• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リゾネットをやめさせるには)

リゾネットをやめさせるには

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.5

残念ながら、それはもう洗脳と世間で呼ぶようなものなので、どうにもならないです。辺見マリさんがしくじり先生でいっていましたが、洗脳というのは一朝一夕で行われるわけではなくて、時間をかけてじっくりと行われるのです。何が恐ろしいって、そのときにその人は「自分が洗脳されている」ということに全く気づかないのです。 そしてあるときに自分自身も気づかないまま洗脳が完成しているのです。こうなっていると状況はもうかなり絶望的で、他人がとやかくいってもそう簡単に洗脳を外すことはできません。 そういうビジネスを中心でやっている連中は、狡猾な詐欺師です。何が狡猾かって、形式的にそれはビジネスだから彼らの腰に縄がかかることは絶対ないのです。詐欺師界においても相当知能指数が高い連中がやっていることなのです。 さらに、そういう洗脳マニュアルというのも業界には密かに出回っているそうです。マニュアルに基づいて、悪知恵が働く連中がその知能をフル回転させてやっているのです。もうね、世間を知らない若者なんて簡単なものですよ。そういう連中にターゲットにされたらもう逃れられないといってもいいのではないかと思います。 私は昔、捕まらない詐欺師みたいな人たちと一緒に仕事をしたことがありますが、あの人たちを見てつくづく思ったのは、人は騙されないなんて不可能だ、騙すやつが本気を出せばどんな人でも騙される。騙されない人は親だろうが恋人だろうが一切誰も信じない人間不信の人だけだと思ったものでした。 彼女を引きはがすには、その連中とは連絡を取らせないことしかありません。かつてある硬派ジャーナリストの娘さんが新興宗教に洗脳されたことがありました。お父さんはそのジャーナリストとしての能力を発揮してその団体について徹底的に調べ上げて矛盾点をあぶり出し、娘さんを隔離して滾々と説き伏せたそうです。そのくらいやって、ようやっと洗脳が解けたんですね。洗脳ってそのくらい怖いんです。 蛇足:最近私は思うのですよね。洗脳と教育って、どう違うんだろう?って。

bubububu0131
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リゾネットが狡猾だなぁと思うのは、楽しい!ってことを全面にだすことでしょうか。ほかのネットワークビジネスは商品の良さやお金を稼げるってことを全面にだすのに比べ、怪しいと思いずらいのかもしれません。 ハワイの一流ホテルが5日間無料(1)!今後世界展開していくので規模はもっと大きくなる(2)。自社の保養所はすべて返済がおわっているので借金がないので安く泊まれる(3)みたいなことを言われると、信じてしまうのでしょう。 (1)少ない部屋でどうやって全員の希望をかなえているのか? (2)2割ぐらい安い海外ホテルなんてたくさんある。自社施設にするにしても世界に進出するための資本はどうするのか?そんなに有望なら資本参加させてほしいぐらい。 (3)返済が終わっているというか古い物件しかない。あとその物件だけ月1000円の会費で利用させてもらったほうがお得なんですけど・・・。 一万円払う意味はなんでしょう? つっこみどころが満載です。 ・・・ほんと引きはがさないとだめですよね。 まあでも無理にはひきはがせないわけで・・。 今のところ、将来結婚して子供でもできたら自然と離れてくれるといいなぁぐらいしか考えられません。 僕の立場としては、今は気長にまつしかないかもしれませんね 洗脳と教育ですが・・・ 洗脳は、それが他人を貶めたり不幸にしたりすることもあるのに、その事実を隠して教育することでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本医師会の会費

    日本医師会の会費は、年間いくらぐらいでしょうか。 勤務医ですが、入会を考えています。 また、会員にあるランク(A,B,C)の説明も お願いいたします。

  • 学校が研究会を組織しており、学生も入学手続時に入会歓誘されます。殆どの

    学校が研究会を組織しており、学生も入学手続時に入会歓誘されます。殆どの学生が入会します。入会すると修学年間分の会費を徴収されます。学校を中退する場合、退学手続時に残り修学年間分の年会費は返還されません。入会時に中退者への同無返還の説明はなく、研究会規定にも、学生会員は入会時に修学年間(4年)分を一括納入しなければならない、との規定はありますが、中退者への前納会費無返還の規定はありません。中退者が多く、研究会は暴利をえています。この様な研究会運営は社会的相当性の範囲外、公序良俗違反として不法行為責任を問うことはできませんか。

  • 子ども会の会費について

    子ども会の会費について 今年、こどもが小学生になったので、地元の子供会からお誘いがあり、全員入っているからと言われ口頭で入会すると伝えました。 入会してみると、会費が月2500円で、年間3万円なんです! 6年間で18万円にもなり、あまりにも高額だと思うので、もう辞めたいのですが、いきなり辞めるのは可能でしょうか? 年間行事は4回で、特に高額になりそうなイベントはないように思われます。 もう少しお金の使い道を追求した方がいいでしょうか? 1回、子供会総会というのに参加して、会費額を知りました。1回でも参加しているので今月分の2500円だけ払って辞めるのが妥当でしょうか? みなさんの意見を聞かせてもらえると、ありがたいです。

  • 賃貸契約時の町内会費徴収

    5月に愛知県一宮市の賃貸住宅に転居しますが、賃貸契約に入居時の払込金として ”入居披露金 5000円”と”協力金 12000円”を徴収されます。 不動産屋の説明は町内会の入会金と会費(2年分)、だそうで、家主と町内会との 取り決めで入居時に上記のお金を徴収するように決まっている、とのことです。 また、会費を払った後、転居しても会費は返還されないそうです。 金額についてですが私の住んでいる町では入会金 持ち家3000円、借家1000円、 会費350円(年払ただし月払いも可)です。これからすると、かなり高い、と いわざるを得ないのですが・・・。 しかも、なぜ町内会にでなく不動産屋に払わなければいけないのか? (しかも2年間分も!) 冒頭に書いた説明は担当者以外の人の説明だったので詳しく聞けませんでしたが、 どうも代行徴収として一般住民よりも高めに設定されていて不動産屋にも少しお金が入るかんじでした。 次回交渉時、町内会の会計報告や入会規則等確認するつもりですが、こんなばかげた契約を守らなければいけないのでしょうか? またこの条項にのみ、納得できない場合は契約は不成立となってしまうのでしょうか?

  • 公立中学校PTAについて(退会したい)

    今年4月中学に入学し自動的にPTA会員になってしまったようです。先日会費を払ってしまったのですが退会したいです。PTA会長はじめ本部役員の方々とは顔見知りなのでとても言いにくいので学校に電話でもいいのでしょうか? ちなみに退会したい理由はいくつかあります、入会届のようなものがなく自動的に入会になってしまったのがイヤだったこと。PTAの会員は保護者と教職員なのに子供の人数分の会費が必要なのは少しおかしい気がするため。代表役員の中に口説いてきた人がいるため(これはPTAとは直接関係ないかもしれませんが気分的にそのような人が役員になっている会の会員にはなりたくないので)。以上が主な理由です。 小学校のときは子供が何人いても1世帯の会費3000円(年間)だったのが、中学校では子供の人数分のPTA会費5千円&体育文化後援会6千円(年間子供1人につき1万1千円)になります。来年は下の子が入学予定なので今のうちに退会したいのです。 会長やその他役員の方に理由を知られずにスムーズに退会したいのですが、少し調べたところ退会届を出す等ありましたが入会届のようなものは一切なかったので退会届を出すのも変だと思うのですがどうしたらよいのでしょう どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 町内会会費の集金と領収書

    新年度から町内会の班長になります。 会費とお祭りの寄付を集めることが、お金に関わることです。 いままで、おかしいな、と思いながら、習慣に黙って従っていましたが、自分が集金の責任者になるので、疑問をハッキリさせたいと思います。 それは、町内会の会費をほとんどの方が一年間の会費を一発に払います。そのとき、集金した班長から(町内会からも)払った人にいっさい領収書は発行されません。会の方に「会員が支払った」という帳簿のようなものはあるようです。そういう扱いでお金のことなのにいいのでしょうか? カタチとして考えられるのは、会員が会へ支払いに来て、会に入金した何かの「印」は残っているようです。法律的にこういうやり方の会計処理で正しいのでしょうか? 性悪説で考えると、私が班長として集金して、その何十人分かのお金を持ち逃げしたらどうなるのでしょうか? 誰が犯人から取り返せるまでの、不足したお金の処理をするのでしょう? などと考えてしまうのです。 集金に行くときに、町内会発行の領収書を会員に渡して廻るべきではないでしょうか? まてよ? そうなると持ち逃げする犯人になる私は逃げやすいか。う~ん難しい。

  • ねずみこう?

    友達に誘われて、説明を聞きにいくと、会員制でサプリメントを自分で愛用し、友達同士でグループを組んで頑張った分だけ、お金が入ってくるという仕事みたいで、口コミで人を誘っていく方法みたいんですが、ねずみこうとは言わないよって会社の人にも説明されたのですが、週に1回ぐらい勉強会があったり、やりたい時に短時間でできる仕事で、簡単にお金が手に入ると言われました。MLM法ともいうみたいです。これはねずみこうとはいわないのですか?入会しても大丈夫なんでしょうか?

  • コナミスポーツについて

    こんにちは! 友達とコナミスポーツに通おうとしています。 私が行きたいところは5月末までに入ると、初回入会費が無料となっていました。 この場合、月会費代のみで大丈夫なのでしょうか? エグザス正会員というので入会しようと思っていますが、この会員だと、プール・マシン・サウナなどすべて利用できるのでしょうか? スポーツクラブのシステムが全然わからないので質問しました(>_<) 宜しくお願いします。

  • 会員資格喪失後の会費は返還請求できるのでしょうか?

    私はある会(社団法人)に以前入っていた事があります。その会は、時間的な拘束(例会・会議等)が多くついていけず退会しようかとも思ったのですが、なかなかやめさせてもらえないと聞いていたので、ほとんど参加せず何年間か放置してきました。その間、会費は口座から年間約12万円程度引き落とされてきました。しかし、最近その会の定款を見直してみると「正会員は、毎年決議された会費を所定の納期に納入しなければならない」とあり、運営規程には、「正会員は例会に所定の割合の出席義務を有し、かつ連続3回例会を欠席してはならない」「この規定に満たない時は、その会員資格は自動的に失うものとする」と書かれてありました。私の場合、完璧に会員資格を失っているはずなのですが予算の関係からなのか、そのまま会費(?)が引き落としになっていました。定款には「既に納入した入会金、会費その他の拠出金品は返還しない」とありますが、この件においては既に会員ではないので引き落とされた金額は会費ではなく会の手続き上のミスによって発生したものなので返還してもらえるようにも思えるのですが、「定款」や「規程」の法的拘束力がどれほどのものなのかわかないので困っています。よろしくお願いします。

  • 日本大学 卒業生の方に質問

    私は日本大学の大学院を平成21年3月に卒業しました。 卒業するときに入会した校友会があるんですが年一回の会費1万を支払わなくてはいけません。 現在経済的に厳しく校友会に退会を申し込みましたが、払えるときに払ってくれたらいいとのこと。催促状(会費紙)一度入会したら永久会員だそうです。 しかし何回も催促がきてウンザリです。 日本大学卒業生の皆さんどうしてますか?

専門家に質問してみよう