• ベストアンサー

給料が米だったのは何時代までですか?

給料が米だったのは何時代までですか?戦国時代?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2197/4866)
回答No.4

>給料が米だったのは何時代までですか?戦国時代? 明治維新(幕末)までですかね。 大名でも、〇万石と米を基準にしていますよね。 加賀前田家は、100万石。 朝廷は、幕末は10万石(当初は、3万石) ※こに10万石で、天皇家・皇族・貴族・公家全てのの生活費をまかなっていました。 ただ、直接「お米」を貰っても荷物がかさ張りますよね。 そこで、大坂堂島に「各藩は、米蔵」を建てました。 領内で取れた米(年貢米)を、大坂に送ったのです。 ここで、大坂商人が「米相場」で米を購入。代金(手形)を、各藩に支払う。 各藩は、この手形を藩士に支払います。 藩士は、手形を両替商で現金に交換します。 余談ですが・・・。 一石は、約1両です。

pypdxquz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.5

知っている範囲では江戸時代だと思います。

pypdxquz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

どぞ。 http://kijidasu.com/?p=23660 必ずしも「米」そのものが「給料」として支払われたわけじゃ ないです。つか、あんなかさばるもの、もらっても困ることも 少なくなかったんじゃないかと。

pypdxquz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

今でもお寺への支払いはコメですよ。 流石に金額換算してお金で払いますけどね。 うちは9升です。

pypdxquz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9580)
回答No.1

pypdxquz さん、おはようございます。 そうですね。幕末まではそうでした。幕末になると場所高を廃してお役金というのをもらうようになりました。大体、老中で30000両、勘定奉行で2500両、作事奉行で2000両ですね。 参考江戸幕府役職集成(増補版)笹間良彦著 雄山閣

pypdxquz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日本史の化学】非常食でα米(アルファ米)が売られ

    【日本史の化学】非常食でα米(アルファ米)が売られていたのですが、これって戦国時代の干し飯と同じですか? 戦国時代の干し飯はアルファ米かβ米(ベータ米)のどちらですか? アルファ米とベーター米の違いってなんですか? アルファ米、干し飯、ベータ米の作り方の違いって何が違うのですか?

  • 縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だ

    縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だったがお米はおむすびみたいな団子状にして食べてた? お茶碗というか椀に炊きあがったご飯を持って食べていなかった? 戦国時代もお椀にご飯を盛って食べずにおにぎりにして皿に載せられて食べてた?

  • 【歴史・お米の調理方法の遍移】平安時代まではお米を

    【歴史・お米の調理方法の遍移】平安時代まではお米を日本人は炊いていなかったそうです。 お米を炊くという表現は最近の話で、平安時代まではお米は蒸していたので、お米を炊くという表現ではなくお米はお米を蒸すという言い方だったそうです。 お米を蒸したものを強米(こわいい)と言うそうです。 で、お米を土器で蒸す平安時代からお米を煮る時代に突入します。 お米を煮る時代になったのは鍋が出来てからだそうです。 日本に鍋が誕生したのは何時代でしょう? これがクエスチョン1です。 質問1 : 日本に鉄製の鍋が登場するのは何時代ですか? お米を煮て出来てものを姫飯(ひめいい)と言うそうです。 で、電気が登場し、電気炊飯器が出来てお米を炊くという表現になりました。 現在のお米の調理方法は蒸す→煮る→炊くとお米3.0時代です。 炊くの次のお米4.0時代はどうやって調理すると思いますか? 質問2 : 日本人はいつまでお米3.0のままお米の調理方法の進化を停滞させるつもりでしょう。 ガス会社がガス炊飯器を売ろうとしていますがこれもお米を炊くだけなのでお米の調理方法の進化とは言えません。 蒸す→煮る→炊く→??? 何が来るでしょう。

  • 弥生時代のお米料理・・

    学校で時代別の食文化、というのをやりました。 それで今度時代別の米料理を作ることになったのですが・・ お米を使った料理でなにかありますか?。(私は弥生時代担当です)わかる方いたら教えてください。 お願いします!!

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

     教科書の情報でいくと  古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが  その後、戦国とか江戸になると  農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが  なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか?  逆にあわ・ひえが貴重だった?  

  • 戦国時代を生き抜く知恵

    戦国時代のことを、「何となくボーっと」考えているうちに、戦国時代というのは、 1 優秀な部下が欲しい 2 優秀な部下に寝首をかかれたくない この2つの原則が、「戦国時代を支配していた」(今の時代も同じかな(*^_^*))のではないかと考えたのですが、もちろん他にもあると思います。 それで、戦国時代を考える上で、「戦国時代を生き抜く知恵」というのにはどんなものがあったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 あなたの一番印象に残っている「戦国時代を生き抜く知恵(こんなのがあったよ)」というのを教えて下さい。 BAは選ばないで、締め切りますが、それでもよろしければ、沢山、沢山教えて下さい。

  • バブル時代の給料について

    バブル時代の給料について 今は大卒の初任給は月20万ぐらいですが、バブル時代はもっと頂いていたのでしょうか?