• ベストアンサー

国債を発行して景気対策をすれば潜在成長率は増加か

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

ご指摘のとおりで、「潜在」成長率という言葉からは、一見「そうあるべき本来の能力」みたいな印象を感じますが、実際には「最も楽観的に見積もって計算される、言わばマキシマムの机上の成長率」ということみたいですね。従って、例示されているようなポジティブな要素を変数として入れてしまえば、計算の上では、数字は↑という結果になってしまうのでは?

karaokeppp
質問者

お礼

国の借金が多いということが影響するでしょうか。借金が多すぎるからこれ以上国債を発行して景気対策は無理と判断すれば、潜在成長率が低くなり、借金が多くてももっと国債発行は可能だとして景気対策はいくらでもできると判断すれば潜在性勝率は高くなりますか。そうなると潜在成長率は客観的な数字ではなくなりますね。 内閣府は2つのシナリオで経済予測してます。潜在成長率が高い場合と低い場合。でもなんとなく潜在成長率を変数として色々変えて経済予測をするのは変だと思ってます。本来経済予測は過去の経済データを再現できるように変数を定めてから行わなければならないでしょう。

関連するQ&A

  • 経済成長率

    学校の授業で、「経済成長率は、資本成長率、労働成長率と技術進歩率に依存して決まる。最近の日本と米国の成長率の差を見ると、日本の技術進歩率が米国と比較して低いことがわかっている。大きな要因のひとつとして、ICT(Information and Communication Technology)技術の進歩率の差ではないかと言われている。」とならいました。パソコンやインターネット設備は資本に含まれることを考えると、いったいICT技術の何が成長率に寄与したのでしょうか。 ぜひ、教えてください!

  • 【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをい

    【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをいじれば幾らでも達成できる。 と言われました。 どうGDP(国内総生産)をいじれば経済成長率5%達成に誤魔化せるのですか? 数学に詳しい人、教えてください。

  • 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか?

    アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。

  • 国債市場の経済的影響に関して回答をお願いします。

    まず当方の記憶としては国債先物市場の売買代金が年間500兆くらいあるものと記憶してるのですが、これは正しいですか? また取引は外国人が4割を占めるそうですが、これについても正しいですか?(ネット探してもイマイチ資料が見つからないので・・・・) 正しかった場合ですが「日本国内で国債を9割を保有してる」という原理の整合性の意味を教えてください。 先物取引の殆どは短期的な利鞘を取る目的のものだと解釈して良いのですか? その場合は日本と外国の収益率というのは分かりますか?  たとえば「ここ1年程の日本は先物取引で1兆円を利益を、海外は2兆円の利益を得た。」等の情報 「新規売りから入った割合」等分かりますでしょうか? また金融緩和を行うと国債市場では「金利が上がる(国債が下がる)」らしいですが、 国債保有が多いだろう金融機関やらはどれくらいの影響を受けるのでしょうか? たとえば日本が消費税を0化したりして、信認性が落ちる場合において、経営に支障が現れる銀行、倒産する銀行などが現れるものと考えても良いでしょうか? そうだとすれば国債を満期まで保有して限り額面通り満額帰ってくるのに、額面以上の価値で仕入れてしまってると思うのですが、そういうのは国債市場では「当たり前的なのか、珍しい事」なのか教えてください。 また減税やリフレ思想による金融緩和はしまくっても大丈夫ですか? 以下のように認識してます。  国債システムから資本を得た政府がお金を使う際に、民間や行政の労働者らにお金が配分され、それらの一部が預金され、再度、銀行側の国債購入資本に割り当てられるので、国債買い需要に結びつく。国債の信認性が下がった国債を売却する需要があっても、買い需要と相殺し合う。  一時的な国債価格下落であっても、その買い需要で下がった分元に戻る(金利は上がらない)  減税も同じ論理で認識してます。減税のおかげで企業や個人所得が増え銀行預金高が増え、銀行が国債を買える余力を得る。国債を買いやすい流れにて、減税にて国債の信任性が下がって売り需要が増えてても取引の買い需要とマッチして金利は上がらない。(国債価格は元の値段に戻る) 増税した場合なのですが、銀行への預金率が下がり、銀行の投資運用枠が減るでしょうから、なんとなく、数ヶ月程度の短期的に先物国債や現物の価格上昇し、長期においては投資余力減少にて国債の利益確定売りを、支えきれなくて価格下落方向になると思うのですが、正しいですか? また、国債を政府が発行して、最初に買う相手は主にどういう人ですか?

  • 国はもっと国債を発行すべきではないですか

    私は現在の景気が決して満足できるものではないと考えます。ESPフォーキャスト調査というものがあります。日本経済 フォーキャスター42人(機関)による予測の集計です。今年の4月の集計では、次回の金融政策の変更の予測は、緩和は37名、引き締めが4名でした。つまり、大部分の専門家は追加緩和はあるだろうと予測しています。その理由は、現状では日銀の目標達成は難しいと考えているからです。 黒田日銀総裁は、2年で物価上昇率を2%にすることを目指すとしているが、2年以内(2015年3~4月頃まで)に目標を達成できるかを聞いた結果は・「はい」(=できると思う人)・・・・2名、・「いいえ」(=できないと思う人)・33名 、・「どちらとも言えない」・・・・・・6名 また、実質GDP成長率の平均は2013年度が2.22%、2014年度が0.71%です。つまりこれから景気は大幅に悪くなる予想です。そうなら国が国債をもっと発行し、大規模な財政出動を行って景気をよくすべきと考えますが如何でしょう。

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • GDPの成長率と貸出金利について(長文)

    経済学については素人ですので誤解している箇所等ありましたらご指摘いただければ幸いです。 GDPの定義を以下のように理解しています。 GDP=民間(の国内)消費+民間(の国内)投資+政府(の国内)支出+(輸出-輸入) 時々期待成長率という言葉を聞きます。(潜在的成長率とも呼ばれているようです。)ここではそれを「外的攪乱の存在の如何に関わらず10年程度で達成されることが見込まれるGDPの成長率。」と規定します。要するにGDPが10年後2割増し程度になっていれば期待成長率2%(だった)って事です。(10年が妥当かどうかは不明です) さて収入と支出のつじつまが合っていないと気持ち悪いので、GDPにふさわしい収入の方も10年後2割り増しになるとします。(つまり金額としては増加しても消費傾向は国内外で不変) ここで疑問があります。 1)収入の増加は何によってもたらされますか? 輸出による増加は分かりますが、内需分の増加に対して支配的なものは何ですか? 2)当該期間における金融機関の信用創造による価値の期待される増加分(V)と貸し倒れによる損失分(L)によるV-Lは期待成長率と関係ありますか? 3)もしあるとすればどのような関係でしょうか? 4)相関関係がある場合、Vを規定するパラメータの一つである貸出金利に最適値はありますか?もしあるとすればそれを(事後からでも)割り出すことは可能ですか?

  • 経済成長論についての質問です

    学部のときにソローモデルに触れ、人口成長や貯蓄率、全要素生産性が経済成長の原動力だと習いました。これ対して新聞記事などではよく、衰退産業から成長産業へ労働・資本を移転することで経済成長促進をもたらそうという論調が見られます。こういった主張は、どなたの論文、もしくはモデルが基になっているのでしょうか。わかり易い教科書などあれば、併せてご紹介頂けると幸いです。 私見では、こうした産業部門間の資源配分は、短期的には効果はあっても、長期的(もしくは潜在成長率)には影響はないのではないかと思いますが・・・。

  • 2011年の国債発行額は30兆円?

    財務省の試算によると、社会保障費や年金の国庫負担率引き上げにより 2011年の国債発行額は30兆円を超えるそうです。 試算は成長率3パーセントのシナリオと1パーセント台後半~それ以下のシナリオで立てられたそうですが いずれの前提でも税収は毎年1兆円チョットは伸び続けますよね。 国庫負担率引き上げに伴う歳出増が2兆円から3兆円、3年で伸びる税収が5兆円(これはカンですが) とすると社会保障が相当伸びることになりますよね。 以前見た財務省の資料では年に増える社会保障費は5000億円?程度だったような・・・ 内閣府の試算では2011年の基礎的財政収支は増税抜きの場合、割と改善して5000億円程度の赤字って予測なんですよね。 何かかなり食い違うような・・・ どうしてこんな結果になったんですか? っていうかオレ何か勘違いしてます?

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256