• 締切済み

妹にモヤッとします。

forinの回答

  • forin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

すこし神経質な気がします。 私は妹さん、言葉選びが下手なだけだと受け取りましたけど。 まぁ産後でピリピリしてるのでしょうから、しかたないですね。 数年すれば笑い話になりますよ。

関連するQ&A

  • 夫の妹の新築祝いについて

    4月の下旬に夫の妹夫婦が一戸建てを購入しました。 5月のゴールデンウィークに夫の実家に行った時に知らされ、帰る日に少しだけお邪魔しました。 やっぱり新築祝いをと思い、夫に電話してもらい何か欲しい物がないか聞いてもらいました。ですが妹さんは私達夫婦がマンションを購入した時もなにもあげなかったので自分達も必要ないとの返事でした。しかし今度みんなで集まる機会があるのでやっぱり何かプレゼントした方がいいか迷っています。長男夫婦なのでやっぱり気を使った方がいいような気がして・・・ 妹夫婦は上が3歳、下は1歳の子供がいますが出産祝いはあげていません。

  • 夫の妹が結婚します。

    結婚式に参加するのですが、 夫は祝儀1万しか包まんでと言っています。 やはり、それはおかしいですよね? 私はできちゃった婚だったので結婚式は挙げていないのですが、 夫婦2人&乳飲み子2人で行くのですが祝儀1万は常識なさすぎですよね? 確かに、結婚式は挙げてないとはいえ私たちも夫の妹に結婚祝いは何も貰ってません。 ですが、子供のものは色々と貰ったり、1番下は先週生まれたのですが出産祝いとしてベビーアルバムとベビー用品を貰いました。 ちなみに夫はもともと1円も払う気はなかったみたいで『ただメシただメシ~』と言っています。 それを聞いた夫の妹は夫の母に『祝う気なくてただメシ食べにやったら招待する気もないからホンマ来んといて!』と言っていますどうしたら良いでしょう?? 実の妹なら1万でも来てってなると思うんですけどね・・・・ 違うのかな?お兄ちゃんいないんでわからないんですけど・・・

  • 旦那の妹の実家依存について

    私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?

  • 妹へのご祝儀について

    三姉妹の長女です。数年前に結婚しました。当時独身の妹2人からはご祝儀はもらいませんでした。 翌年に次女が結婚しました。身内だけのお食事会に夫婦2人で出席し、5万円を渡しました。それとは別に夫の親からのご祝儀も渡しました。なお内祝いは一つでした。 そして私が出産、妹2人からはぬいぐるみをもらいました。 翌年に次女が出産しました。私は出産祝いと品物を、そして夫の親からも出産祝いを渡しました。 さて、今度は三女が結婚することになり、式と、日を改めて披露宴をする予定で、私たち夫婦(+多分子ども)は披露宴に出て欲しいと言われています。10万円を渡すつもりでいます。そして今回も夫の親がご祝儀を用意していて式に合わせて渡したいと言っています。 説明が長くなりましたが、 (1)10万円は妥当な金額でしょうか?多いですか?夫の親がいくら包んでいるのかは分かりません。 (2)この状態はおかしくはないのでしょうか?姉はあげてばかりで不公平だな~と思うのは、私の心が狭いのでしょうか? (3)夫には兄弟がいないので、私の実家側ばかりが頂いてばかりで申し訳ないような気がするのですが、長男の嫁として同居している状態では普通なのでしょうか? (4)義両親に何かお礼をした方がいいとは思うのですが、どうすればいいしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 嫁いだ妹の出産祝いについて

    母が昨年亡くなったこともあり、妹が旦那の実家(地方)で出産を迎えます。妹の旦那は仕事のため、都内に残り、妹だけがお世話になっています。妹は一応、その間(約2ヶ月)生活費を多少ですが入れているようです。父と産後にお祝いを兼ね、会いにいきますが、その際に向うのご両親に「お礼」と「お祝」としていくらか包もうと思っています。向うのご両親に対して、袋は「お祝」っておかしいのでしょうか?「お礼」でいいのでしょうか?受け取っていただけないかもしれませんが、いくらくらいが妥当でしょうか?よろしくお願いします!

  • 義理妹への不信感

    1歳下の義理妹(夫の妹)に対するモヤモヤをうまく処理できずに悩んでいます。 私達夫婦は30代結婚5年目で子供はおらず、現在は高度不妊治療にチャレンジしています。 一年前に義理妹は5歳年上の方と入籍、とほぼ同時に妊娠。折しも私が通っていた婦人科で検査の結果、不妊の原因につながるとされる臓器癒着が発見された時期で、しかも義理妹が同じ病院で出産すると決まったと知り、ショックを受けたのと気を遣わせるからどうしても言いたくなくて夫に頼み、義理実家には治療のことは内緒にしてもらいました。義理妹の結婚式の予定は妊娠によって未定となったので私は結婚祝いだけでもと、いつ渡すのがいいか義理両親に相談しましたが、よく分からないよね…と。(義理母はすぐに式だけでも挙げて欲しかったようで、なかなか上手く進まないことを引きずっていました。)夫はまだお祝いしなくてもいいという感じでしたが、私達夫婦が結婚した際に、義理母から当時独身だった義理妹からも預かったよとまとめてお祝いを頂いていたので、急遽お式を挙げるかもしれないし、とりあえず気持ちだけと少ない金額ですが5万円を包み、直接義理妹夫婦に渡しました。その後お返しはありません。当時は出産準備で忙しそうだったし、少ない金額だったのであまり気にしていませんでした。 結局お式はそのまま未定のまま、今年に入り、子供が生まれ、私は義理両親とともに見舞いに行き(複雑でドキドキする気持ちもありましたが)実際に可愛い赤ちゃんを目の当たりにしてとても感動しました! 今度は出産祝いを贈りたいと思いましたが、夫は結婚祝いのお返しだってもらってないのにあまり気を遣わなくていいよと言い、それならと相談の末、お金ではなく品物にして、まだ買ってないかな?と思うお出かけ用のオムツ替えシートやグッズと遊具併せて1万円程の物をプレゼントしました。退院してからも義理妹は3ヵ月ほど里帰りしていたので、私達夫婦が義理実家(10分ほどの距離)に会いに行くと、プレゼントした物を早速使ってくれていて、こちらも嬉しくなりました。 そしてそんな事を先日実家に帰省した際、母に話したところ、実は結婚祝いと出産祝いも兼ねてお祝いしたいと思ってたのよと言ってくれ、その気持ちが嬉しかったので夫を通して渡してもらいました。すぐに義理妹は母にお礼の電話を入れてくれて、その後内祝いも実家に届けてくれました。ですが、うちにはありません。直接その場でお礼やメールをくれたけれど、内祝いなどは届きませんでした。段々とその事が私の中で気になり始めました。大した金額ではないし、気を遣わせないようにと配慮したのはこちらです。身内だと思ってお返しはやめたのだと思います。でも思えば、不妊治療や検査でお金がかかる中、やり繰りして出したお祝いやプレゼントだったのに…とつい、寂しく卑屈な気持ちになってしまいました。1人では抱えきれず夫に気持ちを打ち明けたら、贈りたくてあげたんだから、気にしないんだよと夫は冷静に言ってくれましたが、実の妹ですし、私が良く思っていないことに複雑そうでした。 私としては、兄妹とはいえ、世帯が変わればお返しするのが当たり前だと思うのです。というか、そのほうがお互い気持ち良く過ごせると思うのですが。 普段から連絡を取ることはないですが、今まで仲の良い兄妹なので、夫と義理妹はあまり気にしてはいないと思います。でもその感覚が私をモヤモヤさせることは確かです。 不妊治療をしている自分としては、色々と羨ましく感じて辛い時期も多々ありました。例えば、義理妹が産前産後半年近く里帰りしていた事とか…なんだかとても羨ましかったです。産後は体もキツいだろうし、私も気まずくてあまり顔を出しには行きませんでしたが。でもこんなこと、誰が悪いわけじゃない。分かっていても、この先お年玉や入学祝いやその他諸々のことを考えるとなんだか億劫になってしまいます。 ちょっとした事なのに、悲しい気持ちになる自分が情けないのですが、今は少し距離を置いても良いでしょうか?義理妹と今後どう接するのが良いのでしょう?

  • 妹の結婚式のお祝儀

    今週の土曜日に旦那の妹がする結婚式のお祝儀について悩んでます。レストラン形式の結婚式で私たち夫婦は20代前半です。妹ということもあり10万ほど包みたいと主人に言われました。私も10万ほどと思いましたが、3月に出産したばかりで仕事にもいけず、かといって主人の収入では生活するので精一杯と言う状態です。妹もお母さんもそのことは知っています。9月にその妹が出産するので出産のお祝いを少し多めに渡そうかなと思っています。主人は断固として10万円といいますが、どうすればいいかわかりません。 どなたかいいアドバイスをください。お願いします。

  • 彼氏の妹ができちゃった婚します

    付き合って4年になる彼の妹さんが年内に挙式、来年の5月に赤ちゃんが産まれます。その妹さんとは何度かお会いしたこともあるので、結婚祝い、出産祝いをしようと思っています。こういう場合、結婚祝い、出産祝いはどうしたらいいのでしょうか?お金ではなく、「物」をプレゼントした方がいいのでしょうか。結婚と出産ともう決まっているので、2つとも「物」でいいのか、それとも結婚は「ご祝儀」を渡し、出産祝いは「物」を贈ったほうがいいのか・・・など、悩んでいます。教えてください。よろしくお願いします。

  • 妹夫婦のことについて

    妹夫婦は、結婚時は関東にいて、子供も関東で一人作り、その時は順調に暮らしていました。 しかし旦那さんの両親が東北地方に住んでいて、同居をしたいという希望を持っており、旦那さんは仕事をやめて妹夫婦は東北地方に移りました。 しかし同居生活が妹にストレスになり、別居してアパートを借りることになりました。 旦那さんも仕事は見つかったものの、お給料は安く不規則な勤務でした。 両親から聞いた話なのですが、妹夫婦はお金に困っていたらしく、アパートを借りた時も両親がお金を出したそうです。 その後もお金が足りないからとお金を出してもらっています。 しかしそんな状況にも関わらず二人目の子供を出産しました。 そして子供のミルク代が買えないからと、またも両親にお金を出してもらいました。 しかし、妹も旦那さんも携帯電話を持っており、家に固定電話はなく、携帯電話ばかりを使っています。しかもパケ放題にしています。 それに親戚のおじさんなどがお小遣いをくれたりすれば、すぐに子供のおもちゃを買ってきます。 おもちゃはもういらないでしょ?と思うくらいにあるのですが、次々にDVDやらミニカーやらゲームソフトらやを買ってきています。 妹の無計画さや金遣いの荒さは結婚前からのものでしたが、これからも両親は妹にお金の無心をされたら出していくべきなのでしょうか? 夫婦で携帯電話を解約すれば月2万は浮きますが。 それにいくら子供が欲しいからといって、経済的に困窮している時に作るべきでしょうか? 出産費用も両親が出しました。 ちなみに旦那さんの両親はケチだし、旦那さんの面子が立たないということで、旦那さんの両親からの援助は一切ないそうです。 あと夫婦そろって喫煙者です。夫婦で煙草をやめれば、さらに月に2万は浮くと思うのですが。 どう思われますか?

  • 出産祝い

    旦那の幼馴染に子供が生まれたので 出産祝いをあげたいと思っています。 初孫なので洋服などはおばあちゃん達が買うだろうし など色々考えた結果、スタイなど 何枚あっても使うものにしようと思っています。 そこでお聞きしたいのですが ネットで可愛いスタイなどが売っているお店 をご存知の方がいたら教えて下さい! スタイ&タオルなど何枚かをセットであげたいと思っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう