神経細胞学:運命は誰が決めている?

このQ&Aのポイント
  • 運命は自分で決めているものではない。しかし、民主主義によって運命を変えられる人間が存在する。
  • 運命は産まれながらに決まっているとされ、大多数の人間は抜け出せない。学校に行く必要も勉強する必要も雇われるサラリーマンにのみ必要。
  • 経営者になるためには学歴や勉強は関係がない。お金があれば大学に入り、卒業することもできる。運命は細胞が決めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

【神経細胞学】「運命は誰が決めている?」

【神経細胞学】「運命は誰が決めている?」 運命は自分で決めているものではない。 という考え方が古代にはあった。 運命は産まれながら決まっているのでインドのカースト制のように日本の士農工商のように産まれながらに運命は変えられないとされる時代があった。 しかし、民主主義によって運命を自分の手で変えられる人間が少しではあるが存在するニュータントが存在することが分かった。 彼らは民主主義に適用し、お金を貯めるのを得意とする人間が現れた。 1代で財を築いた。 しかし、大多数の大半の人間は産まれながらに運命が決められていてそれに抜け出せない。 なぜ学校で勉強するのか? それは大学を卒業して大企業に就職するという最終目的を達成するためのものだ。 要するに最終目標が企業に雇われるサラリーマンという奴隷になることが既に産まれながらにレールが決められているということになる。 レールから外れた者が起業し、経営者になる。 経営者に勉強は必要なく、学歴も関係がないので大学に行くことも、学校に行くという行為も意味がないものと言える。 学校に行くという行為が必要、勉強する行為が必要なのは誰かに雇われるサラリーマンにしか必要がない。 現に、経営者の子供は馬鹿でも大学に入学出来、卒業も出来る。 大企業の経営者の息子というだけで大学は入学出来る。 実際に台形の面積の求め方を知らない馬鹿息子でも親が金持ちというだけで入学できて卒業も出来た。 世の中にはお金を積めば大学に入れるし、卒業も出来る。 大卒という名誉はお金で買える時代なのです。 で、運命は誰が決めているのかという話に戻る。 人間は物を取ろうと思った時、1秒前に動作が開始されて、脳より先に手が1秒前にその物体に近付いている。 もっと面白いことに、考える10秒前にその物体を掴む関係細胞は活発化するということ。 要するに、人間は自分が物を掴もうと思う10秒前に既に細胞はその物体を掴むという動きに着手して、1秒前には筋肉は動いているということ。 要するに脳が考えるより前に細胞が動いている。 人間は脳で考える前に既に結論を出しているのです。 人間の動作は脳で考えておらず、大半の行動は勘で動いている。 テストで問題の答えが分からないとき、4択の選択技が A B C D A B C D と存在する場合、図形を見て選ぶ場所が偏って決まっている。 C D A B C B A D このように選択技の選択内容の位置が変わっても同じ位置の文字を選択する。 これって誰が運命を決めているかの手がかりになると思われる。 もし左右反対に見える鏡のメガネを掛けて生活すると運命を変えられるかも知れない。 上下反対したメガネを掛けて生活すると運命が変わるかも知れない。 いま言えることは運命は脳ではなく細胞が決めているということ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.因果律的な考え方において 全ての結果は無限に続く因果律の「途中経過」に過ぎず、 自由意志はあり得ない。    VS その「無限に続く因果律」の一部に意思は生じるのであり、 因果律から独立したものではない以上、少なくとも意思の 結果に関わる分に関しては、「自由」意思だと言える。 (「因果律」自体としての意思) 2.量子論的な考え方において たとえば1個ずつ数えられる電子を、2つのスリットを 通して向こうのスクリーンに1個ずつ飛ばした時、その 痕跡の集積は、2列の線ではなく干渉縞を描く。 それは存在の本質は確率的実体であり、同時に2つの スリットを通った確率同士が干渉している事を意味する。 つまり有限な存在性は、認識される事で二次的に派生する ものであり、その時点で、決定論的な考えは否定された。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • nanan70
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

運命は自分で決めているものではない。 という考え方が古代にはあった。」←んっ?・・ 両方あっただけなのだが?・・ あなたが片方だけを取り上げてるだけ・・

関連するQ&A

  • 脳細胞は22歳から死滅し始める?

    人間は20歳を過ぎると、脳細胞が死滅し始めると聞いたことがありました。 しかし最近聞いた話では、20歳ではなく、大学卒業年齢の22歳から脳細胞は死滅し始めると聞きました。 もしも22歳までならまだ時間があるので、 がんばって勉強をして知識を付けようという希望が湧くのですが。 しかし20歳なのか22歳なのかまだ真相はしりません。 どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 運命は物理的に決まってますか?

    運命は物理的に決まってますか? 大学の講義で聴いたのですが、微分積分をすれば物体の過去と未来が分かるそうです。 例えば壁に衝突した物体がどこに落ちるかが決まっているように。 このように考えれば、ビックバンの時点で物体の運動は決定されており、 太陽系ができて、地球に生物ができるのは必然だといえます。 すると人間の行動も必然的に決定されているのでしょうか。 あんまり信じたくない話ですが、なんだか説得力があって否定できない状況です。 実際のところどうなんでしょう?

  • 同じ細胞なのに寿命が違う訳は?

    体細胞分裂が 細胞aが分裂して細胞b1と細胞b2 細胞b1が分裂して細胞c1と細胞c2 細胞b2が分裂して細胞c3と細胞c4 というように増えて行くなら、 例えば人間の皮膚の細胞ならみなある時一斉に皮膚が垢になって 人間はすぐに死んでしまうような気がするのですが、 人として生れ落ちてまもなく垢となってその一生を終える皮膚もあれば その固体の寿命がつきるまで生きている皮膚の細胞もあります。 その差はいったいどのように生まれるのでしょうか?

  • T細胞とB細胞はどこにいるか?

    この問題で困っています。 助けてください。 Q,リンパ節の像(画像参照)を示す。 ここで起こっているのはどれか? a 多能性幹細胞の分化 b 自己に反応するT細胞の排除 c B細胞のクラススイッチ d 好中球による抗原提示 e 老廃した赤血球の除去 私の答えは、a 多能性幹細胞の分化 です。 なぜかというと、B細胞が活動しているところは色の黒いところです。 中は成熟T細胞がいるところだと思います。 宜しくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • 高校の転校と就職

    A中学卒業 ↓ B高校入学(中の上くらいの全日制) ↓ C高校転校(低レベルの通信制) ↓ C高校卒業 ↓ D大学入学(一流大学) ↓ D大学卒業 このような学歴を履歴書に記入した場合、 面接では高校の転校について突っ込まれることが多いかと思います。 その場合にできるだけ不利にならないためにはどのような説明をするのが有効でしょうか。 あるいは書き方についての指定が特になかった場合に C高校卒業 ↓ D大学入学 ↓ D大学卒業 とだけ記入したら、それが原因で書類選考に落ちる恐れはあるでしょうか。

  • 加速度についての質問です

    もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 加速度についての質問です。

    もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 運命論と科学、因果律?

    キリスト教的な運命論は、すべては神の意志である、というものだと思うのですが、そうではない、科学による運命論は体系として存在するのですか? つまり、今の世界をすべて科学的に解析できるとして、人間の脳も細胞の集まりだから自分が無意識にやっていると思うことも細胞の動きを調べれば次に何をするかわかる。ランダムに見えるサイコロも、初速と最初の微妙な角度がわかればなにが出るかわかる。というように、例えばまったく同じ世界をパラレルワールド的に作れたら、そのあとは何も手を加えなくても同じ人が同じ発言をして、同じ事件が起こって… という風になるように思えます。 もちろん、現実にはすべてを解析することは不可能ですし、時間は不可逆的に常に流れているので次を予想することは不可能ですが、理論的には次が決まっていることは真なのでしょうか? 僕には反証が思いつけないのですが、この世界はとても複雑怪奇に満ちていて、感覚的に納得できない自分がいます。この問題に対して哲学ではどう考えるのでしょう? なにか関連した本を紹介してくださっても構いません。 ※別に運命が決まっているから厭世的になって困っているとか、そういう類の人生相談ではありません。運命とは常に不可知なものだと思いますし。