• ベストアンサー

セクタの仕組み

ayumi9821の回答

  • ベストアンサー
  • ayumi9821
  • ベストアンサー率30% (51/165)
回答No.17

 補足読みました。  たとえというよりはほぼそのままです。磁性体の塗られている物理的な区画であるセクタに磁気としてデータが載っているのです。磁性体がはがれたり別の強力な磁気を帯びたりするとセクタが壊れます。データも道連れになるというのは構造を考えていただければ分かると思います。  業者が復旧できるかどうかは業者の技術次第で、セクタが壊れたら必ずデータが読めなくなるわけではありません。一般的な環境よりも頑張ってデータを読み出そうとするだけ(あるいは読めなかった部分を推測するだけ)なのです。

関連するQ&A

  • HDDで不良セクタが出た際、データ破損をどう判断?

    こんにちは。 使用しているHDDで不良セクタが8つでてきました。 ペンディングセクタも今のところ同数です。 この不良セクタに存在していたデータは破損しているのかとは思いますが、ある特定のファイルが破損しているかどうかはどうやって確かめればよいのでしょうか? 再生やコピーをしてみて破損しているか否かを確かめることはできるのでしょうか? たとえばデータが破損しているファイルをコピーしようとしたら失敗に終わる、などであればいいのですが。 該当のHDDからデータを新規HDDに移し替えたいのですが、その中身が壊れていることに気づかないまま、新規HDDに破損ファイルが存在する、ということを避けたいです。 ちなみにデータの移動はLinuxでrsyncをつかう予定です。 よろしくおねがいします。

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • 不良セクタとコピーについてのまとめ

    色々話を聞いて自分なりにまとめたんですがあってますか? 不良セクタがでる→HDDはその不良セクタをがんばって読み取ろうとする→ もし読み取れたら→そのデータだけ別のセクタに移して、不良セクタは残る。1 もし読み取れなかったら→そのデータは読み取れなくなり、データの入った不良セクタとして残る。2 1の場合新しいHDDなどにクローンしたりコピーしてもそのデータは通常のセクタにあるので問題なくコピーできる。 2の場合そのデータは読み取れないのでクローンできない、コピーもできない。 これであってますか?

  • 不良セクタについて

    不良セクタというのはそもそもファイルが壊れるということではなくて ただそのファイルの場所?あるいはファイルそのものをHDDが読めないということですか? 不良セクタが発生するということはファイルが壊れるあるいは読み込めなくなる可能性があるということですか? HDDをクローンしたり新品のHDD内のファイルを別のHDDにコピーしたとき 新品のHDDだと前のHDDでは不良セクタとして扱われていた場所・ファイルは 新品のHDDでは関係なく読み込めますよね?

  • HDDの不良セクタに関する質問

    ジャンパラに外付けHDDを持って行って、 買い取りをお願いしたところ、不良セクタがあった、という理由で 買い取りを拒否されました。 今まで普通に使用していたもので、読み込みも書き込みも正常に出来るものです。 2つお聞きしたいのですが、 ・不良セクタがあるというのはどうすれば分かることなのでしょうか? ・不良セクタなど、読み書き出来なくなったセクタは封印するような機能がWindowsにはあったように思ったのですが、 この不良セクタを使わないようにすることが出来ないのでしょうか? 要は、このHDDを買い取ってもらうためにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 不良セクタ・・

    不良セクタって、どうしてできるんでしょうか?? あと、メッセージで「HDに一部、破損があります」 と出てきたのですが、スキャンディスクをかけると 動くようになりました。これで大丈夫なんでしょうか??

  • 外付けHDD、不良セクタはないが・・・

    外付けのHDDをデータ保存用に使用しているのですが、以前格納したファイル(←rar形式 外付けHDDへコピーする前は問題なく解凍可)を取り出したところ、破損してCRCエラーを吐くものが複数ありました。 jpgファイルなど圧縮していないものについては今のところ破損は見受けられませんが怪しいようにも思えます。 CrystalDiskInfoを走らせたところ不良セクタはないようです。 以上のような状態なのですが、この場合どの箇所の不良が疑われるでしょうか?

  • 不良セクタの見つかったHDDの再利用

    320GBのHDDですが、調子が悪かったので、フォーマットして、スキャンディスクしたところ、32MBほど不良セクタが見つかりました。 なんとなく、もったいない気がしてるんで、どうでもイイものを保管する場所として利用しようと思っています。 この時、できるだけ不良セクタの場所を回避するようにする方法など教えてもらえませんか? 教えてgooで調べてみると、パーティションをちょっとずつ(半分ずつ)切っていって、不良セクタのあるところだけを絞り込むとよいようなのですが、そもそもパーティションの切り方がわからず、頓挫してしまいました。 そこで、上記の方法もしくは、もっと良い方法がございましたら、お教え願えますようよろしくお願いします。

  • 不良セクタを読み込まないようにさせたい

    Fedora Core 2にてサーバー稼動させているのですが、セカンダリHDDに不良セクタが存在します。 このHDDはバックアップに用いているので今のところデータは入っていません。(フォーマットしても問題ないという事です) HDDが不良セクタを読みにいかないようにさせたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 不良セクタをHDDのチップに記憶させて読み込ませない方法があると聞いたので、是非試してみたいのです。

  • 不良セクタ情報があり、パーティションリサイズできない

    お世話になります。 似たような質問の中から解決出来ず、質問させていただこうと思いました。お願いします。 XPで、不良セクタ情報を誤認識していまして、パーティションリサイズが出来ないのです。 どなたか、不良セクタ情報が残っていても、 リサイズできるソフトをご存じの方は、いらっしゃいますでしょうか? HD革命ドライブコピー ver1では出来ませんでした。 というのも以前、SATAのHDD(不良セクタあり)からHD革命ver1を使い、 ドライブコピーを行いました。 その後、新品HDDにコピー後、不良セクタ情報までコピーされてしまいました。(この質問は以前見つけましたが、解決していませんでした) 新品HDDで不良セクタの無いことは確認済みなので、windowsXP が情報を誤認識しているんだと思うのです。 システムドライブの不良セクタなので、領域解放はしたくありません。 やりたいことはパーティションリサイズですが、 いつまでも不良セクタの情報だけを持ち続けてる OSのデータを消すことは出来ないのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。