを確認したりしましたが答えに納得はいくのですが考え方がわかりませんでした。 この基本的は考え方を頭にいれておきます。 大変助かりました、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>私はk^2 ≧ 4 k ≧ ±2 と考えてしまいます 「Kを求めよ」という質問ですから、その答え方では回答になっていませんよ。 数学の問題というよりも、問題内容をつかめていないのが問題でしょう。 まあ、質問者さんの答えは数学的記述でも間違っていますが、それ以前に、日本語で記述されている問題が求めていることを理解するのが先だと思います。

machikono
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 アドバイス有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数Iの不等式問題教えてください

    数Iの二次不等式の問題で質問です!!! 問題※ X2乗-2X+k>0 について k≧1の時の解はどうなるか? 答え※ すべての実数 で.解答説明の判別式d/4=1-kまでは理解できたのですが. その後の  k≧1の時 d/4=1-k<0 よって.X2乗-2X+k=0は実数解をもたないから. X2乗-2X+k<0はすべての実数Xで成立する.が理解できませんでした(@_@) 教えて頂きたいです!!!

  • 数学検定2級の過去問です。

    数学2級の過去問題です。『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。この問題は、「-5/4<k<1」となります。このような放物線とx軸に関する問題を作りたいと思います。先にに答えを求めて、その答えにたどりつくような放物線の式をつくるとき、答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。』という問題で、解説では、判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。すなわち、判別式 が(k+4)(k-1/2)=kの二乗+7/2k-2<両辺4倍して4kの二乗+14k-8<0となるので、元のaの二乗-4b<0を整理すると4kの二乗+14k-8<0になるaとbを求める。とあり、解答には、「y=x二乗-4(k+2)x+(2k+24)」となっているのですが、なぜこの解説から、この解答が導かれるのか理解できません。

  • 不等式の基本の問題。

    またわからない問題がでてきたので教えて下さい。 たびたびすみません;; 問題:次の方程式、不等式を解け。 (1) |x|+|x-1|=3x (2) |x|+|x-1|>3x この式をどうやって考えたらいいのかまったくわかりません;; 基本の問題だと思うのですが… 解説お願いします。 ちなみに答えは (1)はx=1/3(3分の1) (2)はx<1/3(3分の1) です。

  • 数学的帰納法の等式の証明

    数学的帰納法の等式の証明がわかりません。 良くわからないのでわかる方がいましたら説明をお願いします。 1二乗+2二乗+3二乗...n二乗=1/6n(n+1)(2n+1)・・・(1) n=1のとき(1)は 左辺=1、右辺1/6*1*2*3=1 よって(1)はn=1もとき成り立つ。 (1)がn=kのと成り立つと仮定すると、 1二乗+2二乗+3二乗+...k二乗=1/6k(k+1)(2k+1)と示せばよい。 n=k+1のとき 1二乗+2二乗+3二乗+...k二乗=1/6k(k+1)(k+2) 左辺=1二乗+2二乗+3二乗+...k二乗+(k+1)二乗 =1/6k(k+1)(k+2)+(k+1)二乗 =1/6(k+1)(k(2k+1)+6(k+1)) =1/6(k+1)(2k二乗+7k+6) =1/6(k+1)(k+2)(2k+3) =1/6(k+1)((K+1)+1)(2(k+1)+1) よってn=k+1のとき(1)は成り立つ。 全ての自然数nについて(1)は成り立つ。 という問題なんですが・・・。 1二乗+2二乗+3二乗+...k二乗+(k+1)二乗の (k+1)二乗はどこから出てきたんですか? どうしてもこれが何処から出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不等式について。

    k二乗-10k+5=0とするとk=5±2√5とあるのですが、なぜそうなるのか分からず悩んでおります。 こうなる過程を詳しく教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します!!

  • 基本情報処理の問題が分かりません

    こんにちは、お世話になります。 基本情報試験を受験しようと思い、勉強を始めました。 問題の解説の意味が良く分からず、先に進めないでいます。 [問題] 次の式は、何進法で成立するか? 1015÷5=131(余り0) a. 6 b. 7 c. 8 d. 9 [答え] b 解説 問題の式がN進法で成り立つと仮定すれば余りが0なので、 (1×Nの3乗 + 0×Nの2乗 + 1×Nの1乗 + 5×Nの0乗)÷5 =1×Nの2乗 + 3×Nの1乗 + 1×Nの0乗 となる。 この式をNについて解く。 **************************** Nの3乗 - 5Nの2乗-14N = 0 N(N-7)(N+2)=0 N > 0 なので、 N は 7 ---------------------------- 「この式を、nについて解く」の前までは意味が分かります。 が、その後の***マーク以下の解説(Nの3乗 - 5Nの2乗-14Nの以下の部分) がよくわかりません。 5Nの2乗や、14Nは、どこから出てきた数値でしょうか? 問題文には14という数値も見当たりませんし、良く分かりません。 *******マークから、----までの解説について、 もう少し解法を分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ

    次の不等式の表す領域で、1次式Fがとる値の範囲を求めよ y>2x(2)+3x-5 F=x-y  ※(2)は二乗 x-y=kとおくと、y=x-k y=2x(2)+3x-5とy=x-kの連立方程式を解いて 2x(2)+2x+k-5 この式が重解をもつとき(つまり2次関数の頂点を通るとき)kが最小値をとるから 判別式D=-8k+44=0 k=11/2 答:11/2<x-y こんな感じで解いたのですが答えはx-y<11/2となっていました。 私が違うのか、答えが違うのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • 中学数学等式(?)について

    僕は中2です 最近塾の冬期講習の宿題に困らされています。 数学の問題でわからない問題があったのでわかる方がいたら 助けてください(>_<) 問題は以下のとおりです↓ □にあてはまる式や数を求めなさい 6a四乗b三乗×(□)÷(-2ab)三乗=a三乗b二乗 わかりにくくてすみません どうかよろしくおねがいしますm(__)m

  • 2つの不等式

    aを正の定数とするとき、2つの不等式 {x^2-2x>0 {x^2-3ax+2a^2<0 を同時に満たす整数xが存在しないaの値の範囲を求めよ。 途中式が分かりません。 この2つの式は連立不等式として解けばいいってことですか? でももし連立不等式だったら、上の式はただのx なのに、下のは2乗で、今まで学校やった連立不等式 ではみたことないものです。 答えは0<a≦2分の3になるそうです。 お願いします。

  • 等式、不等式の証明の範囲から

    高校数学IIからの質問です。 (1)『x+y/z = y+z/x = z+x/yのとき、この式の値を求めよ』という問題です。僕はx+y=kz、y+z=kx、z+x=kyとおいて(k-2)(x+y+z)=0という式を立てて、k=2と答えたのですが、解答をみるとk=2,-1となっていました。k=-1という答えはどのようにして導き出せるのでしょうか? (2)『4a~2≧3b(4a-3b)を証明せよ。また等号成立の場合を調べよ』という問題です。僕は等号成立は“2a=3bのとき”と答えたのですが、解答では“a=3b/2のとき”という書き方になっていました。どちらも同じだとは思うのですが、この問題に限らず、等号成立の場合を示す時は、どのような書き方がよいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷時にガガッという異音がし、印刷された紙にズレが生じています。給紙ローラーの清掃を試しましたが改善されません。お困りの製品はブラザーのMFC-J893Nです。
  • Windows10で使用しているブラザーのMFC-J893Nで印刷時に異音が発生し、印刷物がズレてしまいます。給紙ローラーの清掃も試しましたが問題が解決しません。
  • 印刷時にガガッという異音がすると同時に印刷物がズレてしまいます。MFC-J893Nを使用しており、Windows10に接続しています。給紙ローラーの清掃を行いましたが改善されません。
回答を見る