• ベストアンサー

江戸時代からあるような古井戸を探しています

江戸時代からあるような古い井戸の写真を撮りたく探しています。 古井戸は地元でも見かけますが、安全の為にポンプ式に改造されており 目的の物とは一致しません。 イメージ画を適当に描いてみましたが、時代劇で井戸端会議を行っているような井戸です。 蓋をされていたり、中が埋められていても構いません。 外観の写真が撮れれば良いです。 東京・千葉・埼玉辺りでご存じの方がいらしゃったら 教えて頂ければと思います。 ネットで調べた所、水戸にあるとの事なので 少し遠いので近郊に無かったら行ってみようと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

”つるべ井戸”で検索すればいいのでは? 東京都大田区、鵜の木松山公園(旧鵜の木公園) http://parks-otaku.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/16_cfa2.html 東京都文京区、善任寺 http://www.ji-n.net/sinran/spot/pdf/tokyo/to001.pdf 埼玉県入間郡三芳町上富、県道56号線の上富小学校入口の付近 http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/katachi/

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。「つるべ井戸」という専用の名称があったのですね。「江戸時代 井戸」で検索していました。 「つるべ井戸」で検索しても近郊には無く、博物館の事務所で聞いて来まししたが市内にはありませんでした。お教え頂いたのも含めしばらく探していましたが、一番近いのは水戸か群馬ですね。8月中に行ってきます。

kanirobo
質問者

補足

群馬に行って来ました。 お陰様でイメージに合った古井戸の資料集めが出来ました。 http://www.brambling.net/fotografia/gunma/tatebayashi/tatebayashi034.jpg 春にでも水戸の古井戸に行けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#221992
noname#221992
回答No.2

 小金井市の江戸東京たてもの園  http://tatemonoen.jp/index.html  にあると思います。  江戸東京たてもの園、釣瓶井戸で調べてみました。  http://4travel.jp/travelogue/10978054  ただ質問者さんのイメージ通りのものかわかりませんが。

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな便利な場所があったんですね。日本家屋の資料集めに関東各地を4年間回ったのが馬鹿馬鹿しくなります。 井戸以外も魅力的な建物が多く、全部撮り終わるのに1周間は掛かりそうです。ワクワクしますね。

kanirobo
質問者

補足

群馬に行って来ました。 お陰様でイメージに合った古井戸の資料集めが出来ました。 http://www.brambling.net/fotografia/gunma/tatebayashi/tatebayashi034.jpg 春にでも水戸の古井戸に行けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の髷の名前が知りたいです

    江戸時代の髷の名前が知りたいという事に、なります これは水戸黄門等、時代劇を見てると感じるんですが 例えば、侍と町人では髷が違いますよね? しかも侍でも、普通に頭の上に 髷を載せてる方法も、あれば 一休さんの将軍や、新右衛門の様に 空中に浮かしてる(?)物も、あります その他、水戸黄門で言えば 助さんや格さんの髷と、弥七の髷では違いますし 八兵衛の髷も、また違ってます そこで聞きたいんですが 江戸時代の男の髷で 名前が分るHPは御存じ無いでしょうか? 自分で検索した結果では、こういうHPはヒットしました http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html しかし、イラストの為、分り難いんで 出来れば写真の載ってるHPを知りたいんですが

  • 江戸時代の土嚢について知りたいです

    江戸時代に、治水工事などで使われていた(と思われる)土嚢は、どんなものだったのでしょうか? 材質や形状が知りたいです。 江戸時代の土嚢の写真が見たいのですが、江戸時代にカメラで撮影していたはずはないので無理ですね。。。 がんばって想像しても、時代劇などに出てくる米俵しか思い浮かびません。米俵に土を入れて使っていたのかなあと推理しているのですが、まったく確証がありません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • 江戸時代、勘当はどれ位、大変だったか?

    現代では、「親子ゲンカすればなら、親によっては、子供を勘当する」と言う話は、良く聞きます。 この勘当は、「江戸時代にあった、戸籍関係の制度の1つの手段」と言うのは、良く聞きます。 この為、「現代でも、子供を追い出す時に使える、住民票関係の1つの手段として、導入して欲しい」的な意見を、持ってる人も、時々聞いたりします。 この勘当ですが、江戸時代 の戸籍関係の制度の手段としては…。 「例えば、「子供(兄弟が姉妹)が、要らん事してる」等により、親が勘当する事を決めると、一応親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を、勘当したので、戸籍から抜いて欲しい」的な届け出。 逆に、「勘当した、子供を許す」と、親が判断した場合、こちらも親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を許すので、勘当を解くから、戸籍に載せて欲しい」的な届けを、それぞれ出して、手続きを済ませる。 場合によっては、勘当の対象者の伯父・伯母又は、数人は居る大人の兄弟や姉妹の内、一番年長の兄か姉が、手続きする」と、思います。 そして、「親に勘当されて、戸籍から抜かれた子供(兄弟や姉妹)」となると、言い方で言えば、「無宿人」 になると、思います。 連続ドラマとしての時代劇番組なら、TBSテレビ系列による、「水戸黄門」等、旅を活用した番組であればなら、「旅がらすと、呼ばれる渡世人」等、大抵の主な時代劇番組では、無宿人かま登場する回が多い様に、思います。 しかし、逆に言えば、「勘当された人間は、江戸時代の法律で言えば、勘当された事自体が罪になるので、結構厳しい立場に、立たされるのが多い」と、思います。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代にあった、勘当制度で、親や親戚から勘当された子供(兄弟や姉妹)である、無宿人。 この場合、町奉行所や代官所の役人は、無宿人に対して、どの様に対応するのが、多かったのか?」に、なります 。 今回は、「時代劇番組の視点から見た、勘当制度」として、歴史関係のカテから、質問します。

  • 時代劇に関する疑問(最近、面白くないのが多いと思うのですが・・・)

    最近、時代劇でおもしろいと感じるものがありません。何か平成の初期のころの時代劇に比べて迫力に欠いていたり、演技が下手だったり・・・。そこで質問なのですが、 (1)どうして時代劇は江戸時代(大河ドラマでは源平合戦、戦国時代、幕末を含む)ばかりなのでしょうか。南北朝時代(高 師直や楠木 正成など)のようにほかにも面白い時代は多いし、明治時代のほか江戸時代でも近松門左衛門のような文化人を取り上げないのはなぜでしょうか。 (2)韓国の時代劇では太王四神記のようにSF、ファンタジー的な要素をとりいれて面白さを増しています。日本の時代劇でも、剣を呪文を唱えて力を持たせたりして(ゲームのドラクエのギガブレイクなど)してもっと面白くする方法があると思うのですが・・・。今思いついたところではスタートレックのエンタープライズ号が江戸時代の日本にタイムスリップ、ピカード艦長が水戸黄門の正体であり、日本のみならず世界の異なる文明の間を行脚して悪を正すというのはどうでしょうか。

  • 江戸時代は、お米をお釜で炊いた後、お客様などの前で何からよそっていたのですか?

    初めて質問します。江戸時代は、お米をお釜で炊いた後、お客様などの前で何からよそっていたのですか?写真などがあれば嬉しいです。現代では炊飯ジャーをコンセントからはずして持ち運ぶことが出来ますが・・・。ある劇でお客様にお米を出すシーンでどうしても必要な情報なのです。宜しくお願い致します。

  • 時代劇の飛び道具の調達と回収は

    お世話になります。 時代劇で、銭形平次や水戸黄門の弥七とか忍者の飛び道具は、金属製です。江戸時代でも、金属は高価な製品でむだづかいはできないはずです。手裏剣などは大量に使いますから、使った後の回収とか、調達はどうしていたのでしょう。

  • 将軍家

    時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?

  • 大岡越前

    50代以上の方々限定で質問させて頂きます。時代劇が地上波から消えて久しいですよね。最後の地上波レギュラー時代劇は言わずと知れたあの水戸黄門…国民的時代劇とか最長寿番組と言われ続けた挙げ句視聴率不振で遂に打ち切り…しかし私はどちらかと言えば黄門様と交互に放送されていた大岡越前のファンです。質問ですが、「江戸を斬る」はともかく、この越前は水戸黄門に比べて放映回数が少なかったのはやはり視聴率でしょうか?レギュラーの皆さん加藤剛さん始め、竹脇無我さん等々名優さん揃いで今観ても面白いのですが、大岡越前は長かった割に長寿番組とか評価されなかったと思います。TBSサイドでも水戸黄門のつなぎ番組としてしか認識なかったのでしょうか?

  • 昔の人は何故・・・

    日焼けしている人(よく見る風刺画等で)がいないのはナゼなのでしょうか?? 当時(江戸時代とかそこら辺)は日焼け止めクリームとかはないですよね??でも、日焼けしている「黒い人」は 時代劇ではあるかもしれませんが、「絵」では見たことありません。 というか・・・日焼けって今みたいに紫外線があるからするものなのでしょうか??ちんぷんかんぷんな質問で大変申し訳ありません・・・