• 締切済み

「さ入れことば」について教えてください

Sat_Hの回答

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.4

さ入れ言葉ですね。使役受身形(~(さ)せられる)よりも、「~(さ)せていただく」で聞くことのほうが多い気がします。 「さ入れ言葉」の防ぎ方は下リンクが参考になります。動詞の勧誘表現(書く→書こう、食べる→食べる)の末尾が、 ・「~よう」のとき(食べる→食べよう):サを1つ入れる(食べさせる) ・「~そう」のとき(話す→話そう):サを1つだけ入れる(話させる)※2つ入れた「話ささせる」はさ入れ言葉 ・それ以外(書く→書こう):サを入れない※サを入れた「書かさせる」はさ入れ言葉 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n1900

関連するQ&A

  • ”払う”という言葉を使役受身にすると何と言いますか

    日本語を習っている外国人に質問されましたが、 調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ”使役”の使い方を習っているそうで、 ”使役受身”のところで、 ”払う”について調べてみると 1)払わさせられる 2)払わせられる 3)払わされる この3通りの回答が有りました。 3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、 3つとも正しいのでしょうか? みなさんのご意見、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 誤用から生まれた言葉や言い方

    「舌鼓」は元々「したつづみ」であったものが「したづつみ」の方が言いやすいことから誤用されていたものが、今では国語辞典にも載るようになりましたね。 誤用や流行言葉などから生まれて定着してしまった言葉を捜しています。ただし、「全然」を肯定に使うとか「ら抜き言葉」のように現在進行形で変遷しつつあったり、「やらさせてください」のように誤用であるかが論議されているものは対象外とさせてください。 例えば、「新し」=「あらたし」→「新しい」=「あたらしい」、「山茶花」=「さんざか」→「さざんか」、「独擅場」=「どくせんじょう」→「独壇場」=「どくだんじょう」、「当然」=「とうぜん」→「当前」→「当たり前」=「あたりまえ」 というようなものです。 できれば、どうしてそうなったか(読み間違えから等)という解説を付け加えていただけるとありがたいです。 (見ただけでわかるものは必要ありません)

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。

  • 一般に浸透してしまっている間違った言葉、言葉の使い方

    こんにちは。 世の中には間違った日本語が憚りなく使われてますね。(と言ってるそばから憚るの使い方に違和感…?なんと言えばいいのか…) 例えば私が今思いつく限りでは、「至上命題」だとかは間違った日本語、「なし崩し」や「敷居が高い」は何の疑問ももたれることなく誤用されているのではないかと感じます。 そこで、そういった間違った言葉や、ともすれば誤用される日本語にどんなものがあるか教えていただけませんか? 勉強ということで、お願いします!

  • 「罰せられる」の辞書形は何ですか?

    規則に違反した際は、罰せられる。 辞書形は「罰する」でしょうか。 「罰せられる」は 受身形ですか、それとも使役受身形ですか。 受身形は「罰される」で、使役受身形は「罰させられる」だと思います。 正しいのは 何ですか。 教えてくださいませんか

  • 「おもむろ」に代わる言葉は?

    今の時代、「おもむろ」という言葉が多く誤用されていますが、 (正しくは「落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま」) それでは世間で広く使われている意味での「おもむろ」 (「思い出したように行動する」のような意) に代わる、正しい用法の言葉は何かないでしょうか?

  • 言葉の誤用・誤解

    言葉の誤用・誤解 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000105-jij-soci 言葉の誤用の誤解は新たな言葉への進化と言えますか、日本語の衰退と言えますか?

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • ら抜き言葉について

    今、このサイトを見ていたら、右側のコラムに「ら抜き言葉」のことがでていました。 私は名古屋出身ですが、私が名古屋にいた頃(もう、50年ほど前ですが)は、ら抜き言葉は名古屋では標準でした。受身は「~られる。」可能は「~れる。」でした。たとえば、「見られる。」は受身、「見れる」は可能で、誤った使い方という認識は有りませんでした。そこで、疑問がわきました。可能をあらわすのに「見られる。」を使う方は、受身と可能はどのように区別するのでしょうか? ついでに、もう一つ。 最近、「頑張られて下さい。」という言葉を見たり、聞いたりすることがありますが、この使い方は正しいのでしょうか?丁寧な言い方として使われているようですが、名古屋出身者としては少し、気になります。

  • 誤用になった言葉?

    「申された」「参りましょう」は、敬語の本などでは誤用とされていますよね。 でも、時代小説のセリフで使われますし、ご年配の方も普通にお使いになります。 実際のところどうなのでしょう? あと、「申し訳ございません」「とんでもございません」など、以前なら問題なく使えた言葉も、最近は誤用とされるようになりました。 上記の言葉は、所謂文豪と呼ばれる小説家も使ってたのに、最近になって突然誤用扱いになって、不思議に思っております。 最近は、二重敬語はダメ、「お」「ご」を付けすぎるのもダメなど、なんでも誤用扱いをするような風潮で、逆にどう言えばいいのか困ってしまいます。 こういったことは、最近になって出来た決まりによって変化したのでしょうか。 それともずっと昔から問題視されていたものの、放置されていたのでしょうか。 正しい敬語だとか、ビジネス敬語などを謳った本を読んだりもしたのですが、いまいち納得出来ません。 敬語、言葉遣いにお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。