• 締切済み

ある突然、車のセルも回りません…

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

知人の方のアドバイスは適切だと思います。貴方がまずやらなければいけないのは、正常なバッテリーを並列で接続してエンジンが始動するかどうかです。それで始動するようなバッテリーの上がりです。始動しないならセルモーターの故障です。故障したときにはこのように可能性を次々に潰して行くことで解決する場合が殆どですよ。それを確実に行なっても解決しないときにその渓佳を説明して質問されると有益な回答が得られる確率がどんと上がりますよ。

関連するQ&A

  • 車が震える、アイドリングか?

    車を新車で購入して5年経過、距離は5000キロ走行、1300の車です。 車検をして、エンジンオイル、ブレーキオイルの交換、バッテリー交換をしましたのですが、その日から、信号待ちにて停車すると、車がブルブルと振動します、音もブーンとします。特に、駐車場でアクセルを踏まないで、進むとガクガクとなります、またバッテリーを交換したのに、エンジンのかかりが悪くなりました。この日は気がつかなかったのですが、翌朝から車に乗ると、ガソリンというかシンナー臭いにおいがします。相変わらず、ブルブル震えます。走行してるときは問題ありません。車検に出す前はこのようなことは全くなく、良好な車でした。車検はデーラーでしてます。 こういうことは、どのようなことが原因と予想されるのでしょうか、お分かりになりましたら、教えてください、よろしくお願いします。

  • ダイナモって・・・。

    先日運転していたらメーターの電気がだんだん暗くなってきて、オーディオも消え、しまいにはウインカーまでつかなくなってしまい、「あれ?あれ?」と思いながらも何とか会社に着きエンジンを切ったら、それから全くエンジンがかからなくなりました。バッテリーかと思い、充電してもらったら、「こりゃ、ダイナモがやられてるな」といわれました。「ん???ダイナモ??なにそれ?」とりあえず家まで何とか帰り電装屋に出し、交換してもらい明日帰ってくるのですが、ダイナモってどういう働きをするものなのでしょうか?バッテリーも2ヶ月前に交換してたのに、液が全く入っていない状態だったみたいです。車は平成元年車で7万キロです。 1、やはり古い車なので壊れたのでしょうか? 2、もう壊れないでしょうか? 3、日常点検するものでしょうか?(その場合どこを見たらいいのでしょうか?

  • エンジンの不調?

    車を運転・停車中、エンジンがグスングスンと息継ぎをするような症状がでます。特に、エアコンをオンにしているとき頻繁にでます。整備工場で見てもらったのですが、解消しません。同じような経験ある方いらっしゃますか。因みに、エンジンオイル・バッテリー・プラグは交換しました。

  • 車の買い替えのタイミングについて、教えてください。

    トヨタ、エスティマ、平成5年式、ディーゼル、4WD、15万キロ走行に乗っています。 先日、エンジンが始動せずロードサービスを呼んだら、バッテリー上がりとの事でバッテリーを交換しました。その際に以前から気になっていた、エンジンオイルパン付近の「オイルのにじみ」についてみてもらいました。 サービスマン曰く、「タッペトカバーのパッキンからのオイル漏れで、工賃も結構かかると思います」との事。 今年の7月に車検なのですが、 買い換えた方がいいのでしょうか?教えてください! 使用頻度は週に20km位です。 その他、真夏にエアコンを使用すると一気にパワーダウンして「キュルキュル」と何かがけたたましく鳴きます(この時はエアコンの使用をやめます)。

  • セルの回りが悪い

    先日朝会社に行くので車に乗りエンジンを掛けるとセルの回りが重たく、毎日車に乗るので違和感を感じバッテリーも3年近く変えてないので新品のパナソニック製バッテリーに交換したんですが、交換して2~3日は行きよい良くセルが回わりました。バッテリーを交換して1週間も経ってないのにセルの回りが重たくなりました。オルタの故障かと思いましたが普通に運転してエンジンを切り再度セルを回すと行きよい良く回ります。バッテリー自体が放電して電圧が低いのか、他に問題があるのか分かりません。一応バッテリー上がりはありませんがセルを回す度に不安です。10月9日に交換して今日に至ります。分かりずらい文章ですがアドバイスの程宜しくお願いします。

  • 17マジェスタバッテリー上がり

    走行中にバッテリーが上がり新品に交換した後、再び走っていると再びバッテリーが上がったのでダイナモを交換、 バッテリー、ダイナモ交換したのに充電されずに再びバッテリー上がり… これは何でしょう??

  • ハイブリッド車 バッテリーあがり

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、室内灯の点灯放置により、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリー(高電圧)が回復不可能になり交換になるとのことです。 平均燃費は良好であったので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。  新しめの車でも、コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。例えばプリウスを運転している老人が多いですが、老人がバッテリーチャージャーを携行して充電している風景は少ないように思うのですが。

  • クルマのエンジンが止まってしまう理由(原因)が知りたいのです。

    クルマのエンジンが止まってしまう理由(原因)が知りたいのです。 平成11年式のトヨタ車(1500cc)です。 症状を説明しますと。 駐車場でエンジンをかけたまま、15分ほど停車していました。 その後、駐車場から出るとき一時停止しますと、そこでエンジンが 止まってしまいます。 いくらキーを回してもエンジンは動いてくれません。 しかし、何もしないで5分ほどすれば、やっとエンジンがかかるのです。 これはどういうことなのでしょうか。 停車中はCD音楽は鳴っていましたが、エアコンなどはOFFでした。 長時間のアイドリング状態が影響しているとは思うのですが、 じゃぁどこが悪い?・・となると想像できません。なぜ?って感じです。 以前(昨年)も1度同じことがあり、エンジンをかけたまましばらく停車していて 同じく走り出してエンジンが止まってしまったことがあるのです。 バッテリーが弱っているからかなと思い、今年1月頃にバッテリーを交換 したばかりなので、バッテリーではないと思っているんですが、よくわかりません。 何か思い当たる方がおられましたら、よろしくお願い致します。

  • [車] バッテリーはいつでも充電されているの?

    こんにちは。 日産のセダン(マニュアル,1800cc)に乗っています。 通勤で毎日往復1時間(45k)くらいの軽い山道使用。 バッテリーは交換してすでに3年経過…。 先日点検してもらったところ、「バッテリーちょっと弱っていますね。」と言われました。そこで、バッテリーにもっと元気を取り戻してもらおうと思うようになり、バッテリーに良い運転の仕方を考えているところです。 以下の動きはバッテリーに優しい(充電が行われている)ですか? 1.エンジンを掛けただけ(暖機運転)の状態 2.軽い下り坂で、ニュートラルにしてエンジンブレーキなしの運転 3.きつい下り坂で、エンジンブレーキだけ使用の運転 また、皆さんがご存知なもっと易しい運転がありましたら、教えてください。 最後に 1度エンジンを掛けたら15分くらい走らないと、スタート時の消費分を補えないようなことを聞いたことがありますが、本当のところはどうなのでしょうか? 帰りにお店に2つ寄ったら、ちょっと辛いのかな?なんて思ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • HV車 アクセラハイブリッド バッテリーあがり 

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリーが回復不可能になり交換になるとのことです。 それがどうも納得いかないです。平均燃費は夏場よりも上がっていたので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。 コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。それだとおちおち遠出もできないです。