• 締切済み

「おもむろ」に代わる言葉は?

今の時代、「おもむろ」という言葉が多く誤用されていますが、 (正しくは「落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま」) それでは世間で広く使われている意味での「おもむろ」 (「思い出したように行動する」のような意) に代わる、正しい用法の言葉は何かないでしょうか?

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.7

ご指摘のように、間違って使うことの多い言葉です。「おもむろ」単独ではなく、「おもむろに」の形で使うのが一般的ですが。漢字で書けば「徐に」ですから意味を取り違えることもないかもしれませんが、常用外の使い方となるため、ひらがな書きするのが一般的です。似たような言葉に「やおら」があります。以下のURLを参考にしてみてください。   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%84%E3%81%8A%E3%82%89&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=20496218410500  『◆文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「彼はやおら立ち上がった」を、本来の意味である「ゆっくりと」で使う人が40.5パーセント、間違った意味「急に、いきなり」で使う人が43.7パーセントと、逆転した結果が出ている。』とあります。 「思い出したように行動する」のような意で使う場合は、    いきなり    だしぬけ    突然    うちつけに (現在ではあまり使われないかと思います)    急に    にわかに    唐突に    不意に    ついと    つと    ぶっつけ     などが該当すると思います。

回答No.6

関連してもう一言 ( ^^ 下記は麻生元外務相のスピーチですが、この中で麻生氏が語っている 「ああNHKが見られるんだと “やおら” テレビのスイッチを入れますと‥」 の「やおら」は、どう考えても「にわかに」や「反射的に」などの意味ですね。 「文化外交の新発想―みなさんの力を求めています」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/easo_0428.html

回答No.5

「おもむろに立ち止まって‥」などの言い回しが、前後関係から判断して「はたと」や「にわかに」の意味と読める記述は、確かに少なくありませんね。 下記は環境省関係のページですが、この中の『たくあんのしっぽ』(2008/07/16)という記事中の例などは、正にそんな感じです ( ^^ アクティブレンジャー日記 [東北地区] http://tohoku.env.go.jp/blog/search.php?search_submit=Go&search_word=ar

p_hans
質問者

お礼

あ~!! そうそう、それです、まさにそんな感じです!! 「にわかに」! それだぁ~(すっきり!)! ご回答ありがとうございました、胸のもやもやが晴れました。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.4

>今の時代、「おもむろ」という言葉が多く誤用されていますが、 そんな話は聞いたことがありません。 捏造では?

p_hans
質問者

補足

驚かれるかもしれませんが本当です。 googleでもyahooでも、「おもむろ」を検索してみてください。 Ano.3へのお返事にも書きましたが、 「おもむろ 意味」で検索すると、いかに勘違いが多いかわかります。 専門家の方とのことですが、一度調べてみてはいかがでしょうか?

  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.3

世間で広く、「おもむろに」が「思い出したように」という意味で使われているというのは初耳です。 あなたの周りはそうなのですか? 私は正しい用法の「おもむろに」しか聞いたことも使ったこともありません。 「思い出したように行動する」のは、外観的には「唐突に」でいいでしょうが、「思い出した」というところが現れていません。「思い出したように」しかないんでは?

p_hans
質問者

補足

上手く説明できなくてすみません、 「思い出したように」という意味、というか、 「何気なく」、「何の気なしにふらりと」みたいなニュアンスが 強いように感じられます。 「おもむろに」の誤用については、 どうぞ検索サイトで「おもむろ」を検索してみてください。 驚くほど誤用が浸透しています。 「おもむろ 意味」等で検索してみても興味深いです。

noname#104909
noname#104909
回答No.2

「おもむろに(徐に)」の反対は「とうとつに(唐突に)」です。  慎重に落ち着いて行動を起こす「おもむろ」にたいして    反対に落ち着きのない、気分屋(わがまま)の人に対して使うものだと思います。   *あいつはいつも唐突に行動を起し周りは大変んだ

p_hans
質問者

お礼

なるほど、まさに全く逆の意味の言葉ですね。 ただ、Ano.1のお返事にも書いたのですが、 間違った使い方の場合、もうちょっとスローな動作の イメージがあります。 動作そのものに、その時の心境がちょっと混ざったみたいな…… 上手く言えなくてすみません。 ご回答ありがとうございました!

noname#77845
noname#77845
回答No.1

「唐突に~」 でしょうか…。

p_hans
質問者

お礼

ああ、確かに! そんな感じで誤用されることが多いですね。 でも、間違った「おもむろに」の方が、「唐突に」よりも ちょっとのんびりした印象が……。 「何気なく」、みたいなニュアンスが入っていると言うか……。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大昔に意味が変化した言葉

    現代ではよく 「言葉は生き物」 「用例や使われ方によって意味が変化し、誤用とされていたものが正しい用法として認識されてゆくこともある」 などといわれますよね。 そこで気になったのですが、大昔にも同じような問題は起きていたのでしょうか? 例えば、平安時代や鎌倉時代に誤用が問題になっていたが、後々に正しい用法として認知されるようになった言葉などは存在するのでしょうか。

  • 「渾身の」という言葉の使い方

    「渾身」を辞書で引くと、「からだ全体。満身」とあり、用例として「渾身の力をふりしぼって」などと出ています。「からだ全体」の「力」を振り絞るのですから、意味は通じますね。 しかし、現在使われている用法のほとんどが「渾身」=「全ての○○を振り絞った」というニュアンスで使われていると思います。 例「渾身の一作」「渾身の問題作」 これだと「全身の一作」……意味がまるで通じません。誤用なのは明白です。 これはまあ、「コンシン」という音から来る「コン」→「込める」「入魂」のようなイメージから来る「誤用の通用」(←という言い回しもなんかヘン)だとは理解できます。 それではいつごろから「渾身」が今のような使われ方をするのが多数派になったのでしょうか。 ちなみに青空文庫を検索しても、現在のような誤用をしているものはありませんでした。 また、私の小学生時代(約35~40年前)にも、ほとんど見かけなかったと思います。 やはり、ワープロの普及や、ネットの普及によって素人の言葉遣いが世に蔓延するようになり、言葉を知らないマスコミ業界人が増えた……という時代に沿っての現象なのでしょうか。 いろいろな視点からのご意見をご教示願いたく思います。よろしくお願いいたします。

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?

  • 「さ入れことば」について教えてください

    「読まさせられる」のような使役受身形でよく誤用の「さ入れことば」が使われます。使役受身形だとそれが誤用だというのはわかるのですが、では「私は今からしゃべらさせていただきます」というのも、やはり「さ入れことば」とよぶのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「ばーろー」って何ですか。(外国人です)

    私は日本語を勉強している韓国人です。勉強中にどうしても分からない言葉があって、日本人の皆さんに質問いたします。 「ばーろー」ってよく使う表現ですか?辞書には出て来ないんですね。「いやだ」の意味でしょうか。どの言葉から来た言葉(^^;)ですか。教えてください。

  • やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)、ありますか?

    言葉における意味の変化や用法の拡大が起こるのは、長い目では必然とも言えるでしょう。古語を見るとまさにそうでしょうし。 で・す・が、誤用や曲解が広まるのは、実際問題として不便や認識の相違のもとになりますよね?少なくとも人間80年のなかで短期間にそれが起こると。 そこで皆さんにご回答をいただきたいのが、タイトルにあるように『やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)』です。 私が困らせられるものの1つに『確信犯』と言う言葉があります。 芸術分野において自分が書く文で 例:「・・・確信犯的とも言える彼の斬新な手法には・・・」 『確信犯』の曲解(外れてる、悪いと分かっててやる)と本来の意味では意図する文意が180度ひっくり返ってしまいます。 間違わない人が大多数ならいいのですが、こうも今のように曲解される事が多いと言葉として使い物にならなくなります。ましてこの場合、悪いと分かっていてやる、という意味にはちゃんと『故意犯』という言葉がありますし。ちゃんと使われれば便利な言葉だと思うんですがね・・・ 皆さんはいかがでしょうか?ご回答をお願いします。

  • 目ろみとは?

    これは大方自分の考へていた目ろみの恐ろしさが、大殿様の御言葉につれてありありと目の前へ浮かんで来たからでございましょうか。私は一生の中に唯一度、この時だけは良秀が、気の毒な人間に思はれました。 「目ろみ」というのはどういう意味ですか。辞書にも載っていないんですが、どなたおわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • 「出来ている」という言葉の用法

    日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。