• 締切済み

カフェインについて

最近ペットボトルの緑茶を毎日飲んでました。 もともとパニック障害があり、過敏なのはわかっていながらも特に何もなかったので飲んでました。 しかし、最近不安感と冷や汗が出現するようになりもしかしたら…と感じています。 同じように過敏な方で症状はどのくらい続きましたか? よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.3

 はじめまして。  ご存じのとおり、カフェインには「酔う」効果があり、大量に摂取するといわゆる「ラリった」状態になります。蜘蛛にコーヒーを飲ませて、正常な蜘蛛の巣が作れなくなる実験をテレビなどでご覧になったことがあるかもしれません。  ですが、緑茶で人間に対して同じ効果を出そうと思ったら、最高級の玉露(当然カフェインも多い)を湯飲みで200杯一気飲みとかそのレベルで必要です。  そして、そこまでしても効果はせいぜい数時間、何日も継続するなんてあり得ません。  ですのでカフェインによる作用だとは考えにくいのですが、脂肪を燃焼するお茶(カテキン強化のアレ)を飲み続けたら、腎臓に負担がかかるということはあるようです。  また、ペットボトルのお茶にはナトリウムが入れてあることがあります。メーカーが何のためにという説明をしているのを聞いたことがないのですが、平泉を中心に繁栄した奥州藤原家の本を読んでいましたら、お茶を飲んで「はて、塩の味がせぬが」と言う人が出てきました。山城地方という茶葉の一大供給地を持っていた京都と違い、奥州では茶葉は貴重品でしたので、薄いお茶の味をごまかすために塩を入れて飲んでいたようです。  おそらく、ナトリウム入りのペットボトル緑茶も同じ効果を望んでのことだと思います。言うまでもなくナトリウムとはすなわち食塩ですので、過剰摂取すると体調に変異が起こるかもしれません。  気になるようなら、しばらくミネラルウォーターに代えるとかそういう形で試してみると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229968
noname#229968
回答No.2

過敏ではなく過剰な人間が答えます。 その症状はむしろ日頃そこそこカフェインを摂取している人が止めたときの禁断症状に近いです。でなければカフェインとは無関係でしょうね。 緑茶なら一日に2リットルぐらいまでなら成人では中毒症状は出ないといえます。耐性がない人が仮に2リットル一気飲みしても症状が出るのは二人に一人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

カフェインが理由なら、24時間も経てば体外に排出されます。 カフェイン製剤の飲みすぎや濃いコーヒーを短時間に何杯も飲むときの急性中毒症状でも、水をたっぷり飲んで、5時間くらい寝ていれば収まります。 午前中は飲んで、午後はノンカフェインしか飲まない、というくらいが、口さみしいときでもカフェインが入りすぎないで、睡眠にも影響しない目安といいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害とカフェイン

    パニック障害と診断されて2ヶ月ちょっとたちます。 3ヶ月近く発作は起こっておりませんが、残遺症状というか、神経が高ぶったり不安感を覚えることがまだあります。(不安感はだいぶ少なくなりました。) 最近、その原因がカフェインにあるのではないか?と思うようになりました。 確かに、パニックにカフェインは良くない、とは分かってはおりましたが、コーヒーや紅茶、お茶などを1杯ほど飲む分には平気だろうと思っていたのですが、どうやらそれが関係している気がしてならないのです。 このまま一生、私はカフェインが摂取できないのでしょうか。 コーヒーは飲めないとしても、緑茶やウーロン茶も飲めないのは辛すぎます。 パニックが完治すればカフェインも平気になりますでしょうか。 克服(?)できた経験のある方がおりましたら是非教えて頂きたく思います。 (ちなみに、もともとカフェインは全く平気でした。コーヒーをたくさん飲んでちょっと神経が高ぶることくらいはありましたが。)

  • なんの病気?

    パニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。一昨日くらいに少し彼女と喧嘩をしてしまい精神的に病んでしまってました。そのあと突然不安感がひどくなり、なんでこんなことで悩んでるんだろうと思っていくとどんどん症状がひどくなり動悸 冷や汗 死ぬんじゃないかという恐怖感で親に救急車呼んでくれと言うくらいおかしかったです。その後コンスタンを飲み外の空気を吸ったりしたら落ち着きましたが過去にも動悸や冷や汗はありましたがここまでなったのは初めてで怖いです。心療内科には通っているのですが、冬休みに入り、ワイパックスとレキソタンを切らしていて大丈夫かなと思ってずっと飲んでませんでした。元々過敏性腸症候群もちです。心療内科の先生に相談したところ楽しい時にもその症状はでているはずで気が落ちている時はそういう症状はひどくなるからなるべく考えない方がいいと言われました。ただ先生から君はこの病気だと言われないのでパニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。普段薬を飲まなくても電車など乗れますがこの前の事があったためか少し怖いです。しかし薬を飲むと全然大丈夫でした。僕の知り合いにうつ病の方がいてその人をみてしまい僕もああいうふうになってしまうんじゃないかとか思ってかなり不安です。不健康な生活が続いているのも原因の一つでしょうか?

  • カフェインをやめたい

    緑茶を飲まないと落ち込みが激しくそわそわし何も手につかない状態で飲むと意欲がわき精神的に落ち着きます。 緑茶にはカフェインが含まれていてこうなるんだろうなとは思うのですが、飲まないときの精神不安定を考えると止めた方がいいのかなと思っています。 そこで、止めようとしたのですが飲まないときの不安感が強く、飲めば楽になれるために手を出してしまいます。 うまく止める方法などありましたら教えてください。

  • 【カフェイン】

    【カフェイン】の入っている飲料、コーヒーやら緑茶、エナジードリンク、栄養ドリンク等を飲むとイライラ怒りやすくなったり不安感や焦燥感、精神不安定になるのは当たり前のことですか?

  • 自律神経失調症とパニック障害

    自律神経失調症とパニック障害は、医学的には異なるものという理解なのでしょうか。 完全に同じではないにしても、ある程度重なってると思うんです。 この病気の経験者として、感じるのですが、 自律神経失調症の症状は、ストレスが溜まったり疲れたりすれば結構誰にでもありがちなこと(例えば、動悸、息切れ、呼吸が苦しい、冷や汗など)ではないかと思うのですが、その症状が起こったときの恐怖感が頭から離れなかったり、また起こるのではないか・・・という不安感が募ることによって発作が起こったり、予期不安から逃れられなくなる。という悪循環に陥っていくように思うんです。 自分も最初のうちは、単なる自律神経の不調から来る動悸や吐き気が起こり、それが続くことによって不安感、恐怖感が積み重なってしまい、その結果軽い発作を起こし、パニック障害と診断されてしまったのではないかと思うんです。

  • コーヒー好きですが、体がカフェインに弱いです。

    三食の飯よりコーヒーが好き、またお茶、抹茶、紅茶、ハーブティーなども好きです。いろんな種類を飲み比べするのも趣味です。 ですが、体がカフェインにとても敏感です。 眠気覚ましの某栄養ドリンク(主成分、カフェイン)を飲んだ時は、急性カフェイン中毒の症状に襲われ、大変でした。激しい頭痛、冷や汗、動悸、脳の混乱(錯乱?)、手足の震え、多弁。 今ではカップ半量飲むだけで、耐えがたい程ではないですが、冷や汗、動悸がしたり、気分が高まったり、精神が不安定になります。 元々パニック障害で、主治医から「コーヒーやアルコール、炭酸は控えるように」と言われています。 アルコールや炭酸飲料でも同じ症状がでますが、それらは滅多に飲みません。 コーヒーも最近は控えて、自宅でたまに飲む程度にしています。 お茶もノンカフェインを選んで飲んでいます。 普通に飲めるようになる方法はないんでしょうか? カフェインの作用を弱める方法など...。 また急性カフェイン中毒に陥った時の応急処置もあれば教えてください! 因みに、パニック障害自体は完治していませんが日常生活に支障がない程度に回復し、現在は薬も飲んでおらず病院へも通っていません。

  • パニック障害でしょうか? (心臓バクバク→冷や汗)

    突然、激しい不安に襲われ?! 動悸が激しくなり(心臓がバクバク)治まったと思うと、今度は冷や汗をかきます。また「発作が起こるのではないか」と不安を感じると、発生するのが多数に・・・。 これは「パニック障害」なのかな?と思いましたが、正しいでしょうか?詳しい方、教えて下さい。 ただ、パニック障害は10~30分とか続くみたいですが、私の場合は発生してもすぐに(15~30秒)治まります。また発生の症状は、動悸と冷や汗ぐらいです。(震えはあるかもしれませんが、他の吐き気やめまいとかは発生しないです。) 一応、パニック障害の予防の腹式呼吸で、私も発生を抑えることはできます。 発生は特に朝が多いです。 この発生は、もう2~3年ぐらいずーと発生してます。本当に解決したいので、どうぞ教えて下さい。

  • パニック障害から社会不安障害へ?

    私はパニック発作、前触れも無く、突然、動悸、吐き気、めまい、不安感などを二回ほど感じパニック障害だと思って医者に掛かっています。最初は外に出るだけで動悸がして不安でした。しかし最近ではパニック障害で代表的な電車や車、スーパーのレジなどに不安はまったく感じません。パニック障害になってから最近で困っていることは外食が好きだったのですが友人と外食にいくと吐き気がして一口も食べれないことやバイトにいくときや友人と会うのにも抗不安剤を飲まないと吐き気や不安感がします。こういった症状だと社会不安障害のほうがしっくりくるような気がしてきましたがみなさんはどうおもいますか? パニック障害から社会不安障害に変わるということはあるのでしょうか?

  • パニック障害の症状?

    先日、過去のトラウマの出来事についてクリニックに行ったんですが 問診で以前の既往歴にパニック障害を出したら、そのトラウマ(思い 出すと苦しい)に悩んでいるのも「パニック障害の症状の一環で物事 に過度に不安になっているだけ」だと医者から説明されました。 半年ほどまえにパニック障害になりましたがパニック発作もおさまりパニックのことなどすっかり忘れているくらいなので自分では完治していると思っています。  トラウマ(事故未遂)から最近は電車や車を見たりすると不快感や動悸もするんですが、この点を医者に説明してもパニック障害のために過敏になってるだけとのことでした。(質問も過去のトラウマのことよりもパニック障害についてがほとんどでした) パニック障害のパニック発作については自分では今では全く何とも思っていないことは確かです。 やはり違う医者に再度診てもらうべきですよね。 あるいは実際にパニック障害になるとそれ以前は何とも思わなかったことでも過度に不安になったり恐れたりするようになるのでしょうか(パニック発作そのものが怖いというのは除いて)。

  • 気になっています。

    最近激しい動悸息が苦しく吐き気がし体温調整ができない、すごく冷や汗がでることがあると言った症状が出ます。 特に電車などの人ごみで冷や汗が出て来たり吐き気がしたりします 小学生の頃夜に寝る前に[寝てしまったら死んでしまうかもしれない明日生きてないかも知れない]と思いこんで動悸がすごく眠れないことがありました。 中学にあがってから夜そう言うことはなくなりました。 最近また動悸がすごく不安になったりします。 これはパニック障害と言う物なのでしょうか?