- ベストアンサー
給料が米だったのは何時代までですか?
給料が米だったのは何時代までですか?戦国時代?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>給料が米だったのは何時代までですか?戦国時代? 明治維新(幕末)までですかね。 大名でも、〇万石と米を基準にしていますよね。 加賀前田家は、100万石。 朝廷は、幕末は10万石(当初は、3万石) ※こに10万石で、天皇家・皇族・貴族・公家全てのの生活費をまかなっていました。 ただ、直接「お米」を貰っても荷物がかさ張りますよね。 そこで、大坂堂島に「各藩は、米蔵」を建てました。 領内で取れた米(年貢米)を、大坂に送ったのです。 ここで、大坂商人が「米相場」で米を購入。代金(手形)を、各藩に支払う。 各藩は、この手形を藩士に支払います。 藩士は、手形を両替商で現金に交換します。 余談ですが・・・。 一石は、約1両です。
その他の回答 (4)
- ggggzzzz
- ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.5
知っている範囲では江戸時代だと思います。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
回答No.3
どぞ。 http://kijidasu.com/?p=23660 必ずしも「米」そのものが「給料」として支払われたわけじゃ ないです。つか、あんなかさばるもの、もらっても困ることも 少なくなかったんじゃないかと。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.2
今でもお寺への支払いはコメですよ。 流石に金額換算してお金で払いますけどね。 うちは9升です。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9603)
回答No.1
pypdxquz さん、おはようございます。 そうですね。幕末まではそうでした。幕末になると場所高を廃してお役金というのをもらうようになりました。大体、老中で30000両、勘定奉行で2500両、作事奉行で2000両ですね。 参考江戸幕府役職集成(増補版)笹間良彦著 雄山閣
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。