• 締切済み

人の気持ちがわかりません。

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.3

自分の気持ちと心を、認めてあげることです。自分の気持ちを素直に認める。怒っているときは、「あ、俺、今怒ってるんだな」と、自分の理解者に自分がなることです。そうして自分の気持ちを受け入れると、自分で自分のことがかわいく思えてきます。自分の気持ちと向き合うことです。自分を習うんです。自分の一番の理解者は自分しかいないんです。どんなに自分を理解してくれる人が現れても、肝心なところでは、自分にしか分からないからです。 自分の思考は、誰にも邪魔されない。邪魔する人がいるとすれば、それは自分自身です。 自分のことができていて初めて、人の気持ちを受け入れることができます。心に余裕がないときは、人の気持ちなんて分かりませんから。

関連するQ&A

  • 人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損を

    人を大切にしたい、思いやりを1番大切にしたい。という気持ちは結局は損をするのでしょうか? 私は思いやりを持つ事が1番大切だと思っています。 そのように人を大切にしたり傷つけないようにしたり思いやりを持って接しているのですが、 私とは全く考えの違う、自分が1番大事、自分が満足しないと気がすまない。という人間にいいように使われてしまっています。 その人は本当に自分勝手に振る舞い、周りがそれに合わせ、ご機嫌を取っているしかない状態です。 結局は思いやりや一歩引いて相手を立てるという行動は、いいように使われてしまって損をするのでしょうか?

  • 人の気持ち

    どうしたら人の気持ちがわかるようになるのでしょうか? 思いやりがある人間になれるのでしょうか? 自分では気を使って、親身になってるつもりですが、 気が付かない所で、思いやり、気遣い、コミュニケーション不足、 と見られ、 今日も仕事で、 人としてどうかな~、って店長に言われてしまいました。 確かに、 人とのコミュニケーション苦手、 人を寄せ付けないオーラを出してる、 他人を信じてない、 少し鬱気味、 マイナス思考 被害妄想 人を信用しないと変われないものでしょうか? 今は凹んで、何もやる気がしません。 でも変わりたいです。

  • どうしたら人のことを思いやれる人になれるでしょうか?

    どうしたら思いやりってもてるんでしょうか? 私は自分がすごく自己中心だと思いますし、親にもそう言われます。 もちろんなりたくてなったわけじゃない、といいたいんですが、それこそ自己中でしょうか。 中学のころには、もう「他人はどうでもいい」、という冷たい心を持っていたと思います。 今の私は表面的には明るいし、楽しい普通の人です。 でも実際に思いやりがあるかといえば、全くといっていいほど、自分でも感じられません。 人に何かしてあげる、とかそういう思いすら擦り切れている感じです。 どうしたらいいのでしょうか。 私自身、こんな他人を思いやれもしない自分が大嫌いです。 なんで人を思う気持ちが起きないんでしょうか。 「そう行動してみればいい」とも思いましたが、それでは自然にでてくる思いやりではなくて、作った「思いやり」なのでは?と思うのです。 中には「思いやり」を示しながら、結局は見返りを求める人もいますが、私はそれも違うと思います。 どうしたら人を大切に思って関係を築いていけますか? アドバイスお願いします。

  • 人の気持ち。

    人の気持ちを考えて、人を思いやって行動できる人ってすごいなと思いますが、私は20代前半ですがまだまだだと思います。 そんな人になるにはどんな努力が必要でしょうか? そうなりたいと日々自分に言い聞かせることでしょか?? 最終的に自分の人間関係をよくしたいと願っているだけかもしれませんが・・・

  • 人におかしい、気持ち悪いなどと言われます

    23歳で社会人をしています。私は今迄も今も他人におかしいと 言われることが多いです(病院に通ってはおりません)。でも具体的にどこがおかしいかは聞かされず、 影で笑われてるようで不快であり、居辛いです。でも原因が分りません。 皆さんはどのような人をおかしいと感じますか? 私が思い当たることをまとめます。 ・大人しいくせに優しくありません(実際は内弁慶です) ・家では空気読まず思ったことをすぐ言いたくなります。  (思い浮かんだ歌、面白いと思ったこと、思い出したこと等) ・人の話す陰口や下ネタをばかにしたくなりますがたしなめることも出来ず曖昧に聞く。 ・興味の幅が少なくて地理や社会情勢がよく分からない。 ・笑顔が気持ち悪い、姿勢は猫背。 ・自信がない、友達もいないので外では挙動不審かもしれない、休日は寝るかネット。 ・他人の辛さに共感できることが少なくどこか他人事。 ・建前と本音のギャップが大きくて行動できないのに考えだけ正しいと思い込んでる。 ・ほとんどの人間は信用できない。 ・人を愛するよりかわいいと思ってもらいたい、優しくしてもらいたい。話し掛けてもらいたい。 ・話題がほとんどない、キャッチボールがうまくできない。  (周りの人とのコニュ能力に差を感じる) ・自分のことが大嫌いだけれど自分が大事、他人のために自分を犠牲にすることがどんなときでも極端に 少ない。すぐイヤになってしまう。 ・お笑いでは人がどじをしたときなど馬鹿にされるネタを笑ってしまう。 ・過去身勝手な行動と発言で家族を沢山傷つけたので外ではそれをさとされないようにおとなしくしている つもりでいる。 ・計算高いがかまととぶる。 総括すると性格がひねくれていて思慮がなく自分勝手ということでしょうか。 自分では、学生時代国語が最も好きで得意だったので頭では気持ちを読み取る力がないわけではないと 思うのですが。 実際には、他人より常に自分の思いを優先してしまいます。 (例:他人に誘われても面倒なら行かない、自分がみじめな思いをしそうなことはしない、病気の家族が居ても 看病しなかったです。)

  • 心から優しい気持ちを持った人になってみたい

    人並みでもいいんです。 もう少し、心から人を思いやれる優しい人間になりたいんです。 私は暇だと、まず最初に「遊びたい」って思うし、「しなければいけないこと」がなければ、一日ダラダラしてしまいます。学校もなくバイトもなく他に予定も何もない日は一日部屋でごろごろします。 でも、周りの人の日記を見たり、話を聞いたりすると、「暇だけど、何もしないっていうのも役たたずみたいで嫌」って言っていることがほとんどです。 そして、大体の人はそういうとき、「働いている母の代わりに家事をやってあげる」とか「いつもなかなかみんなができない掃除をやっておこう」とか思うのが普通だと思います。 でも、私はどういうわけかそういう風に思ったことがありません。 暇ならそれだけ自分のために使いたいと思ってしまうし、実際やらないですむのであれば、何もしません。 「やっておきなさいよ」と言われてしぶしぶやることはあっても、自分から進んで何かをやったりしたいって思ったことがないんです。 ときどき、そんな自分は自分勝手で情けないと思います。 でも、「何もしてないって怒られるのが嫌だから」と思って自分からやることはあっても、「人のために何かしてあげたい」って、心からは思えないんです。どうしても「面倒くさい」っていうことのほうが先に立って、結局行動をしてもやっつけ仕事に終わってしまいます。 そういうのって、「思わなきゃいけない」って思って思うことってできないんじゃないかなって思うんです。←ややこしいですね どうして私にはそういった優しい心を持たずに成長してしまったのかと思うと、 ときどき泣きたくなります。 「私は冷たい人間だ」って自分で自分のことをときどき殺したくなります。 これって、やっぱり私がおかしいんでしょうか? というか、これをみて、「信じられない、こんな人最低」って、やっぱりみんな思うんでしょうか? もし「自分は昔そうだった」って思える人や、「自分もそうだ」って思える人がいたら、教えてください。 そして、どうしたら私はもっと思いやりのある優しい人になれるのか、知っている方がいたら教えて欲しいんです。 言ってることがメチャクチャなのは自分が一番よくわかっています。 でも、母にそれを相談しても「じゃあずっとそうしてれば?」って罵倒されたり、「私情けない」って言われたりして、どうしても喧嘩になってしまうんです。 「行動できない」ということではありません。 行動はしようと思えばできるのですが、「面倒くさい」と思いながらしぶしぶやる気持ちしか持てないことが問題なんです。 何か参考になることがあれば、どうか教えてください。 お願いします。

  • 人が怖い

    人が怖いというか、人の悪意が怖いです。 例えば、すごく優しくて思いやりがあると思っていた友達が私と二人の時に、平然と犬を虐待してる事を笑いながら話してきたり 普段、「嘘をつく人間は最低だ、そんな人間はどんな目にあっても仕方ない」などと言っている人間が嘘をついている事に数回気付いてしまったり すごく人当たりが良く謙虚そうに見えていた子が実は影ではいつも誰かの粗探しをし貶めるような事ばかり言っている事に気付いたり 何ていうか、仲良くなるまでは気付かないけど、仲良くなって本音を聞くと、弱いものは痛い目にあって当然みたいな考えとか、立派な事ばかりいつも言って他人を貶めているけど、他人がやる場合は愚かな行為、自分がやる場合は正義みたいな考えとか、、、、、 人の本音を聞くと人の悪意の感情に目がいきとても人が怖くて仕方なくなってしまうんです。普段とても人当たりがよく常識的で思いやりがあると思ってる人でも、内面では何を考えてるかわからないって最近では思います。 私自身、人を批判できるような立派な人間ではありませんし、醜い心を持っています。けど、私はとても人に影響されやすい人間ですので人の本音を聞くのがつらいんです。 例えば友達から「OOにこんな事言われた」とかされたとかいう愚痴を聞くだけでも私自身がそういう事をされたような気になって私まで気分が沈んでしまうんです。私個人に起こった出来事だけでも頭の中でもやもやして処理しきれない事が多いのに人の愚痴を聞いてさらに嫌な思いをしたくないんです。 もう、どうしたらいいんでしょうか? 明るい事だけ考えて生きていたいのに、暗いことばかり考えて生きています。  

  • 人(特に男性)の気持ち・立場を尊重できない

    タイトルの通り、人の気持ちや立場をなかなか尊重できない自分を自覚していますが、直すことが難しく困っています。 親しい人や、好印象の人の場合には自然に相手のことを思えるのですが、 会社の人などの場合には批判的な気持ちで接していることが多いです。 もちろん顔や態度にはなるべく出さないように気をつけますが、 心の中では悪態をついていたりもします。 そんな自分にうんざりします。 人の気持ちよりも自分中心、自分の気持ちが常に最優先で、ますますこだわりが強くなってきた気がします。 違う考えを受け入れることがかなり難しくなってきた気がして、自分で嫌になります。 名前も知らないまったくの他人の場合には、まだ思いやりを持って接することができるのですが、 普段接する他人に対してどうしても譲れません。 (会社ですので、実際には譲っているのですが・・・気持ちの問題です。) もっと人を簡単に受け入れることのできる人になりたいのですが、 なにかお気づきの点・アドバイスをお願いします。

  • 自己中・気が利かないみたいです

    30歳女性です。 職場で、大勢と気持ちよく付き合うことが出来なくて困っています。 子供の頃にかなり苛められてきました。 そんな中で、いつも少数の友達とつるみ、その仲の良い人には自分なりに思いやりを持って接していましたが、それ以外の人間は同じクラスであっても全くの無関係の人の様に思っていました。 社会に出て、多数の人と広く浅く付き合わねばならなくなって、特に親しい訳ではない職場の人に、思いやりを持って接していないことに最近気がつきました。 「やって」と言われた事以外のことを、自分から気を利かせて何かをするということが出来ません。 親しくない人相手だと、自分の考えや意見を述べることも出来ません。 職場で、いつも人に気を遣われてばかりで私が気を遣うことはなく、また、話し掛けられないと喋らないので(喋ってもすぐ会話が終わってしまう)かなり嫌がられていると思います。 よく知らない人を相手に、何を望んでいるのかはっきり分からないことを率先して行動に出すということが、相手にとってかえって迷惑になるのではないかという気持ちがあります。 人に拒絶され続けてきた自分の考えや行動が、人に受け入れられる訳がないと、どこかで思っている気がします。 特に親しくない人にも、思いやりをもって接したり、自分の気持ちを表せたり出来るようになるはどうしたらいいと思いますか?

  • 他人に興味がある人にお聞きしたいのですが。

    私は他人に興味が無い人だと、よく言われます。 でも普通、他人に興味とか沸くものですか? どうして他人に興味があるのですか? 例えば芸能人がどうとか、誰と誰がどうなったとか、興味ありますか? 自分には全く関係ない事柄ですよね? 他人や他人の性格、他人の人間関係なんか、 自分の利害関係がそこに絡んでいない限り、まったく不必要な情報ですよね? また、例えば恋人や配偶者がいる人は、相手に興味を常に持っていますか? 相手が今何してるんだろう?とか、 何か悩んでないかな?身体壊してないかな?とか、いつも考えたりしますか? 最期に、相手の気持ちを考えていつも行動してる人に聞きたいのですが、 何を期待して、相手の気持ちを考えた行動をするのですか? 相手の笑顔が嬉しいのですか? 感謝の気持ちや言葉を貰うことで自分の存在意義を再認識することに充実を感じるからですか?