• ベストアンサー

最後の「の」は不要ですか?

「上司はとある社員だけに対して 半年も先までの有休を入れるように命令をする。」 と言う文章で 「半年も先までの」は正しい表現ですか? 最後の「の」は不要ですか? 要するに意味としては 「半年先まで有休を入れろ!」と上司が言うという意味です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

>要するに意味としては 「半年先まで有休を入れろ!」と上司が言うという意味です。  : では、その意味通りに書けばいかがでしょう。 ・「半年先まで有給休暇計画を出しなさい」と上司は言う。  ↓ ・「有給休暇希望については半年先までを出しなさい」と上司は言う。  ↓ ・上司は、特定の課員の有給取得希望に関して、半年先までの休暇計画の提出を要請した。 >「半年も先までの」は正しい表現ですか?  : その位置での助詞「も」の挿入のせいで、時の名詞特有の助詞なし副詞的表現「半年先まで」が薄れ、と統語的な「半年も先まで」というニュアンスが強まったため、それを体言として受ける「「半年も先まで」<の>有給休暇計画」となります。 ですから、「も」はずらすか、外せばよいでしょう。 ・上司は、特定社員に対してのみ、 有休は半年先まで入れるように要請をする。 ・上司は、特定社員に対して、 半年先までの有休を入れるように命令をする。

CGBRSCVTLHNE
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.4

 では文法的に。 (1)半年も先までの有休を入れる 「の」がある場合、「半年も先までの有給」がセットになります。「の」は前の修飾語と後ろの名詞をつなぐ働きをするからです。そういうセットなので、この順番でなくてはなりません。 (2)半年も先まで有休を入れる 「の」がない場合、「半年も先まで」と「有休を」は同じ立場で「入れる」を修飾(説明)します。同じ立場なので、順番が入れ替わってもかまいません。むしろ逆の方が「先まで入れる」とつながるのでいいでしょう。 (3)有休を半年も先まで入れる この場合、「の」は不要です。  正しいかどうかと言えば、「間違わずに伝わる」という点からはどれも正しいと言えます。よって、「の」はあっても正しい、なくても正しい。必ず必要ではないが、あっても通じる、ということです。  ただ、意味内容はどちらでも同じなのですが、強調の「も」が動詞「入れる」に近い方がわかりやすくて強調された感が上がります。私なら(3)を選びます。一度声に出して三つの文を比べてみてください。

CGBRSCVTLHNE
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1781)
回答No.3

》 「半年も先までの」は正しい表現ですか? 全く正しい! 参考資料: http://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE

CGBRSCVTLHNE
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

半年先を強調したいのに全部入りになっている印象ですね 半年先までも 半年も先の 半年も先まで 半年も先の と「も」「まで」「の」の3つのうち2つまでは上手く使えそうですが,3つ入れることで 日本語のバランスがすこしおかしくなりますね。 私は文法的に説明はできませんが,上記のように書き出してみてそのように思いました。 ご参考までに。

CGBRSCVTLHNE
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

専門家ではないので詳しくはわかりませんが、「の」を付けるなら「も」が、「も」を付けるなら「の」が余計だと思います。

CGBRSCVTLHNE
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「一番最後」って正しいの?

     「一番最後」ってよく使いますよね。でもこれってよく考えるとおかしいと思うんです。意味がダブっていますよね。「上を見上げる」みたいに。  でも世間一般では、普通「一番最後」と言い、「一番終わり」とはいいませんよね。私はおかしい気がしてわざわざこちらを使っているのですが。注意してTVを見ても、NHKのアナウンサーでさえ「一番最後」という表現を使っています。  ということは、この表現は国語の文法(?)的に見ても正しい表現なのでしょうか。それとも言葉ではよくある、文法的には正しくないが、一般に広く使われたため認められてきたものなのでしょうか?教えてください。

  • 手紙の最後に…

    手紙を書いて、最後に自分の書いた文章が下手で申し訳ないというような表現をするにはどう書いたらいいでしょうか?

  • よく、文章の最後に□をつけているのを見るんですが、

    よく、文章の最後に□をつけているのを見るんですが、 どういう意味なんですか?

  • 最後までして欲しいのにしてくれない‥

    恋人と恋人の家で(一人暮らし)テレビ見てると、スキンシップがあって徐々にイチャイチャに変わって来て最後は恋人がテレビを消してエッチに入ります。 けど最後まではしてくれません。どうしてかな?とか最後までして欲しいな、一つになりたいな、とか思います。 もう8回そういう事がありました。付き合って半年です。 そうしたらこの前(最後までしなくても)「別にいいじゃん。子供出来たら困るから、今のままで良いじゃん」と言いました。 私は内心ゴム付けてエッチしても普通は出来ないし!って思いました。 その後、私との間に子供が出来たら嫌だからしてくれないのかと思って悲しくなりました。 彼の発言の意味をネガティブに考えないとしたら、どういう意味に聞こえますか?(;_;) 宜しくお願いいたします。

  • 最後の砦とは???

    本を読んでいると文章中に「医学研究界でも脳は最後の砦である」この最後の砦って、どういう意味ですか?

  • ~したくない = 最後にしたいこと の言い方

    以前、the last thing を使って表現する例文を覚えていたのですが、すっかり忘れてしまいました。 たとえば 「あなたをがっかりさせたくない」と言いたいときに、 To disappoint you is the very last thing I want. などと言いますか? 覚えていた例文は、たしか「あなたを傷つけたくない」という意味で、直訳すると「あなたを傷つけることはわたしが一番最後にしたいこと」みたいな感じだったのですが、うまく英文にできません。 よろしくお願いします。

  • キリスト教は、なぜ最後に、アーメンと言うの?

    聖書読書の駆け出し者です。 キリスト教では、最後に「そうですね。」という意味で、アーメンと言っているようですが、イエス様は、「アーメンと言いなさい。」とは、言っていないようです。聖書によると、イエス以前の預言者が、命令しているようですが、根拠がよく分かりません。教えてください。

  • 最初から最後まで素晴らしい文章で表現されている本を教えてください。

    最初から最後まで素晴らしい文章で 表現されている本を教えてください。 ジャンル問わず、お願いできればと思います。

  • 文の最後に

    英語のメールで告白メールを断ったあと、返信が帰って きました。文章は載せれませんが、 最後に、 Take Care ってありました。 どういう意味か皆さんご存知ですか?

  • 派遣;最後に皆の前で挨拶させられる? トライアル時から必要ないと言われつづけ…

    派遣で働いています。 トライアルで入りたてのときから何度か上司が私の事を必要ないと周囲に言っていました。また、トライアルで入りたてのときから、周囲の雰囲気も私をバカにした雰囲気が漂っていました(これは、やはり、上司が本人の前で社員たちの前で平気で「当初から必要無いって言っていたのに」と言える上司&職場の雰囲気なので、私が入る前から、おそらく顔合わせ後から私のことを悪くこの職場で話されていたのだと推測されます)。 前任は「長い人は終わるとき社員全員の前で挨拶させられます」と、自分が辞めるとき言っていました。 なんとなく嫌な予感はしていたのですが、私はこの職場ではやはり上司の「初めからいらない、必要ない」という言葉通り、短期で辞めさせられる事になりました。私の感づいていた通り、引継ぎの為の引継ぎ(他の適任者が見つかるまでの単なるつなぎ)として扱われていたのだ、と思いました。 2ヶ月以内で終わるのですが、皆さんはこのような短期案件の場合(いくら懸命に勤勉に働いていても派遣先に気に入られないで短期で終わる場合)、社員全員の前で、「~さんは本日退職されます」などと周知されたり、挨拶させられたりしましたか?入ったときに紹介されるのはわかりますが、このような終わり方だと、最後に社員に周知され挨拶させられるのはちょっとみじめな気がします。 (もっとも、もし後任が私の居る間にくるのであれば、辞めさせられるんだということが周囲に明らかにわかるので、最後の挨拶が恥ずかしいなんて言っている意味もあまりないのですが。)

スキャナーができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからはスキャナーができるが、プリンターからパソコン名表示するのですがスキャナーができない。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る