新幹線と地下鉄、携帯の利用について

このQ&Aのポイント
  • 新幹線や地下鉄での携帯の利用が変化しています。
  • 過去には携帯の使用は事実上禁止されていましたが、最近では利用が推奨されるようになりました。
  • この変化の背後には何があるのかを考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

新幹線や地下鉄などと携帯

      ご覧いただきありがとうございます。  以前は、新幹線では車内に公衆電話を設け、乗客の呼び出しサービスまでも行っていたようです。その代わり、携帯は基本的に禁止され、乗客からの要望により「デッキ部分でのみ認める」としていたと聞きました。つまり、携帯を事実上禁止させ、車内公衆で稼いでいた訳です。  ところが、今や話は反対で、鉄道会社では「トンネル内もエリア内にしよう」と多額の経費を掛けて工事をしています。  しかし、これでは「携帯の使用を推奨している訳で」、「鉄道会社の利益になりません。」  質問は、過去に事実上禁止していた携帯の利用を、逆に使いやすいようにしているのは何故でしょうか。考え方によっては「過剰サービス」ということになりませんか。  以上、宜しくお願い申しあげます。

noname#231830
noname#231830

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10508/33050)
回答No.8

「電車内の携帯電話通話禁止に合理性はない」からじゃないですかね。最近、イヤホン型のBluetooth通話機器などで電車内で会話している人を見かけます。私は普通の電車でも地下鉄でも新幹線でもそういう人を見かけましたが、ただの一度も彼らが注意された場面を見たことがないです。一瞬音楽を聞きながら独り言をいってるみたいでちょっとびっくりするんですよね。「そういう文明の機器を使うならセーフ」って、屁理屈にもならないですよね・笑。そうなると、携帯電話を耳にかけているあのスタイルが禁止というコントみたいな話になってきます。「新幹線の座席に座りながら大きな音を立てて屁をしてはいけない」みたいな問題だと思いますよ。もしそういうやつがあまりにも多くいたら、「車内のおなら禁止。トイレでのみ可」となると思うのです。まあ車内で移動時間に休息をとりたい人もいますから、ぎゃーぎゃー電話しないでくれってことでしょうね。 日本人の性で、「一律禁止」ってのがあるじゃないですか。私が昔勤めていた職場でもありました。休みの日に旅行に行った人がみんなにお土産を配るというのがなんとなく風習になっていたところがあったのです。しかし、「旅行に行くときはお土産を配らなきゃいけないような風習はおかしい」となぜか管理職に抗議した人たちがいて、ある日職場のお達しとして「お土産を配るの禁止」となりました。似たようなことはそこらじゅうでありますよね。学校で何かが流行ると、それが買えない子が可哀想だから禁止とかね。 それと同じで、一律右並びで禁止なんですよ。ちなみに優先席付近での携帯電話使用禁止も、特に理由はなくて「他社が禁止しているから、禁止」と東京の私鉄は新聞の取材にそう答えたと記事で読んだことがあります。大阪のどこかの私鉄が「ペースメーカーにも影響が出ないとはっきりしているから、禁止することに合理的説明ができない」と禁止を解除したのですが、他は「よそさんが禁止してるんで・・・」という態度。東京の私鉄に「ペースメーカーにも影響しないですよ」と新聞記者がツッコんだら「そういう話は知らないし、ウチら鉄道会社だから医療機器興味ないんで調べるつもりもありません。あ、でもそういう団体からそういう申し入れが来たら考えます」という超絶なド官僚答弁をしましたよ(本当)。そのうち、解禁が広まれば「じゃあ、よそさんが解禁したのでウチも・・・」となるでしょう。

noname#231830
質問者

お礼

 ご回答いただきありがとうございます。  「電車内の携帯電話通話禁止に合理性はない」。イアホン付けて独り言言っている人を確かに見かけますね。はじめはちょっと驚きましたけど。  「一律禁止」は確かに多いですね。ご当地のバスや電車も同様です。  このことを考えると、メールやブラウジングは「一律禁止」から「一律解除」となる可能性もあると思います。  しかし、「音声通話」は他のご回答にもありましたが、大声で「モシモシ、電車にのっているんですがなんですかぁ??・・」と捲し立てているひとを時たま見かけます。これが、携帯はリアルタイムに通話できることに意味があるので「通話音声もお互い様」として認めよう、という風潮となれば一気に変わるかもしれません。  ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.7

とりあえずここまでの回答をまとめると、 間違った前提に立った質問には意味がない、と言うことに尽きますね。 携帯電話の使用を控えるよう呼びかけていた/いるのは、 ひとつは、一時期において、ペースメーカーが携帯電話に影響される可能性があったこと、 もうひとつは、携帯電話を使っての会話音は、日本社会においては反マナー行為であること、 です。 ペースメーカーに関しては携帯電話の帯域の変化などがあり、 現在では携帯電話による影響はほとんど無いと考えられるようになりました。 技術や時代の違いですのでこれはいたしかたないでしょう。 しかし、後者については今も生きています。 携帯電話というのは周囲にいる第3者には会話のうち片方の声しか聞こえません。 会話の片方しか聞こえない状況というのは人に不快感を与えることが知られています。 http://mobile.srad.jp/story/10/05/24/028221/ また、現在では新幹線でも繋がるようになってきましたが、 かつて新幹線はおろか在来線の列車でもその速度のために電波を捉え切れなかったり、 また基地局の切り替えがうまくいかなかったりで、プチプチ途切れるということがよくありました。 すると、通話者は「え?え??」と聞き返すことが多くなりますし、聞き返されることも多くなります。 会話が聞き取りづらい状況下では自然と声が大きくなるものですので、 だんだんと車内に響く大声になってしまうわけです。 そんなこんなで、携帯電話を列車内で使用するのは反マナー行為だと考えられるようになったわけです。 そして、当初の電話だけの携帯電話から、 通話よりもメールなどの通信機能に重点が置かれるようになって、 新幹線車内でも携帯を使いたいという需要は高まってきたわけです。 いまや飛行機の機内からでさえメールが送れる時代なのですよ。

noname#231830
質問者

お礼

 過去には有害電波の影響とか言われていたようですね。車内が騒がしくなる、電話からメールの時代となる・・・・。  ご回答ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.6

〉携帯は基本的に禁止され、乗客からの要望により「デッキ部分でのみ認める」 昔だけじゃなく、今でもそうですよ。 〉しかし、これでは「携帯の使用を推奨している訳で」 座席での電子メールやネット検索などの要望に応えるためであり、座席での通話は今でもマナー違反です。従って通話が目的の公衆電話とは目的が違います。 〉質問は、過去に事実上禁止していた携帯の利用を、逆に使いやすいようにしているのは何故でしょうか。 上述したように、公衆電話に代えて座席で通話を許すためではありません。座席での通話は今でも禁止です。

noname#231830
質問者

お礼

 座席での携帯禁止は有害電波てはないのですね。過去の資料にはペースメーカーや人体にも悪影響みたいなことが書かれていました。  ご回答ありがとうございました。  

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5186)
回答No.5

車内公衆電話なんか、大した利益になんかなりません。 新幹線などで携帯が使えるようにしているのは、主にメールや伝言、あるいはデッキでの会話を想定しているものであり、無制限に使えるようにしているわけではありません。 携帯を禁止していたのは、大声での会話が迷惑になったり、電磁波の影響を考慮したものであって、この点は現在も基本的には変わりありません。

noname#231830
質問者

お礼

 主にメールや伝言、あるいはデッキでの会話を想定しているものなのですね。  ご回答ありがとうございました。

回答No.4

新幹線への通話は、交換手呼び出し、いわゆる100番通話でした。 電話が普及し始めた時期は、みんなが知っている当たり前の電話のかけ方だったのですが、ご質問さんも回答者さんも、挙がらないほど、誰にも知られていないサービスになりました。で、すでに廃止されてしまっているのですね。 新幹線での乗客の呼び出しサービスがなくなったのは、NTTが交換手を介しての通話サービスをやめたためです。

noname#231830
質問者

お礼

 昔はNTTの交換手が行っていたのですね。交換手の扱いを止めてしまったのことですね。  ご回答ありがとうございました。

  • hdk6444
  • ベストアンサー率16% (42/260)
回答No.3

携帯の使用を推奨しているわけではなくて、今やテロ対策まで盛り込んで 携帯を使用できるようにしているのです。 それと携帯が使えることにより客の利便性を良くすれば、利用客も増える わけですから先行投資も必要でしょう。 それと4年後の東京オリンピックまでにWi-Fiの範囲を広めないといけないという 方針もあり鉄道会社は積極的に改善している所でもあります。 鉄道会社は利益にならない様な先行投資はしませんよ。利益になる可能性が 大きいから利便性の改善をしているのです。 電話をするしないは人のモラルだけです。

noname#231830
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  利用客誘致やオリンピック対策も視野にはいっているのですね。  従来の携帯禁止令はなんだったのかなぁ~ 時代と共に変化するものなのか・・・。  ありがとうございました。

回答No.2

  公衆電話でJRは利益を得てません 利益を得てたのはNTTです   呼び出しをしなくて良くなった分、JRの利益になります  

noname#231830
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  車内公衆電話は「JRの列車指令無線(トンネル等でも使用化)」を利用していたと理解していましたので、NTTとは駅等でつながっているだけと思っていました。  ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

以前派遣先で経験したことですが、そこの先輩(契約社員)はペースメーカーを使用しているにもかかわらずケータイを日常的に使用していました。それで誤作動などを起こしたことは無いそうです(起こしていたら生きていない)。つまり、ほとんど問題は無いのに「万が一」ということで責任を問われるのを恐れて「形の上だけ」使用禁止にしていたのが実態で、諸外国ではこんな禁止条項を設けている国は無いそうです。実情に合わせるということだと思います。

noname#231830
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ペースメーカー等の誤作動説は海外からの情報のように聞いていましたので諸外国の話は初耳でした。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車内で携帯は迷惑?

    「周りの方のご迷惑となりますので、 電源をお切りいただくようお願いします」 とかアナウンスしていますが、実際、迷惑ですか? 「電波がペースメーカーを乱す」 というのは確かに問題があります。 しかし、以前見たニュースによると、 電源の入った携帯を 30cm以内に近づけると乱れるそうです。 そうすると、すいている車内では関係ないですよね。 「着信音が耳障り」 というのはバイブ(マナーモード)にすれば良いですよね。 「会話の声」は、 車内で普通にしゃべっている人のほうが うるさかったりしますから、 一概に携帯だけをを責められませんよね。 で、基本的に僕は迷惑だと感じたことはありませんし、 電源も切っていません。 電車内で着信音をたびたび耳にしますから、 電源切っていない人は多いと思います。 僕が思うに、 鉄道会社は、お客さん全員の意見を 聞き入れないといけないじゃないですか。 だから、たとえば乗客が1000人いたとして、 999人はなんとも思っていなくても、 たった一人でも鉄道会社に苦情を言えば 鉄道会社としては対応するしかないんですよ。 「だったら乗るな!」とは言えませんから。 それで、あんな車内アナウンスをしているんだと思います。 だから実際に、迷惑だと感じている人は ほとんどいないと思うんですが、いかがですか?

  • 携帯を貸してくださいと小学生に言われたら?

    世の中、小学生の携帯禁止の話がよく報道されますが 先日、学校の保護者会で校長先生から 「緊急時は大人が携帯を貸してくれますので、大丈夫です。 公衆電話もありますし、ですから携帯は禁止とします」 そうお達しがありました。 公衆電話も減る一方で探すのも大変ですし 困ったときは交番や駅員さんに頼むしかない気がするのですが 不在交番が多いのも現実です 夫のほうは 世の中そう捨てたものじゃないよと楽観的です。 私も多分目を潤ませた子供から頼まれたら貸すと思います。 人身事故などで電車が止まった車内や 外出先で明らかに困っていそうな小学生から 「困っているので携帯を貸してください」と頼まれたら 貸してくれますか? 100円くれたら貸すよ~という上司が会社にいました。 本音をお聞きしたいのですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 新幹線で「携帯電話の使用はデッキで」について

    新幹線の車内放送で「携帯電話の使用はデッキでお願いします。また受信の際は他のお客様の御迷惑にならないようマナーボタン等を御使用願います」というのがあります。また、在来線では「混雑時の携帯電話の使用は御遠慮下さい」というのがあります。日本語の「御遠慮下さい」イコール「禁止」と私は判断しております。 さて、上記のような状況に遭遇した場合、料金の払い戻しを請求することは可能なのでしょうか?もしくは、事前に「携帯電話が鳴るのがイヤなので」と念押ししてキップを購入した場合はどうなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 各鉄道会社共通の事項について、まとめて要望を受け付けてもらえるような機関はないものでしょうか。

    各鉄道会社共通の事項について、まとめて要望を受け付けてもらえるような機関はないものでしょうか。仮に、首都圏各社が加盟しているような団体などがあるとして、そこに要望等をすると、各鉄道会社共通の取組になり得るかどうかの検討をしてもらえるものでしょうか。 例えば、空調、優先席、女性専用車両、乗車マナー、駅でのマナー、迷惑行為、バリアフリー、ICカード乗車券類など、どの鉄道会社に対しても共通の意見や要望があった際、1社1社に要望するよりも、団体(?)に対して共通の要望にした方が手間が省けるし、首都圏は多数の鉄道会社があり、複数の鉄道会社を利用している乗客も多いですから、特定の鉄道会社だけで決めるよりも、他社も含めて取り組んだ方が効果的だと思った次第です。 具体的には、「駆け込み乗車は、大変危険ですので、おやめください」という日常的によく耳にするアナウンスについて、「駆け込み乗車は、他のお客様にご迷惑をお掛けしますので、おやめください」というような内容に改めてほしい、といつも思っています。 駆け込み乗車をした本人がけがをしたとしても、それは自業自得。鉄道会社側に責めはありません。本当は、駆け込み乗車により、出発が遅れて他の乗客に迷惑だからやめるべきなのではないのか、と思うのです。出発が遅れると、当該列車の乗客だけでなく、他駅や他列車の乗客など意外なほど大勢の人に迷惑を掛けてしまいますからね。自分のことだけでなく他人のことも考えるべきでは、と思っています。 主質問は冒頭のとおりですが、最後のアナウンス内容についてのご見解でも構いません。よろしくご教示いただきますよう、お願いいたします。

  • 電車の携帯電話利用マナー?

    一応、鉄道会社側からの掲示や注意アナウンスとしては   「優先席付近では電源を切り    車内での利用はご遠慮下さい。」 となってます。 まぁ法的根拠もなく、なんの拘束力もないのですが これが掲示、アナウンスされていても守られていないのが実情でしょう。 まぁこんなものは個人のモラルの問題ですから。 素朴に思ったのが、車内の中吊りや広告などに「アクセスしてね」と言わんばかりに、携帯サイトのURLなどが記載されているものが多いと思います。 広告の端っこの方に小さく「車内での携帯電話の利用は~~~」という文言も書かれていますが、広告自体の文字の大きさから比べたら気に留める人は少ないように思われます。 鉄道会社などは広告を出す際に内容の審査などはしないのでしょうか?代理店任せ?

  • 新幹線の事故

    昨日、新幹線からの飛び降り自殺により、 その後ろの新幹線にいた私は車内に150分の待機となりました。 ・駅に停車しているにも関わらず扉を開けない ・車内商品が完売しても追加対応を取らない ・詳細連絡の更新が悪く、それより内容が薄すぎる ・2時間以上の遅延による特急券払い戻しの周知を大々的にしない といったJRの対応の悪さにほんと頭にきました。 所詮独占会社にサービスの改善は望めないと思いますが... 文句は兎も角、 車内でいろいろ考えていて気になったので質問させてください。 2時間以上の遅延による特急券払い戻し、以上の乗客への保証は有り得るのでしょうか? 遅延により重大な損害が、個人・会社単位で発生した場合、訴えても無駄なのですか? 法律で規程されていたりしますでしょうか? 私は何もなくても慰謝料を貰いたい気分でしたが、 実際に遅延による何かしらの損害を被る人がこの中にいるのだろうなと思うと可哀想に思いました。 自殺者への損害賠償は家族に行くと聞きますが、JRだけの損害が賠償されるのもおかしいかと思います。 ご存知の方、教えてください。

  • 電車内での携帯電話の通話はなぜ禁止されるのですか?

    車内アナウンスでよく流れている 「優先席付近では電源をお切りください、また、それ以外の場所ではマナーモードに設定し通話はご遠慮ください」 というアナウンス内容に疑問を感じています。 優先席付近では、ペースメーカーを付けている人がいる可能性などを配慮して電源を切る、これは分かります。 ですが、なぜ通話を禁止するのでしょうか。 非常識と感じるほど大声で話しているなどという場合ではなければ、普通に車内で喋っている乗客と同じではないでしょうか。 仮に手をあげて耳に携帯をあてる行為をされると、隣に座っていてうざったい、ということであればマイクを使えば問題ないのか?とも思ってしまいます。 これは何か、決定的な理由があるのでしょうか?

  • 耳が聞こえない客に対する鉄道会社の対応

    こんばんは! 私は生まれつき耳が聞こえません。補聴器してるけれど人間や機械の声が聞き取れません。 私、旅行好きで色んなところへ行きます。そのとき色々な鉄道会社の列車を使うことが多いです。 そんなときに困るのが、車掌さんのアナウンスが分からないことだね。最近は駅や車内の案内器で案内が表示されるようになりましたが不十分です。 私、車掌さんのアナウンスを全部知りたい! だから、それを鉄道会社に要望してみました。中には快く応じてくれる親切な鉄道会社もあります。でも、大部分の鉄道会社はなかなか理解を示してくれません。「車内案内放送は業務マニュアルの内容になるので教えられません」とね。冷たいです。私はこれを疑問に感じてます。 業務マニュアルである車内案内放送を耳が聞こえる人は聞いてます。なのに、私だけに教えないなんておかしいです。差別です。 私はこの不誠実な鉄道会社に腹を立ててます。 どうすれば理解してくれるのか悩んでます。 何かいいアドバイスありますでしょうか?

  • 電車の人身事故による遅延。

    電車の人身事故による遅延。 よく「35000人の足に影響」とかあります。 *仮に、原因が飛び込み自殺だとします。完全にその人のせいですね。 これの為に、乗客の都合にえらい支障が出るとします。 鉄道会社に不満を訴えても、筋が違うのはわかります。 なら、第一の原因である「飛び込んだ人」もしくはその身内に責任があると思いますが、「賠償をしてくれ」と訴えることは可能でしょうか? あるいは過去の例などありますでしょうか? ※よく、電車への飛び込み自殺は、鉄道会社への支払い(何の代金?)が多額だと聞きますが、もしかしてコレが、遅延被害を受けた乗客が申告すれば分配されるとか?

  • 携帯電話使用に関する車内放送

    JR等で携帯電話の使用に関する車内放送「優先席では電源を切り、それ以外の場所ではマナーモードにし、通話はご遠慮ください」の「遠慮」は「禁止」それとも「他人に迷惑のかからない(乗客が少なく、かつ小声ですみやかにすませる)程度なら使用可)のどちらで解釈すればよろしいのでしょうか? 先日電話がかかってきたため、すぐに済ませようと後者の考えで使用したところ、70代ぐらいの男性に「携帯使うのはやめろ!電源切れ!」と言われました。つまり、この「遠慮」の解釈の仕方でこういうことになってしまったのかと思いました。 みなさんのご回答をよろしくお願いいたします。