• ベストアンサー

クール ハンド

ポール・ニューマンの「暴力脱獄」はcool hand Luke ですが この「hand」のニュアンスの解説お願いします。 訳は「冷静な」ですがそれだとハンドは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #3です。寝言です。 >>なるほど、脳のキャパのイメージですね。  僕の比喩がまずくて、誤解を招いたので、一言、限りのある容量の問題ではなく、何も書いてないのでなんでも書き込めた、一種のタブラローサ状態でした。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。えーさっき空間て言ったじゃん。^_^ なーんて、いいのですが。 白紙だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #3です。補足です。 >>何もない方がむしろ幸運なんだってのは、いいセリフですが、(1)失うものがなく開き直れるからかしら?。(2)相手が油断するからかしら?。  僕は仏教ですから、欧米式とは無関係に、自分なりに勝手に解釈したのですが、(1)でも(2)でもなく、入れ物に何も入ってないと、それだけ余裕がある、ということです。  僕の場合、動員でこき使われ、全然受験勉強をせず、空っぽの頭だったので、雑多なものを入れる空間があった、というのに重ねているのかもしれません。  

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、脳のキャパのイメージですね。 聖書で「貧しいものは幸いである」なんてのがあったように思いますが、それも思い出しました。 何買っても「cool」というのは、笑ってしまいました。 囚人番号まで仕掛けがあるのは大したもんですね。 それに引き返え「踊る大捜査線」は、夜の大捜査線のタイトルを持ってきてはいるが、何も掛かってない。「青島」は「都知事と同じ」と言ってるが内容と何も関連なし。煙突から赤い煙もカラー作品でやっても意味なし。と、きたもんです。 黒澤明の場合は、桑畑や椿を見て「桑畑三十郎だ。もう直ぐ四十郎だがな」と落とし、そして、その笑いの裏に、それは即ち、彼は「名無しの権兵衛」だと言うことになり、苗字がないと言うことは「孤児」というところまで、わかる仕組みになっている。だからこそ、仲代との一騎打ちの後に「あばよ」というところで、行く当てもないと言うことがわかり「お前たちはおとなしくサヤに収まってろ」というセリフに(俺と違って親があるんだから)という論理になるのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 今朝ほどは野暮用に呼ばれて、尻切れとんぼの回答をしてしまい、申し訳ありません。こちらの午後2時やっと解放され、残りの寝言です。  僕はこの映画は出た年の1967年に見ました。クールハンドはニューマンが "sometimes, nothing can be a real cool hand," といったのがあだ名になったものです。  これをクールとハンドを別々にしない方がいいと思います。 1。 cool は、今でもよく使い「すんごくいい」、「最高」ということで、ネイティブの孫に何を買ってやっても「cool」というので、「おまえなあ、もう少し語彙を豊富にしろよ」と言ったのですが 下記の7aのスラングで、excellent という意味です。  http://www.merriam-webster.com/dictionary/cool  この意味では下記にも出ています。 http://www.urbandictionary.com/define.php?term=cool 2。hand  前に申し上げたように「手持ちのカード」というのが原意です。 3。cool hand 「手持ちのカードが最高だ」という原意から「天から与えられた運が、ものすごくいい」 というもっと広い意味になり。  ニューマンの言葉も「時によっては、何にも持っていないということが(逆に)最高の幸運なんだってこともあるんだ」という意味になります。  この言葉は、看守がニューマンのカードを見て、呆れ「なんだ、何にもない nothin' なのだ」への答えです。  ですから『聖書』ルカ伝の1章37節で、 英語版だと "For with God, nothing shall be impossible." 、(日本語訳では「神には何にもできないことはありません」)を踏んでいます。  しかもルカ伝の節番、37が、ニューマンの演じる「ルーク(=ルカ伝のルカ)の囚人番号37、凝ってますねえ。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本人には「ルカ」と「ルーク」は言われないと気づかないです。スターウォーズのルークが「ルーカス」というのすらこないだ気づいた。 聖書に引っ掛けてるってのは欧米ならでは。オシャレですね。 ルークとクールが逆さになってるのも今気づきました。 何もない方がむしろ幸運なんだってのは、いいセリフですが、失うものがなく開き直れるからかしら?。相手が油断するからかしら?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 下記の12.2 the set of cards held in the hand of a player 「カードゲームで手に持っているカード」という意味です。   https://en.wiktionary.org/wiki/hand

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223613
noname#223613
回答No.2

古~い映画ですか・・ 確か、Lukeが囚人連中とポーカーに興じていた際、 彼にはこれといった賭けの腕や手も無いのに ブラフ(bluff)、詰まり、 「はったり、こけおどし」 で賭け通して勝ち捲(まく)りましたね。 Lukeは言ってる、「時には何でもないのも(=様なことでも) " いい(=いかす)手 " なんだ」と... この " いい(=いかす)手 " cool handの手は、 http://eow.alc.co.jp/search?q=hand の中の、【名】5.〔トランプの〕手 のことなんですね。 確かに映像の中では、Lukeは冷静でありえたからこそブラフで勝ち捲れたのは言うまでもありません。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 cool hand = 冷静 ではなく cool hand (いい手) なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

http://eow.alc.co.jp/search?q=COOL+HAND&ref=sa http://www.dictionary.com/browse/cool-hand 冷静な人、簡単に惑わされたり動揺したりしない人 と言うことみたいですよ。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、そのように質問欄にも書きました。ハンドを知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポール・ニューマン「暴力脱獄」について

     スパイク・リー監督の「25時」の中で、主人公エドワード・ノートンの部屋に、ポール・ニューマンの「暴力脱獄(Cool Hand Luke)」の大きなポスターが貼ってあります。  題名は忘れてしまったのですが、以前にも、「暴力脱獄」のポスターが貼ってあるシーンが出てくる映画や、主人公のルークのことがせりふに出てくる映画を見たことがあります。それも決して映画好き同士の会話ではなく、ありふれた日常会話の中に引用されていたと思います。  私は大好きな映画ですが、日本では決して誰もが知っている作品ではないので、ちょっと意外に思いました。アメリカでは、誰もが知っている一種伝説的な映画になっているのでしょうか?あるいは、反権力のシンボル的な映画として、映画ファンのみならず、広く知られているのでしょうか?事情をご存知の方、教えて下さい。

  • ゆで卵何個食べられる?

    ポールニューマン出演の暴力脱獄という映画の中に、主人公が賭けのためにゆで卵50個を無理矢理食べるというシーンがあります。 もちろん個人差はありますが、実際人はゆで卵を一度にいくつぐらい食べることができるのでしょうか。ゆで卵は好きなのですが実験する勇気がありません。体験談でも結構です。教えてください。

  • ポールニューマンの暴力脱獄について・・

    『COOL HAND LUKE』が本題ですが、クールハンドとはどういう意味でしょうか?教えてください! 直訳すれば→かっこいい手?方法?手段?生きざま? 

  • 知っててやるのと知らないでやるのどっちが悪い?

    暴力脱獄という映画を観ました 囚人のポールニューマンが看守に何をやられてもニコニコしているのですが一回だけ怒るシーンがありました それは看守に「こんな扱いお前にしちゃってごめんな」と言われる所です 今までの看守は上からの命令でやらされているだけ、目隠しした競走馬と同じ状態で、酷い仕打ちをしていただけなので彼らには罪はないと考えていたのでニコニコしていたのですが、後者の方の看守は「お前気付いているのに、やるのか!」と、そういう怒りらしかったです でも実際囚人からしたら後者の看守の方が自分には温情のある態度を示す、一見良くみえる看守です 私だったら「しょうがないよ、それがお前の仕事だもんな」とか言ってしまいそうです 会社なんかでも無知で意地悪してくる上司と、命令でしかたなく自分を窓際においやる上司に置き換えても良いかもしれません どっちが悪いと考えますか?

  • 『明日に向かって撃て!』の挿入歌の日本語訳

    映画『明日に向かって撃て!』の中で、ポール・ニューマンがキャサリン・ロスを自転車に乗せて遊ぶ場面で流れる曲のタイトルと日本語訳(対訳)を知りたいです。 “雨が僕の頭の上から降ってきた…”で始まる有名な曲です。 歌詞の全ての日本語訳を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • ライトハンド奏法 人差し指派?中指派?

    ライトハンド奏法って、大きく分けて人差し指でする人と中指でする人がいますがあなたはどっち派ですか? 私は、中指でします。 チルドレン・オブ・ボドムのアレキシ、ランディ・ローズ(正確に映像を見たわけではないので確固たるものは無いですが、初めてライトハンド奏法を意識して練習したのが Crazy Trainだったので)の影響なのですが。 人差し指の場合ピック握り込んだりで一々動かさないといけないのに比べ、どう考えても中指の方が理に適ってる様に思えるのですが。 しかし、プロギタリストには人差し指でタッピングする人も多く見かけ。 アマチュアも含めると人差し指派の方が多いのではと思うくらい。 知ってる限りでは、ポール・ギルバート、LOUDNESSの高崎晃、ガルネリウスのSyu、野村義男。

  • 듯하다・것같다(その2)

    ●~ようだ/そうだ 動詞/形容詞の現在連体形 + 듯하다・것같다 動詞の現在連体形 + 듯하다 の解説には: 【客観的な推測を表し、自分と直接関係がないニュアンス】 ともあります。このニュアンスがよく分からないのですが: 구름 위를 걷는 듯 합니다 (雲の上を歩いているようです) 쥐 죽은 듯 조용해요 (ネズミが死んだように静かだ ⇒ しんと静まり返っています) の2つの例文の訳例の共通点(?)として: 【比喩(直喩)に使われてる】 なのかな、と思います。 その一方で 맛는(それが“合っている”ようです) など、比喩ではなく、推量や婉曲(?)ととれる訳もあります。 いずれにしても、自分と直接関係がないニュアンスなのかどうかがよくわからないのですが、どなたか解説お願いできませんか?

  • 「荘子」の内編を分かりやすく解説した本を探しています。

    「荘子」の内編を、初心者にも分かりやすく訳・解説した本を教えてください。 できるだけ原文のニュアンスを失わずに、かつ平易なことばで書かれているものを読みたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • Japan airとは何ですか?

    Urban dictionary に以下のような説明があっのですが、意味がさっぱりわかりません。ご解説いただけませんでしょうか? "japan air" see mute - done by pushing your front knee out and pulling your front hand behind you while doing a mute grab. some people do them with a frontside shifty as well, which is cool looking. http://www.urbandictionary.com/define.php?term=japan%20air よろしくお願いします。

  • DVと別れ話と… 意見お願いします。

    恋人に暴力を振るわれます。 彼は親が今回の地震の被災者で精神的にショックを受けたのは確かですが、私が別れ話を切り出すと「親を裏切るのか」などと親の話を出してきます。 実際私も会ったことがあり、お世話になった人であるため、このような言われ方をされると罪悪感が生じ、どうしたらいいか分かりません。 暴力は地震の前からあり、どんどん酷くなっています。 ひとしきり騒いでお互い冷静になると謝ってきて「もうしない」などと言いますが改善したためしがありません。 私も意地っ張りな性格であるため、喧嘩の原因は私であることが多いのですが、喧嘩のたびにこれではさすがに辛いので別れたいのですが、上記したことと、クラスが一緒であるため学校に行くと会わないわけにはいかないので困っています。 ご意見お願いします。