• ベストアンサー

債権総論 差押と弁済期

puregummyの回答

  • puregummy
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

判例法理というのは、そのテーマ(論点)について、判例がどんな論理構成(根拠)をもとにどのような帰結を述べているかだと思います。 失礼ですが、比較的法律が苦手なように見受けられましたので、刑法の質問でも述べましたが、司法試験予備校の参考書を見るとよいかと思います。 それに何の知識もない状態で判例の文章をそのまま読んでも普通はあまり理解できないと思います。ですから判例の理論を予備校本で確認しつつ判例を読んでみる+予備校本の論証を参考にしつつ、テスト前に試しに書いてみる+書いた論証を覚える・・・という形でいけばいいと思います。 頑張ってください。

noname#12970
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。回答ありがとうございました! 勉強の仕方がわからなくっていたずらに教科書を眺めては投げ、眺めては投げ・・を繰り返していたので、アドバイスいただけてとても嬉しいです。早速参考にしてみます!!

関連するQ&A

  • 民法511条の解釈について。

    民法511条の解釈上の議論をまとめるという課題が大学で出されました。 判例の変遷を詳細にまとめるということなのですが 資料があまり見つかりません。 自働債権を受働債権差押前に取得した場合で相殺は可能か否か。 ・明治31年判決    ↓ ・最判昭32年7月19日 民集11巻7号1297頁    ↓ ・最大判昭39年12月23日 民集18巻10号2217頁    ↓ ・最大判昭45年6月24日 民集24巻6号587頁 上のような判例の流れをまとめていきたいのですが参考になる書物、またはホームページなどがあれば教えて頂きたいです。 なにぶん勉強不足でどうまとめていいのかもわかりませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 国際慣習法上の入国の自由

    マクリーン事件(S53.10.4)において 判例は「国際慣習法上、国家は外国人を受け入れる義務を負うものでなく、特別の条約がない限り、外国人を自国内に入れるかどうかは、当該国家が自由に決定できる」としておる。 これは国際法としても有名判例であり、この判例に従うと、国際慣習法は万国に通用する法理だから、外国との関係においても参考になると思う。 ところで、なお、慣習国際法などは、自称戦時国際法の研究者とかいうbismarks05氏(http://okwave.jp/profile/u1398575.html)という方に、「一国内司法で判断できるものではないのも言うまでもない」といわれ、この判例は否定されたのだが、わしはおかしいとおもう。 判例が法源にならないのはいうまでもないが、入国の自由の制限は国家の本来的権利として国際慣習法として確立しているのまではないか。判例の見解は十分参考に値するのではないか。

  • 民法 債権総論

    受領遅滞の項目の、学説のところでややこしいところがあるのですが、 法廷責任説では、すべてが弁済の効果=受領遅滞で、債務不履行責任説では、「債務者の注意義務の軽減」、「危険負担の債権者主義」「増加費用の債権者負担」だけ受領遅滞の効果である。 とあるのですが、これはどういうことですか。特に、何故債務不履行説だけ上記3つの項目が受領遅滞とかで明言されるようになるのでしょう。この文章だと、法廷責任説は、すべてが受領遅滞概念になるということですか?どなたかわかりやすく教えて下さい。混乱しています。

  • 債権総論の参考書について

    はじめまして。現在大学で債権総論を勉強していて、 予習復習には有斐閣Sシリーズの参考書を使っているのですが、基礎はわかりやすいのですが、事例問題の場合はこうとか試験で必要な答案の書き方がよく分かりません。 何かお薦めの参考書がありましたらぜひ教えて下さい。

  • 民法(債権総論)について教えて下さい。

    大学の授業レポートで落とされてしまい、困ってます! 債権者Aは、債務者CのD(第三債務者)に対する貸金債権を 差し押さえた。差押債務者Cは、Aから差し押さえを受けた債権を Bに譲渡した。この場合、A、B、Dの法律関係はどうなるか。 つまり、指名債権譲渡の対抗要件、対抗要件の競合と債務者の 責任がポイントとなり、「債権譲渡特例法」の視点から… と言う事なんですが、 債権譲渡特例法が理解ができておらず、またABDの法律関係 のまとめ方も苦戦しています…。 法律に精通している方であれば、基本的な問題かもしれませんが、 法学部でない自分にとっては非常に難しく感じます。 愚問かとは思いますが どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 弁済期とは

    弁済期とは弁済の期限の事を言いますか? 相殺の項目で双方が弁済期ではないと主張できないとありましたが、よくわかりません。

  • 債権差押について

    AとBは相殺関係にあるときCがB債権に対する差押申し立てをした場合相殺と差押では、どちらが優先するんですか?どなたか教えてもらえたら幸いです!

  • 債権差押について

    民事執行実務にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 家を貸している家主ですが、借主が賃料を払わないので本人訴訟を起こし、 1 明渡済までの賃料を払え 2 訴訟費用は全額被告の負担とする の判決を得て、確定しました。 これに基づいて強制執行する場合、明渡済までの賃料を回収する場合には、この判決を債務名義として可能かと思います。 ただ、訴訟費用については、訴訟費用額確定処分により正本を入手する必要があるとのことです。 もし、訴訟費用確定額処分で処分の正本を得たとした場合、 第三債務者(銀行など)に対して、一時に上記の執行力のある判決正本と、執行力のある訴訟費用額確定処分を示すことによって、債権回収が図られることになるのでしょうか? それとも、一時にではなく、どちらか一方が片付いてから他方の債務名義を提示することになるのでしょうか(たとえば判決正本を示して、賃料債権の回収がすんでから、訴訟費用額確定処分の方の債権回収を図るとか)? そのあたりの手続的なところをよろしくご教示お願いします。

  • 債権差押について

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 債権差押の際に、一つの債務名義で、2つの金融機関の預金残高を差し押さえようとしているのですが、可能でしょうか? できるとしたら、その場合、差押申立書の第3債務者欄には2つの金融機関名を並べて書けばいいのでしょうか? それとも金融機関ごとに別々に差押申立書を作成するのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 差押債権を調べるには

    会社業務の中の一部で代金の回収を担当している者です。仮執行宣言付支払い督促後、支払いが無い債務者に対しては、私が容易にできる「預金口座」と「給与」の差押さえを行っております。勤務先が判明していれば給与差押は堅いのですが、不明な場合は債権額が通常5~10万円であるため、費用的に興信所を使うこともできず、かといって私が尾行するわけにもいきません。預金口座も、債務者の住居付近の金融機関を目録の中にあてずっぽうに入れるという方法を取りますが、ヒットしても残高が少なかったりと苦戦の日々です。勤務先を調べる技・残高がある口座の調査方法・その他差押できそうな債権の種類と調査方法をご指南いただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。