• ベストアンサー

シラーとカント

シラーのカント批判として取り上げられるものとして、「優美と尊厳について」のほかに有名な二行詩「良心のとがめ」「決定」があるのですが、シラーの倫理学とカントの倫理学は、あまり違いがあると思いません。そこで、なぜシラーは二行詩でカントを批判したのでしょうか?みなさんの意見を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは、 シラーのカント批判というものが果たしてどれくらい「有名」 なのかはわかりませんが、 シュヴェーグラーも『西洋哲学史』のカントの章で取り上げていて、 この哲学カテゴリーでも一度はこの本が登場していますし、 カントに詳しい方もいらっしゃるようですので、 少なくともここでは有名なのでしょう。 で、私は以前、この本とは違う『西洋哲学史』を紹介したことがあったので、 「義務」感から何かお役に立てればと思い、回答させていただきます。(長い言い訳ですね・・・) さて、シュヴェーグラーも言うように(下巻、145ページ)、 カントの道徳律では、 「行動の動機からあらゆる感性的な衝動を取り去ろうとする努力」 が重要となるが、「厳粛主義」(Rigorismus)と呼ばれるのも、 これが行き過ぎているからです。 つまりカントは、「道徳的」(moralisch)という属性を、 好きでする「傾向性」から行われる行為ではなく、 いやいやながらする「義務」から行われる行為 においてのみ妥当であると考えています。 事実カントの「純粋道徳哲学」では心理学的な問題ではなく、 道徳的なもののアプリオリな規定だけが重要であったので、 この結果は当然なのですが、シラーはこの厳粛主義を 「陰鬱で僧侶的禁欲主義」(『優美と品位について』) の表現と見なしているのです。 シラーは、『優美と品位』において「彼(カント)は、彼の時代のドラコとなった」、 すなわち厳格な執政官となった、と言います。 カントの考える義務からの道徳は、 シラーがそこで問題としていた「美しい魂」とは違うようです。 シラーにとっては、たとえ本能や感情に従っても、 友人を助けるような行為は「道徳的」と呼ぶことができるし、 むしろ、心から真に行為することの方が 美しい精神による行為と呼べるのではないだろうか、と思われたのですね。 それで、シラーは、「哲学者たち」(Die Philosophen)という詩(1796)において、 西洋哲学史上の主な哲学者の思想を幾つかのディスティヒョン(風刺的な二行詩) の形で批評していますが、そこで問題の「良心のためらい」と「決心」 という二つの二行詩でカントを批判しています。   私は友達に尽くしたいのだが、残念ながら好きでするんだ。    そこで私は思い悩む、自分は有徳じゃないだんと。 という悩みが生じ、「ためらう」ことになるが、  しょうがない、おまえは友人を軽蔑するよう努めろ、   そして義務の命じることをしぶしぶ行えばいいのだ。 という「決断」をする、というものです。 このように考えれば、カントとシラーとの差異は明らかのように思われます。 カントと違いシラーはアプリオリな「道徳的」性質を必要としていませんでした。 たとえば、シラーはその二年後の「人質」という物語詩において、 妹の結婚式に出るために三日の猶予をもらって代わりに友人を預けてきた メロス(Moeros)が友人のもとに戻る行為を、 いやいやながらの義務からの行為であるとは描いていないと思われます。 すなわち、それは友情を大切に思う感性的な性向からの道徳的な行為でしょう。 もしメロスの行為が「義務」であるならば、 文学作品として何ら感動を呼び起こすものではなくなってしまい、 極東のハラキリの国においても知られるほど生き残ってはいなかったと思われます。(笑

その他の回答 (1)

回答No.2

シラーの「倫理学」について、詳しいわけではないのですが、カントの道徳律に関して、回答をしてみたいと思います。 カントはすべての人に、いつ、いかなる場合でも当てはまるような道徳の規則はないものか、と考えました。 たとえば、お年寄りには親切にすべし、という道徳律を立てたとする。 それに基づいて、電車の中で席を譲ったとする。 ところが、あるときはうまくいったのに、またあるときは、譲られた人が、年寄り扱いされたことに腹を立ててなんと不機嫌になってしまった。 なんでそのようなことになってしまうのか。 それは、経験によって導き出されたものだから、普遍妥当性を持ち得ないのだ、とカントは言います。 真の道徳は、個々人の経験から導き出されるものであってはならない。 別の言い方をすると、対象によって引き起こされる快・不快の感情に基礎をおくものであってはならない。 こうすればあの人も喜んでくれるだろう、と思って行動するのは、結局は自愛ないし自己の幸福を目指したものにすぎないからです。 「もし幸福になりたいと思うなら~しなさい」という道徳律を、カントは仮言命令として退けます。 真の道徳律とは、幸福などのほかの目的を達成するための手段としてあるのではなく、それ自身が目的となるようなものでなければならない。従って、そこで与えられるのは、ただ「~しなさい」と命ずる定言命令でなければならない、と考えたのです。 カントの「義務」というのは、「強いられてやること」ではありません。 他から強いられて「しかたなしに」やることを、カントは他律的、と退けます。 ならば「~したいからやる」というのはどうでしょうか。 「~したい」という気持ちは、非常に不安定なものです。 状況や相手によってたやすく左右される。 これも結局は、快・不快の感情に基礎をおくものにすぎない。 人間と動物を分けるものは何か、というと、それは理性である、とカントは考えました。 動物は本能に支配されて生きている。 けれども人間は、理性を持つことで、本能から自由になっている。 カントのいう「自由」の中味はそれです。 自らの内側にある理性に従って生きることこそが、人間だけに与えられた自由である、と。 本能や欲望や欲求に惑わされず、理性の声に耳を傾ける。すると、自分が何をしなければならないか、ということが、おのずと明らかになってくるはずだ。 これが、カントの言う「義務」であり、~すべし、という定言命令なのです。 シラーはこれに対して、道徳は理性にだけ基づくものではなく、感性にも基づかなくてはならないのではないか、と考えたわけです。 けれどもこれは話し始めると大変長くなってくるので省略しますが、カントの哲学、純粋理性批判から実践理性批判へ至る根幹にも関わることだったんですね(形而上学の可能性に関わる問題、とされています)。 シラーもおそらくはそのことをよく理解していたのだと思います。 そのために、カントの理論は理論として受け入れつつ、納得できない点に関しては、そのように皮肉っぽい調子でいうしかできなかったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • シラーのカント批判

    シラーがカント倫理への皮肉として書いた詩。「私は進んで友につくしている。しかし悲しいかな、私はそれを喜んでしているのだ。そこで私は自分は有徳な人間ではないのだという疑いにさいなまれている」という詩がシラーのどの著作に載っているのか知りたいのです。 ペイトンの著作『定言命法』でこの詩が引用されており、その引用箇所をみると"Ueber die Grundlage der Moral"の6説と書かれていますが、シラーにこのような著作があるのでしょうか?見つけられませんでした。ちなみにショーペンハウアーに同名の著作があるので見てみましたが載っていませんでした。 ヘッフェの『イマヌエル・カント』や中島義道の『モラリストとしてのカント』などにもこの詩を引用してありますが、なぜか引用もとが書かれていません(中島は訳者名のみ記している)。 日本語でもドイツ語でも構いません、このシラーの詩がどの著作のどこに書いてあるのか知っている人がいましたら教えて下さい。

  • カント好きの皆さまへ

    カント好きの皆さんは スピノザとニーチェについて どういった感想をお持ちですか? 私はスピノザ、ニーチェ好きですが カントについて入門書程度の知識を持っています。 そして、私はカント倫理学が好きではありません。 極めて厳格に人間を拘束しているように思います。 しかし スピノザ、ニーチェ好きの私は たまに他人の心を理解できなくなった時に カントに惹かれたりもします。 このジレンマが どうにも解消できない故に 未だにカントに対して未練がある部分もあります。 皆さまの率直なご意見をお聞かせください。 ちなみに キルケゴール、ハイデガーは嫌いです。 実存の三段階説並びに 本来的、非本来的な実存の在り方といった序列が 気に食わないからです。

  • カントの理性批判の現代社会における意義はどのような

    カントの理性批判の現代社会における意義はどのようなものになるしょうか? 環境問題や核兵器、生命倫理などに触れて教えてください。

  • ショウペンハウアーやカントの「意志」

    倫理学史上で有名なショウペンハウアーやカント、ニーチェなどが唱えた「意志」についての学説はいったい何に違いがあるのでしょうか? 授業で習って興味はでたのですがわかりません。 ショーペンハウアーの盲目的なせいへの意志とは主にどういうことなのかとか・・・。本に出てくる言葉では難しくて理解できないのです。誰かおしえてください。

  • カントの定言命法について。

    私は今、大学で倫理学を取っており、そのテストで2つの問題が出るのですが、どのように答えていいのか全然わからず、行き詰っている状態です。できれば、皆さんに教えていただければと思い、質問してみることにしました。 その問題が以下のような問題です。 (1)カントの定言命法に基づいて、「果たすつもりのない約束をしてはならない」という道徳的な主張を擁護する (2)功利主義の立場に立って、「果たすつもりのない約束をしてはならない」という道徳的な主張を擁護する 答案では、結論を導くための基盤となる主張を必ず明記してその主張に基づいて議論をしてください。 つまり、してはいけないことと、してもかまわないことを判定するための基準を明記したうえで、問題文中の「~すること」がその「~してはいけないこと」の基準に当てはまることを論証してください。 「~の方が効用がが大きいので」と書くだけでは不十分であり、これに加えて「なぜ~の方が効用が大きくなるのか」も書かなければいけません。     という問題です。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 倫理思想

    1、カントの倫理思想(善意志、道徳法則、意志の自立としての自由など)について 2、功利主義の倫理思想について 3、ヘーゲルの人倫思想(「市民社会論」の意義と限界など)について みなさんの意見を教えて下さい。 一つでもかまいませんので。

  • 人間の尊厳について

    パターナリズム QOL I.カント 自己決定権 インフォームドコンセント エホバの証人信者輸血拒否事件 これらの語句を用いて説明しなければならないのですが どのように結びつけて文章にしたらよいですか?? どのように人間の尊厳を説明したらよいか アドバイスお願いします よろしくお願いします

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • 「死刑反対・賛成」とどうして被害者以外が言えるのか?

    よく「死刑反対」といいます。生命の倫理がどうのとか、人権どうのいう理由です。それに対して、「死刑賛成」も、犯罪の抑止、目には目を見たいな感じです。ですが、どちらを論じるにも、あくまで第3者であるわれわれが論じるのはかなりナンセンスな気がします。確かに立法機関っていうのが存在する以上、国会という場所が決定しなければなりません。ですが、そこで、いくら専門家やら大学教授が議論したところで、問題の被害者は果たしてどうなるのかというのが疑問です。 生命の尊厳を語る以上、死刑反対の立場をとらざるを得ません。ですが、果たして生命の尊厳とは何か?生命の尊厳を奪ったものの生命の尊厳は、奪われたものと同等なのか?いろいろ考えていますがなかなかはっきりしません。思うところあればお願いします。 論点が明確でない以上、補足あればお願いします。

  • 純粋理性批判を学ぶことの意味

    いまカントの純粋理性批判について研究しているのですがこれを学ぶことで一体何が得られるのか、私にとって果たして重要な意味をもつものなのか、現代的意義はなんなのかなど、最近なんだかよくわからなくなってきました。批判をすることがなぜ必要なのかとまで思ってきてしまいました。同じように純粋理性批判に興味のある方にとってこれを学ぶ意味はなんなのか、どうして興味を持っているのか意見を伺いたいです。