現在の日本の住宅事情は?需要と供給バランスについて解説

このQ&Aのポイント
  • 日本の住宅事情は、一般住宅の必要数の倍が供給されており、供給過剰状態になっていると言われています。しかし、実際の需要と供給バランスはどうなのでしょうか?
  • 2倍の供給過剰は本当でしょうか?実際には、必要数より多く建てられている割には半分の新築が空き家になっていない理由は何なのでしょうか?また、住宅投資を行っている人たちはなぜ必要じゃないのに家を買いまくっているのでしょうか?
  • 日本の住宅の需要と供給バランスは不思議ですが、実際には金持ちが増えている一方で、貧困層も増えています。金持ちは新築を買って賃貸で貸し、それが税金対策として利用されています。しかし、不動産投資にはメリットだけでなくリスクもあり、一方で会社が傾いてしまった場合は現金化できる資産がある以外は損になる可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【現在の日本の住宅事情は】一般住宅の必要数の倍が供

【現在の日本の住宅事情は】一般住宅の必要数の倍が供給されており供給過剰状態である。と聞きましたが、本当に需要と供給バランスで2倍も供給過多になっているのかどこで見れますか? 2倍の供給過多は本当ですか? 2倍必要数より多く建っている割に半分の新築が空き家じゃないのはなぜですか? 必要じゃないのに買っている人がいるから供給数が2倍でも半分が売れ残りになっていないってことですよね。 ということは住宅投資をやっている人は借り手がいなくなって返済途中で借り手なしで赤字になるんじゃないですか。 赤字になるのが分かってて必要じゃないのに家を買いまくっている人ってどういうつもりなんでしょう。 借り手くれなくてもOKってことですよね。 不思議な日本の住宅の需要と供給バランスはなんなんでしょう。 金持ちが増えすぎて、一方で家が買えない貧乏人が増えて、金持ちは持ち家以外に貸すための新築を買って、貸している。 意味が分かりません。 一軒家を新築で買って貸すビジネスって儲かるんでしょうか。税金対策? 税金対策で現在儲かっているお金で借金して家を買って、賃貸中は赤字で、借金を返し終わったときにまだ会社が儲けていてさらに賃貸中なら多くの税金を払い、 会社が赤字に転落して賃貸も借り手ゼロになっていたら、家を売って現金化する。 会社が黒字で借り手ゼロになっていたら会社の経費で落とすので問題ない。 この不動産投資って3パターン中1パターンの会社が傾いたとき現金化できる資産がある以外メリットがないので2/3は損ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ようするに一人住まいの老人が死んで。。。なんて感じの空き家が多いってことですね。 もちろん持ち家の場合もありますし、賃貸の場合もあるでしょう。 http://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html こちらにいろいろ詳しく資料が載っています。 平成25年で6063万戸家があって、世帯数は5245万世帯だそうです。 建設中も9万戸あったりして853万戸余ってるらしいですよ。2倍どころの騒ぎじゃないかもしれませんね。  

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • なぜ日本は人口減なのに住宅が次々と建つのでしょう?

    日本は世界に類を見ない程、少子高齢化で人口減の国家なのに なぜ自然を壊してまで住宅地開発や似た様なマンション建設を 繰り返すのでしょうか?全く意味が分かりません。 ユーザーが激減なのに需要供給過多過ぎやしないでしょうか? 人口減でも所得・経済が爆上がりなら理解出来ますが全く逆ですし。 建設業者や不動産業が等経済が停滞しない様にでしょうか? でもユーザーが居なかったら売れませんよね・・。不思議な事ばかりです。 なるべく簡潔にご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 都内新築マンションを購入しようと思っています。

    都内新築マンションを購入しようと思っています。 しかし、転勤等を考慮して、できるだけ売りやすいあるいは賃貸に出しやすい地域、広さを探しています。 質問は、 1.学生さんならそれこそワンルーム、新婚さんならある程度の広さが必要でしょうが、需要の高い広さはどれくらいでしょうか? 2.需要<供給 となる地域は都内でどこでしょうか?

  • 日本の賃貸住宅設備について

    アメリカ在住の者です  一般的にアメリカの賃貸アパートは台所に備え付けの食器洗い洗浄機やオーブン、電子レンジがあるのが普通だと聞きました(もちろん物件にもよりますが、あくまで一般論です。私の住んでいるアパートもこれらの設備がついています) 日本の賃貸住宅もこれらの設備をつけたら、台所もスッキリするし、それなりに需要があると思うのですが、なぜ日本の賃貸オーナーさんはこれらの設備を設置しないのでしょうか?  考えるに、仮にそれらの設備を取り付けるとしたらそれなりに場所も必要となり、それに伴ってアパートの部屋数が少なくなるため個々の部屋の家賃を高くする必要があると思います。  そして、初期投資も大きくため回収費用を家賃に上乗せするなど、個々の部屋家賃が高くなると思います。  それでは借りる人がいなくなると思って大家さんが消極的になるのもわかります。  でも、多少家賃が高くてもそれらの設備から得られるメリットを受けたい人もたくさんいると思うのですが、なぜ一般的にならないのでしょうか? オーブン付きのガスコンロ等も単体では日米でそれほど価格差はないと思うのです(日本だと17万くらいですが、アメリカでもやはり14万くらいはします) それらの設備をつけるアパートが多くなれば、システムキッチン系の設備も一般的になり、日本の賃貸住宅の質も上がると思うのですがいかがでしょうか? 日本の電子レンジや食器洗い洗浄機はとても性能がいいと思うので、これらをつければ本当に素晴らしいのになあと思ってしまうのです。

  • 集合住宅の太陽光システムについて

    複数の需要家が入っている集合住宅のような設備において、太陽光発電を設置し、各需要家へ供給する場合は添付のような構成と考えてよいでしょうか? 各需要家の電気は、まず太陽光から供給され、足りなければ他の需要家の余剰分から補給、それでも足りないときは電力会社から買電されるみたいに都合よく電気が流れてくれるものでしょうか? それともなにか特別な仕組みが必要でしょうか?

  • 住宅の賃貸契約において住民票は必要か?

    住宅の賃貸契約において、住民票はどうしても必要ですか。法的にはどうでしょうか。 もしどうしても必要なら、住民票がとれない人は家を借りることができないということになる。例えば、日本に来ている外国人の方は、どのようにしているのでしょうか。 不動産屋のHPを見ると、どれも必要のように書いてありますが・・・。よろしくお願いします。

  • 現在の空き部屋状況はいかに?(3年前との比較)

    ある著作物で・・(2008年当時)世の中が不景気な時代が続く割には 独り暮らし用の新しいアパート・部屋数は増えている(=供給過多)と書いてありましたが その3年前と比べて現在は更にその傾向が進んでいるのでしょうか? 更に借り手にとって有利な状況・環境が整っていると言えるのでしょうか。 他、比較して現在の特徴のようなものがあればアドバイスお願い致します。

  • 自宅を借り上げ社宅扱いにしたい

    こんにちは。 主人の実家が会社を経営しています。 私たちは今、賃貸マンションに住んでいるので、借り上げ社宅扱いにすると税金が安くなると聞きました。 その場合は契約は法人名義にしなくてはならないんですよね? 今、住んでいるのは大家さんは普通の個人の方ですが、「特定優良賃貸住宅」という住宅供給公社が管理している物件で、市営や県営の住宅とは違うのですが、法人での契約ができない物件です。 なんとか住居費を会社の経費で落とすもしくは、個人の税金に非課税になる方法はありませんか? 教えてください。お願いします。

  • 日本の住宅のリノベーション会社ってヤバくないですか

    日本の住宅のリノベーション会社ってヤバくないですか? 日本最大の中古物件取扱数のリノベーション会社が古い部分はめくらずにその上から新しい材料を打ち付けて「これだとめくり代も廃材代も出ないんでコストダウン出来るんです」って言っていて、古い壁の中に入ったカビだらけの断熱材を取り替えることなく新材で打ち付けて「ほら!美しくなったでしょ!」ってドヤ顔で言っていてこれが住宅のプロが自信を持ってやってて驚き恐怖にかんじました。 カビだらけの壁に新しい板を貼って、新しいクロスを貼って見た目だけ新築な中身は腐りきってるリフォームがリノベーションと言ってよいのでしょうか? 住宅のプロとしてのプライドもないのですか?

  • 賃貸管理とは?

    家を人に貸すのに不動産屋さんにお願いしますが、 借り手が見つかった以降も、賃貸管理ということで 賃料の7~8%の手数料が掛かるようですが、 賃貸管理とは何をするのでしょうか? また、必要なのでしょうか? それから、賃貸管理をお願いした場合、借り手が退室し 賃料か入らなくなっても賃貸管理手数料は払い 続けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 分譲マンションの賃貸制限について

    旧住宅供給公社のマンションを賃貸に出すことになりました。 住宅供給公社管理時代には、独身者に対する賃貸を制限する管理規約があったようで、管理が住民による管理組合に移ったあとでも、そのルールを周到しようとしています。5月の総会で、規約の改正を検討しているようです。 賃貸に出す側としては、そのような制限は、このご時世、潜在的借り手を減らすだけでなんらメリットを感じません。(そんなことで、良い住み手が集められるなら、苦労はしない。) この様な、賃貸先の制限を管理規約でつくる事は、法的に有効なのでしょうか。個人的には、財産権の侵害のような気がするのですが。ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願えれば幸いです。