- ベストアンサー
お墓について教えてください | 30代の子どもがいる方への質問
- お墓についてちゃんと考えたり調べたりしたことがないため、教えていただきたいです。旦那の実家と私の実家は違う市ですが、義母から将来私も入ることを言われました。私は自分の実家のお墓に入ることもできるのでしょうか?
- 義父が亡くなり、義父のお寺は遠くにあるため、お葬式や一周忌は東京で行われました。今年は三回忌で盆明けに行く予定です。義母の実家のお墓に私が入ることはできるのでしょうか?自分の実家のお墓に入ることも考えています。
- 義両親は別居婚で、仲はあまり良くなかったようです。義母から将来私も義母の実家のお墓に入ることを言われましたが、自分の実家のお墓に入ることも検討しています。お墓について知識がないため、どちらが一般的なのか教えていただきたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>義母は嫁いだのに、自分の実家のお墓に入れるなら、私も自分の実家のお墓に入りたいです。 どちらも受け入れる側が納得してくれれば可能です。 ダンナさんといっしょのお墓ではなく自分の里のお墓に入る と言っている女性もけっこういます。円満に実現した例は残念ながら知りません。 一般的にお墓の継承は直系、同姓が基本です。 後々どなたが供養を担当するのかということもお墓やお寺の決まりに左右されます。 費用負担などは身内で取り決められるとしても、宗旨宗派を含めて 施主となる祭祀継承者の資格を定めている場合はそれに従わないといけません。 まずは墓地の規約を確認してもらった方がいいでしょう。 そこで規約上できないとわかったらあらためてどうするかを考えてください。 現状で可能な方法に変えるのか、新たにお墓を求めるのかなど。 よく調べないまま亡くなって、故人の希望が叶わなかった場合、 お骨の行方が決まらないなんてことになる例はけっこう多いのです。 言いにくいですが、 お姑さんも含めてヨメ、あるいは他家へ嫁いだ娘がお墓のことを決めたり 口出しできる環境でしょうか? お姑さんや貴女がご実家のお墓に入るとしても ご供養の施主や費用負担をどうするのかということが必ず問題になります。 縁起でもない、ということは重々承知で、 将来親族間やお寺様との争いにならないよう、 ご主人様とあらかじめ先々どういう問題が起きそうなのか話し合って、 貴女のご家庭の方針をある程度まとめておかれたほうがいいと思います。 いざ!という時にになっていろいろ調べたり皆の意見をまとめる時間的余裕はほぼありません。
その他の回答 (3)
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
分家なら新しくお墓を作っても問題はありません。 今回のケースでは義母実家に入ることは考えられません。 よって、ことを荒立てるのは厄介なのでやんわり「その時が来たら考えましょう」と流しておくのが一番です。そのうえで、自分たちはどうするのか。子供に墓守をさせたくないこういった煩わしいことから解放してやりたいというなら、お寺だけを決めて永代供養として預けてしまって構わないから・・・とすればいい。 大姑の話を今まで引きずって来て、旦那様の親も苦労したみたいですね。でも、その話をこちらにまで来るのは迷惑ですね。 その手の話になったら聞いているふりをして、その場は納めておくのが良いでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいすみません。 義母実家に入るってことはないんですね。 「将来あなたたちも入るんだから」と言われた時は特に気になってなかったんですが、後から、え、なんで?と思いました。 まだ先の話ではあるので、義母からまたお墓の話が出たら、聞き流して、旦那とまず話してみようと思います。 当時、大姑の言うことに逆らえる人?はいなかったようで、義母も大変だったようです。 その大姑も、亡くなる前に、「一緒に住ませてやれば良かった」と言っていたそうですが…。 とにかくなんだか複雑なので、自分の子には大変な思いをさせないよう、話し合いたいと思います。
- OnePunchMan
- ベストアンサー率23% (919/3935)
質問者さんは、旦那さんとお子さんの3人だけで暮らしているのでしょうか? もし、そうなら核家族の場合、普通は新たに墓を作ると思います。 また、旦那さんの実家あるいは質問者さんの実家で暮らしているのなら、将来そちらの実家の家系の先祖代々の墓に入ると思います。質問者さんの旦那さんの家系が複雑すぎて解り辛いので、上手く返答できなくて申し訳ないのですが・・・ ただ、私も父が死んで墓を新たに作ったことがあるので、私の例を説明しますと、私の死んだ父は、入り婿です(サザエさんで言うマスオさんの立場になります。)私の母の実家で暮らしていました。当然実家はサザエさんで言う磯野家ですが、父、母、私、私の妻はフグタ家になります。 近くの寺に磯野家先祖代々の墓がありますが、死んだ父はフグタなので、どうしようとそのお寺の住職に聞いたところ、磯野家先祖代々の墓に入るのは可能と言ってはくれましたが、フグタと言う苗字を墓に刻むことは、スペース的に難しいと言われました。それに、生前父は磯野家の墓には入りたくないと言っていましたので、住職さんと相談した結果、磯野家の墓の隣の土地が少し空いていたので、その土地を購入して磯野家の墓の土台を延長して、磯野家の墓石の隣にフグタ家の墓石を建てました。墓の改築工事に100万円以上掛かりましたが、多分これなら死んだ父も文句は言わないと思い、そうしました。それに、私が死んだ時にフグタ家の墓に入れるのなら、私も納得できるので良いかなと思いました。 多分このような内容のことが分かる人と言えば、お寺の住職さんだと思います。 なので、知り合いにお寺の住職さんがいるのなら、一度その方に相談して頂いた方が良いかと思います。 こんな返答しか出来ませんが、少しでも参考なれば幸いかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 現在は子供と3人で暮らしています。 質問文に書き忘れてしまいましたが、旦那は長男なので、いずれは親の面倒をみることになるとは思います。 旦那の家系をうまく説明できずすみません。 サザエさん一家の例え、とてもわかりやすいです! お父様の生前の願いも聞いた上で、隣に新しくお墓を建てたのは、お父様にとっても、今後墓を守ってく者にとっても良いですね。 私のわかりづらい質問にも、とてもわかりやすい回答をいただきありがとうございます。 お墓について無知だったため、こうすることもできるんだ、ととても参考になりました。 ありがとうございました。
- norepe
- ベストアンサー率19% (107/560)
こんな事言ったら何だが味噌も糞もごっちゃにしたら駄目だ。 貴女達夫婦と子供は跡取りとして実家で生活している訳ではないでしょ。 貴女達は分家でしょ分家なら分家の貴女達夫婦の墓を作らねば。 貴女達の墓は跡取りの貴女の子供が墓守しなければ。
お礼
回答ありがとうございます。 分家、本家、確かにそうですね! 私の両親も分家なので、お墓を建てる話をしてました。 質問文に書き忘れてしまったのが、旦那は長男です。 今は義実家の近くで子供と3人で暮らしています。 しかしその義実家というのが、義母側の実家になるので、そこの跡取りというわけではないんですよね。 義母には弟(旦那のおじ)がいますが、離婚して独り身なので、義母実家には跡取りはいません。 義父実家(東京)は、義父亡き今は、独身の義父弟が1人で住んでおり、こちらの方の跡取りが、うちの旦那ということなのでしょうか。 なんだか旦那実家関係が、複雑でよくわからなくなってきましたが、本家、分家という言葉をすっかり忘れていたので、ちょっと分かった気がします。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 実家のお墓に入ることは、可能ではあるんですね。 私も一応嫁に行ったので、旦那側のお墓に入るんだろうと、考えたことがあったわけではないですが、思っていたので、今回義母の実家のお墓が出てきたので、なら私も自分の実家に…と思ってしまいました。 ただ、義母は結婚後もずっと実家に住んでいたというのがありますけど。 確かに宗派なども関係してきますね。 もし私だけ自分の実家のお墓に入るってなったら、旦那実家とはまた別の宗派になると思いますし、墓地の規約というのも、確かにありますよね。 考えたこともなかったです。 今は義父側は独身の義父弟しかおらず、ほぼ親戚付き合いはないようなので、義母が全て取り仕切ってるようです。 お墓については旦那とも話したことがないので、お盆のお墓参りをきっかけに話してみようと思います。 ありがとうございました。