• ベストアンサー

数学なのかよくわからないのですが・・

A・735枚 B・525枚 C・240枚(計1500枚) の洋服があって一箱5枚入りのものを300箱作りたいのですが、どのように入れたらいいのかさっぱりわかりません・・ 条件としてAとBが最低箱の中に1枚入っていないといけないです。 いちばんわかりやすい入れ方を教えてください。 (宿題などではないです) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

AとBが300箱全てに最低1枚入っているので、問題としては、 A・435枚 B・225枚 C・240枚 の洋服があって、一箱3枚入りのものを300箱作る というのと同等になります。 他に制約がないのであれば、残りの3枚はどのように入れてもいいのですが、他に条件は無いのでしょうか。 無いのであれば、一例として、 A4枚、B1枚の箱を、145個 A1枚、B4枚の箱を、75個 A1枚、B1枚、C3枚の箱を、80個 で、条件を満たします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hasuikeya
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

まず、Aから300枚抜き取り洋服のかたまり(1)をつくります。 次に、Bから300枚抜き取り洋服のかたまり(2)をつくります。 さらに、残ったAとBとC(合計900枚)を適当に300枚ずつの3組に分け、洋服のかたまり(3)、(4)、(5)をつくります。 最後に(1)、(2)、(3)、(4)、(5)から1枚ずつ洋服をとりだし箱に入れていきます。 条件を満たす300箱ができました。 ごくろうさまでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学かどうかわからないのですが・・

    A・B・C・Dの商品が各1750個ずつあって、それを箱に詰めたいと思っています。 それぞれの箱には5つの商品を入れたいんです(しかし最低一個はその箱に全ての商品を入れたい) 一番簡単に、少なく箱を作るにはどうしたらいいでしょうか?? (宿題などではありません)

  • 数学の確率の問題を教えてくださぃ!!

    こーいう問題なんですが、解説をお願いします!! 有名な問題とか書いてあるくせに検索しても出てこないんです・・・ 神様が箱を3つ用意しました。(A,B,Cとします)3つのうち1つに宝、が入っており残りの2つは空です。 あてずっぽで1つ箱を選び、中に宝が入っていたらもらえるそうです。 そこで例えばあなたがAを選んだとします。この段階では当たる確率1/3です。 すると神様が 「ほう。Aを選んだか。」 と言い箱B,Cの中をのぞきました。そして 「Cははずれだな。ほれ。」 と箱Cをあけました。本当に空っぽでした。これでまだ閉じている箱はA,Bの2つです。 さらに神様は 「お前は今Aを選んでる。今ならBにかえてもいいぞ。」 と言いました。 さて、 1 Aを選んだままにする 2 Bに変更 どちらのほうが宝が当たる確率が高いのでしょうか?どっちも当たる確率は同じでしょうか。 (さらに、箱が4つA,B,C,DとありAを選んだ上で神様がDを空けた場合は? そのままAにする?BかCに変更する?と聞いてみるのも面白いかもしれません) という、問題です。お願いします!!

  • 数学の問題

    高校の宿題の問題です。 aの4乗+bの4乗+cの4乗はどのようにして解くのですか?ちなみに、a+b+c=2,ab+bc+ca=-5,abc=-6という条件付きです。途中式など書いていただけるとありがたいです! わからなくて、とても困っています。 どなたか、教えてください!

  • 数学Aの問題です

    箱の中にAと書かれたカード、Bと書かれたカード、 Cと書かれたカードがそれぞれ4枚ずつ入っている。 男性6人、女性6人が箱の中から1枚ずつカードを引く。 ただし、引いたカードは戻さない。 A,B,Cと書かれたカードのうち、少なくとも1種類の カードを4枚とも男性または4枚とも女性が引く確率を求めよ。 6p3×6p3×6!/12!で全体の確率から引いたのですが どこが間違っているのでしょうか?

  • 数学 多分『命題』の問題

    プリントの問題です。 A『この中で最低1人は本当の事を言っている』 B『この中で最低2人は本当の事を言っている』 C『この中で最低3人は本当の事を言っている』 D『この中で最低4人は本当の事を言っている』 E『この中で最低1人は嘘をついている』 F『この中で最低2人は嘘をついている』 G『この中で最低3人は嘘をついている』 H『この中で最低4人は嘘をついている』 8人の中で、嘘をついているのは誰か? 例)Aが嘘をついていると仮定するとEが本当になる。 すると、B、C、Dも連鎖的に本当になる。すると、Aが矛盾する事になる。このように確かめていくと矛盾が生じていく。 自分がやったところ、GとHが嘘をついている事になるのですがどうですか? 解答よろしくお願いします。

  • 数学の授業を受けていないので解説おねがいします。

    問題 a,bは、実数とする。次の条件の否定を述べよ。 (1)a≧0かつb≧0 (2)a=0またはb=0 (3)a、bともに有理数 この時間授業に出れずわかりません。宿題です。お願いします。

  • 数学

    すいません、問題の解き方をできるだけ詳しく教えてください。 「長方形ABCDがあります。(AB>CD) 頂点Aを頂点Cに重ねます。 すると今五角形ができますよね? Bの近くにある頂点をP、またDの近くにある頂点をQとおきます。 このとき、△A(C)BP≡△A(C)DQになることを求めなさい。」 です。 わかりにくいと思いますがすいません。 宿題でわからなかったところがあるので 質問しました。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 数学の確率の事象問題

    ある会社は3つの支社(A,B,C)との間に専用線を持っています。それぞれの支社との専用線が使用可能であると言う事象をA,B,Cとするとき()内の条件を踏まえて次の事象をA,B,Cのみを用いて表せ。 1、3つの支社のうち、2社以下との専用線が使用可能である。(∩を2つ、余事象を1つ) 2、3つの支社のうち、少なくとも2社の専用線が使用可能である。(∩を3つ、∪を2つ) 3、3つの支社のうち、ちょうど2社の専用線が使用可能である。(∩が6つ、∪が2つ、余事象が3つ) 大学塾の宿題で出されたのですが、いまいち解き方がわかりません。 教えてください(ToT) カイセツつきで教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • この数学の疑問なんとかしてください

    次の条件が成り立つための定義a,b,cの必要十分条件を求めよ。 ax^2+bx+cの値が偶数になる。 解説 ax^2+bx+c=f(x)とする。 [1]条件より、f(0)=c,f(1)=a+b+c,f(-1)=a-b+cが偶数であるから、l,m,nを整数としてc=2l,a+b+c=2m,a-b+c=2nとおけ る。これから、a+b=2(m-l),a-b=2(n-l),c-2・・・・・(1) と途中までかかれていたんですが、疑問に思いました。まず、必要条件を考えようとしているのはわかるんですが、何を意図しているのかサッパリわかりません。 なぜ、x=1、x=-1、x=0を代入しているんでしょうか?? またx=1、2,3とかではなぜ駄目なのでしょうか??? 何を意図して代入しているのか踏まえて教えて下さい。

  • 数学質問 お願いします。

    この問題(3)の等号成立条件がわかりません。答えでは、等号は『A=B=2または、C=2』かつ、『A=2または、B=2』のとき、つまり、A=B=2または、B=C=2または、C=A=2のとき、すなわち、a,b,cのうち少なくとも2つが1であるときのみ成立すると書いてあるのですが、どうしたらわかるのですか?ちなみに解答は2^a=A,2^b=B,2^c=Cと置いて証明してます。

TS203でchromeから印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • TS203のプリンタがchromeから印刷できない現象が発生しています。
  • LEDの変化や内部の可動部の動きがなく、ジョブのステータスも進んでいない状態です。
  • 印刷ページの詳細設定から「システムダイアログを使用して印刷」すると印刷できるが、chrome以外からの印刷は可能です。
回答を見る