• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳の子供、数字が書けません。)

4歳の子供が数字が書けない!やる気を引き出す方法は?

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

4歳なら数字がかけなくて当たり前です。 双子で上のお子さんがかけるから比べてしまって焦るのかもしれません。 でも、立つ時期も動き出す時期も違ったはず。 字を覚える時期も違うのです。 そのうち、本人が、お手紙を書いたり数字に興味を持つようになれば覚えますよ。 今は、強制せずにほっておくことかと思います。

tntn2473
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その通りで姉が結構、コツを覚えるのが得意な子なので、差が広がっていくのがかわいそうという気持ちがあります。いつかは書ける日は来ると思いますので気長に待ってみます。

関連するQ&A

  • やる気がおきない・・・

    中3の受験生です。 夏休みももうすぐ終わりますが、勉強に対しての意欲がわかず困っています。宿題はそこそこ片付けました。でも受験勉強は塾でやるくらいで家では全然しません。(1日4時間と計画したのに・・・)やらなくてはいけないのは分かっていますが、やろうという気にならないのです。 昔からそうなのですが、私はテスト前の勉強は1週間前くらいから一生懸命やり始めます。つまり日にちがなくなってきてから、やっと焦ってやる気になるのです。でも受験勉強はこんなことではいけないと思っているのですが・・・。 どうしたらやる気がおきるんでしょう。 どなたかアドバイスください。

  • どうやったら妻から理解してもらえる?

     結婚9年目になる7つ年上の妻(専業主婦)と子供1人(幼児)を持つ、妻の気持ちが理解できない30代の前半の夫です。    私の妻は双子で妹のほうになります。結婚から半年後、双子の姉は私の職場の先輩と結婚しました。つまり、私と先輩は嫁同士が双子で、先輩と血縁の無い義兄弟となります。  そんな私の妻ですが、よく双子の姉夫婦の家(先輩の家)に行ったり、双子の姉とよく買い物に行っているみたいです。と、ここまでは双子だからしょうがないのかなと思っていたんですが、最近では、双子の姉夫(私の先輩)と比べられ、よく喧嘩をします。  妻に仕事の悩みを言っても、「辛いよね」とかそんな言葉も無く「姉夫(私の先輩)みたにい、抜けるところは抜く、要領よくやらなくちゃ」と私の要領が悪いような言い方をします。自分で言うのも変ですが私は仕事に関して妥協できません、そのためか、どちらかと言うと要領が悪いと見られてもしょうがないのかもしれません。それでも私は私でありますから。一生懸命仕事頑張っています。もちろん給料も全部家に入れてます。  また、つい先日、私の職場で宴会があり、その幹事を私が務めていたため早く宴会場に行かなければならなく、妻に送ってもらいました。その後、双子の姉には子供が2人おり大変だからと、姉夫(私の先輩)も宴会に送るようになっていました。当然、、送ったようなんですが、その時は姉夫(私の先輩)の先輩(私の先輩の先輩)も乗せて送ったようです。妻は私を宴会に送るときはいつも「誰か乗せる約束していないでしょうね?気を使うのは私なんですけど!」と言います。 この私に対する態度と、双子の姉夫(私の先輩)に対する態度の違いは何なのでしょうか?   妻は私の何が不満なのでしょか?私が何をしたって言うのでしょうか? 妻の気持ちは、双子の姉夫(私の先輩)にあるんじゃないでしょうか? 考えれば考えるだけ、怖くなってしまいます。 今でも、妻のことは愛していますし、子供と妻とも仲良く暮らしたいです。 正直、ここ1週間妻との会話はありません。  

  • 意欲のない子供 空手

    6歳の男の子です 現在小学1年生です。年長のころに空手を習い始めました。現在1年3か月になります 3人兄弟の中間子です 男の子ばかりです 性格が戦い嫌いで平和主義 幼いころから何にでもがつがつ意欲的にとり組む子ではありません ただし好きなことには没頭します はじめに、向かないのならばやめなさいといわれてしまうとお話にならないので、できれば 彼の性質を変えたいと私たちが悩んでいることだけはお話させていただきます。彼のタイプで向かないとやめるを繰り返すと何事もチャレンジすることやつらくてもがんばるということが育たず、彼は常にがんばれないで脱落してしまうような気がするからです。温和で泣き虫 そして幼いころから病気がちのため社会性が育たず、人の顔色を見て動くことができない子なので、典型的にいじめられるタイプと私たちは思い、空手で護身術を学ばせることにしました。空手でなくてもよかったのですが、近くで彼を受け入れてくれたのが今の道場でした。とにかくやる気がないし、ふらふらとぼーっつと立っていたり、基本稽古はまねもせず、先生からどならっれぱなし、『何度もやる気がないなら帰れー』と師範や師範代に言われ続け常習的に怒られる毎日 週2回ほぼ100パーセントの率で参加してきたのは 2つ上のお兄ちゃんが一緒に入門しているからでした。1年経過してようやく5回に1回の怒られる確率にはなりましたが、人の話を聞いていないし、やる気もない。1年前から比べると各段に成長はしているのですが、1つ下の子よりレベルや格闘で勝ちたいという意欲は感じられません。それでもやめるという発言はまったくないのです。私と師範と話し合いをしても何年かかるかわからない、意欲と攻撃心のない子は勝てないし伸びない。このこのためにもとにかく続けていきましょう。だから数年単位での取り組みを考えています。当然試合で勝つという以前に護身術を覚えるというのが親の願いです。ただ、毎回稽古に行っても、怒られたり手遊びをしていたり 帯をいじっていたりそんな姿を見ていると付き添っていく私がつらくて、苦しいものもあります。怒られてかわいそうにと思っていても、本人はまったく気にしていないし 怒られたことにより何かしなくちゃとも思わないし、改善しようという気持ちもない。本当に暖簾に腕押し状態。ミットもって練習させるとなかなか力強い蹴りパンチをするのでがんばっていることはわかるのですが、基本稽古のコピーはできていないし、本人がいくら口でがんばっているといっていても傍からぜんぜん遊んでいるとしか評価されないのも不思議なのです。どうにかしてやるきという火をつけてあげたいのです。やるき、強くなりたいという気持ちがないために、型を覚えたり連続技に興味がないでとまってしまっているのです。彼の空手姿は幼稚園のお遊戯レベルでただ参加しているだけ。その横で大会に出て勝ちたくて勝ちたくて 技を磨いている入門生がたくさんいます。確かに大会で優勝することを目指しているわけではありません。私もすごく期待しているわけではないのは彼もわかっていると思います。でも、ここで辞めてしまったら、何にでもしり込みしたり 何にでもいやなら回避するが常習的になると彼の今後の人生が心配なのです。人生はそんなに甘くないと思うと息子のことが心配です。最後に彼は現在 健常児として普通小学校に通ってはいますが、グレーゾーンになります。もしかしたら自閉症の可能性があるかもしれないと経過観察中です。現在自閉症の症状はまったくなく IQも高く健常児として不都合はありません。ただし内股の筋が両方硬く歩行障害もないのですが 急に股を開く跳び箱は大変そうです。騎馬立ちや股割り 柔軟 体に不都合を抱えている上での空手です。そういうことがあるから空手の型を思うようにできない原因なのかもしれません。それでも、一生懸命やる方々は世の中にいます。パラリンピックに出場する選手を見るとがんばっていますよね。こんな条件の子供ですがどうすればいいのか教えてください。

  • 子供に数字を教えているのですが・・・

    素朴な質問です。1歳7ヶ月になる子がいるのですが、最近、言葉もだいぶはっきりしてきて1~10までですが自分で数え始めました。ふと思ったのですが1~10まで数えるとき、どっちの数え方で教えた方がいいのでしょうか?4→よんorし  7→ななorしち 単純に1~10までだと4→し 7→しち と言っていたのですが逆に10~1に下がって数えるときは7→なな 4→よん ですよね。単位をつけて数えるときも大抵は よん とか なな ですよね。子供が混乱してしまわないのでしょうか?経験者の方、アドバイスお願いします。  

  • 子供に数字を覚えさせるためには・・・?

    タイトルが変ですみません・・・ 子供に数字を認識させるために、例えば2ならさくらんぼ、3なら信号機・・・のように、絵というか何らかのモノでで教えたいのですが 1~10でうまく合うモノを教えて頂けないでしょうか?

  • 子供がいる方、妻の仕事についてご意見ください。

    妻は現在、20代半ばです。 高校卒業後、就職し、特殊な仕事をしていた為、就職した初年度の年収が900万程のバリバリキャリアウーマンでしたが、子育てとの両立が難しく、産後にパートへ転向しました。 現在も産後から始めたパートで、扶養範囲内で働いています。 子供が4人(双子含)いて、第一子から第三子は小学生、下は4歳となりますので、妻が就職したいと言いました。 理由としては、僕(夫)は、子供が大きくなるまで(後15年程度)はパートで居て、その後に正社員になってほしかったのですが、約15年後には40代前半。 40代前半まで扶養範囲内のパートでいた人間の就職が難しいから、一生パートでいるか、そろそろ就活するか、どちらか選んでほしいと妻に言われました。 このタイミングで妻が言ってきたのも、妻の会社でパートの自主退職を募っており、妻が1番若く、他のパートさんはみな40代後半以降の方なので、妻が1番次が見つかりやすいからやめようと考えた事も要因です。 本音を言えば、一生パートのほうがよかったのですが、自分の年収や、定年の年齢を考えると、正社員で居てほしいと言う気持ちもあり、妻に任せると告げました。 正直、4人も子供がいるとこの不況の中で就職なんか難しいだろうと思っていましたが、なんと1社目で採用が決まりました。 【採用された正社員】 ・月給18万円(基本給13万、職能手当1万、住宅補助1万、夜勤手当3万) ・8~16時勤務×20日、24時~翌9時勤務×4回 ・賞与年4ヶ月(前年度実績) ・ベースアップ(2%程度/毎年) ・退職金有(勤続2年経過後) ・通勤30分 です。 この職種は、妻がずっと就きたかった職業です。 大手で、福利厚生がしっかりしていることは有名です。 内容的にも、その業界未経験の妻の初任給には金額的にも申し分ないです。 また、現在のパートが18時までの勤務ですので、19時に帰宅します。 学童が18時迄しか預かりが無い為利用できず、昨年小学生になった子供が19時迄、1人で留守番しております。(週2~3回) 子供と夕飯を食べたい。 自分で子供の面倒を見たい。 子供との時間を優先したい。 と、妻は常々言っており、パートにせよ、正社員にせよ、18時前には帰宅したいと言って、探しておりました。 ですので、新しい企業は16時上がりなので、17時前には帰宅できます。 また、残業もほぼ0、繁忙期でも1ヶ月10時間未満だそうです。 夜勤も24時~ですので、子供と夕飯を食べてお風呂に入り、寝かしてから行ける所が気に入って応募したそうです。 (ちなみに、上記勤務体系は、表面上ではなく事実上記載通りだという事は、僕の友人が3人程働いているので確認済みです) ここまで待遇がいい(普通?)にも関わらず、僕が悩んでいるのは、その程度の年収(月収)であれば、扶養範囲内でいいんじゃないか…と考えてしまうからです。 単純に計算すると、額面で年収250万程度、支給額で190万程度。(残業代は計算していません) 扶養範囲内で130万稼ぐよりも60万(月5万)しか多くない訳です。 この60万年収が増えることによって、パートの時に効いていた融通が無くなる事、職業柄大型連休は取りにくいだろうことが予測できること、僕もある程度協力しなければならない事(正直コレが1番ネック)により、採用を喜べません。 僕の職業は事務員なので、正直融通は利きます。 今日休んでも、明日補えば問題ないので、子供の発熱などは対応できます。 しかし、職業柄、男9:女1の職場なのですが、僕は晩婚でしたので、僕の同期や近い人間は子供はもう高校生程度。 僕より5歳10歳若い男職員(役職は一緒ですが)は、子供の発熱で1週間休んだりもしていますがしますが、なんとも僕は休みにくいです。 すごいワガママを言っているのは重々承知しています。 また、採用が決定し(この条件でよかったら働いてくださいという紙が届き)、明日にでも働く意思を伝えるか、辞退するかを妻は採用先に電話しなければなりません。 妻は、「貴方が嫌なら別に採用を辞退してもいいよ。その代り、もう就活はしないから、ずっとパートでいるし、時々専業主婦の期間だってあると思っててね」と言います。 年収250万スタートの正社員にあまりメリットを感じられれず、デメリットばかり浮かんでしまうので、何か助言頂けると嬉しいです。

  • 探してます!子供向けの数字の絵本

    「数字の1はなぁに?○○のえんとつ♪」 とか数字をいろんなものに例えて歌っている歌、 ご存知の方いらっしゃいますか? 今回探しているのは、その歌の絵本なのですが・・ 私が小さい頃(20年程前)読んでいた本で、 タイトルや出版社など、全く覚えていません。 でも大好きで、一生懸命歌を覚えた記憶があるので できれば娘と一緒にまた読みたいなぁ、と。 この数字の歌の絵本について心当たりある方、 是非教えてください(>_<)

  • 子供用数字の歌

    どなたかご存知の方、教えてください。 子供に数字の形を教える、数字の歌の歌詞なんですが、 ♪すうじの1はなーに?工場の煙突。。。 という風に、2はお池のアヒル、3は赤ちゃんのお耳と続いていくのですが、 4から忘れてしまいました。 どなたかご存知ないですか?

  • 子供は何歳から文字や数字を教えるのか

    お子様がいる皆様、どうかアドバイス下さい。 ただ今、4歳(今年5歳)の息子がおります。 周りではひらがな、数字が書ける子もいれば まだな子もいます。 読みは本を読み聞かせながら興味を持たせひらがな くらいはたどたどしく読めるようにはなったの ですが書くほうが全く駄目です。 急いで教え込まなきゃ!と力を入れてる訳 ではないのですが毎日、ちょっとづつでもと 思って主人が少しづつ教えているのですが 同じことを何回言っても理解できず、ウルトラ やさしい主人ですら怒鳴ってしまうくらいです。 最近は勉強ちょっとだけしようか?と言うと 大泣きし教えてる最中もほとんど泣きっぱなし です。 とにかく甘えん坊で夫婦二人して可愛くて しょうがないのですがやはり教える時はビシッと 教えるのがよいかそれともまだ勉強自体この子には 早いのか、教え方がいけないのかちょっと つまづいています。 情けない親ですがどうか厳しい意見でもアドバイス でも頂けましたら幸いです♪

  • 面接に落ちる理由

    面接を受け初めて1ヶ月が経過しました。 派遣と紹介予定派遣と正社員の3つの方向から 受けているのですが、 正規雇用を対象とした後者の2つは、 面接で落ちてしまいます。 私の今までの職歴は、 (1)正社員が2年間(金融事務) (2)派遣社員(法律事務所パラリーガル)が2年間 (3)派遣社員(法務事務)が1年4ヶ月間 で、どの仕事も自己都合退職はなく、 会社の倒産や経営不振等の理由で退職しています。 次に受けている職種は、経理や人事等で、 今までの仕事とは違う畑なのですが、 一生続けて行ける仕事がしたいと思い、このような職種を選びました。 面接でよく言われるのは、 「エネルギッシュで前向きなのだが、 スキルを磨いたら他に移ってしまわないか?」 「色んなことに興味が湧いて腰を据えて やる気がないのではないか?」 と言う2つが圧倒的に多いです。 上記にもありますように、私的には、 ずっと続けて行きたいと思っていますし、 そのことを素直に伝えているのですが、元気過ぎる この性格が、どうも不信感を与えてしまっているようです。 しかし、募集案内では 「未経験でも元気と意欲重視の採用」 となっている所を受けているので、元気に接しているのですが…。 直接お会いしたことない方々にお聞きするのは 間違っているかも 知れませんが、逆に客観的な意見をいただきたく、 投稿させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。