MOSFETの選定、Pd値について

このQ&Aのポイント
  • MOSFETを用いて最大電圧60V、継続的に30Aを出力するバッテリーの主電源スイッチを変更したいと考えています。
  • Pdの許容損失という値について理解できずにいます。Pdが許容される電力ならば、選定すべきMOSFETは1.8kWとなります。
  • 放熱板の取り付けによって選定条件としての妥当なPd値が変わってくる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

MOSFETの選定、Pd値について

最大電圧60Vで継続的に30Aを出力するバッテリーの主電源スイッチをメカニカルからMOSFETに変更したいと考えています。 VdsとIdをそれぞれ60Vの30Aにある程度のマージンを取り、Rdsは可能な限り小さいほどロスが小さいという所までは理解したのですが、Pdの許容損失という値がどうにも理解できずに居ます。 Pdが許容される電力という事であれば、選定すべきMOSFETは60*30=1.8kWという事となり、ざっと検索した限りでは該当製品を見つけられませんでした。 放熱板を取り付ける事で選定条件としての妥当なPd値が変わってくるという類のものであるという雰囲気は掴めているのですが、厳密な表現では無く、ざっくりとした解釈と上記要件における「概ねこのあたり」というPd値の選定基準をお教え頂けますでしょうか? 尚、用途は電動ミニカーの主電源スイッチです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.4

Pdの選択については、MOSFET がオンの時のドレイン-ソース間の電圧降下(チェック)ドレイン電流ですから、1.8kW にはなりません。 貴目的に使えそうな製品が秋月で販売されています。東芝製TK100E10N1 スペックはこちらです。 http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TK100E10N1_datasheet_ja_20140630.pdf これによりますと、VGS=8V、ドレイン電流30A のとき、VDS(ドレイン-ソース間電圧降下)は0.1V マイナスです。(スペックの図8.1参照) 0.1Vとして、PDS = 30A(チェック)0.1V = 3W になります。 許容損失PD は、255W(スペックの「4.絶対最大定格」参照) この値は、FETのケースの温度を25℃に保った時の値です。 25℃の大気中に放熱器をつけずに置いた場合の許容損失は、1.5W になると思います。 PDmax = (Tch - Ta)/θ(c~a) = (150 - 25)/83.3 Tc: チャンネルの最大温度℃ Ta: 周囲温度℃ θ(ch~a): チャンネル~外気間の熱抵抗℃/W 実際の損失3W より大きいので放熱器(ヒートシンク)が必要です。 どのくらいの大きさのヒートシンクを使えばいいか? こちらにピッタリの資料があります。 http://www.picfun.com/heatsink.html 後ろの方に、「市販の代表的なヒートシンクの熱抵抗」が載っています。 この中の、一番上、16x25x16 で十分でしょう。 これを使った時の許容損失は次のとおりです。周囲温度は50℃とします。 PDmax = (Tch - Ta)/[(θ(ch~ca)+θ(ca~a) = (150 - 50)/(0.49 + 26.4) = 3.7W Tch: チャンネル温度℃ Ta: 周囲温度℃ θ(ch~ca): チャンネル~ケース間熱抵抗℃/W θ(ca~a):ケース~外気間の熱抵抗℃/w 周囲温度50℃において、3.7Wまで許容できます。余裕をみるなら、もう人サイズ大きいヒートシンクを使うと良いと思います。 なお、負荷が誘導性の場合、MOSFET を遮断するとき、大きな逆起電力が発生しますので、ドレイン~ソースに並列にバリスタを入れた方が良いと思います。

o3kizoku
質問者

お礼

ありがとうございました。 具体的な候補もあげて頂き、とても助かりました。 現状、DC大電流対応のトグルスイッチを使用しているのですが、手元のバイク用集合スイッチからコントロールしたくてMOSFETでのリモート化に思い至りました。 アドバイスを受け、MOSFET破損時にも電源が落とせるよう、機械式スイッチも残したまま、リモート化を進めてみようと思います。

その他の回答 (4)

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.5

No.4 です。 先の回答が文字化け?して、わかりにくくなっていましたので補足します。 X 電圧降下(チェック)ドレイン電流 掛け算記号のつもりで日本語の「ばつ」を変換して使いました。それが、(チェック)と表示されています。 他の部分に(チェック)というのがあれば、それも掛け算記号です。 なお、ついでですが、MOSFET のスイッチは、許容電流以下の電流をオン-オフすることができますが、オンするとき、許容電流を超える突入電流が流れたり、負荷に許容電流を超える過大電流が流れたり、負荷がショートしたりしたときは、即壊れます。そこがメカニカルスイッチと違うところです。 メインの開閉器をリモートでオン-オフ操作したいなら別ですが、そうでないなら、直流NFB を使ったほうが安心です。

o3kizoku
質問者

お礼

最初の方の回答をベストアンサーにさせて頂きました。 ありがとうございました。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (255/563)
回答No.3

電動ミニカーということなので、スイッチから見た直接の負荷は電動モーターのパワーコントローラーでしょうね。 FETの動作シーンとして、OFF時に60Vの電圧がかかっていて、電源ONでパワーコントローラーに電圧供給、走行開始で最大30Aの電流が流れる。走行停止後、電源OFF。というところでしょうか。 電源電圧X電流=FETの損失 という計算は成り立ちません。負荷に電圧を送っているのでFET自身には低い電圧しかかかっていません。 (電源電圧-負荷電圧)X電流=FETの損失 走行時に最大30Aの通電があるとして、Idは50Aの規格であれば十分でしょうが、規格内であってもIdが増えればVdsも上昇しますので損失は急上昇します。なのでPdはデータシートでのId-Vds特性の確認も必要です。たとえば10A時0.5Vなら5Wが、30A時1Vなら30Wの損失となります。 電源をOFFにするとき、負荷に電流が流れていても流れていなくてもさほど問題ではありませんが、電源をONのするときに大きな電流(インラッシュ・カーレント)で負荷を充電しないか注意が必要です。これはVgsの立ち上げをコントロールすることで抑制できますが、SOAとの兼ね合いで決めます。 なお、私の大失敗経験ですが、Vgsを余裕をもって設定しなければ能力を発揮せず焼損に至ります。 デバイスの一例 http://www.infineon.com/dgdl/irf8010pbf.pdf?fileId=5546d462533600a40153560cce1f1d47 http://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?salesGoodsCode=46208&shopNo=3

o3kizoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれの要素が相互影響するため、門外漢が一目瞭然、決め打ち出来る選定条件というのはなかなか難しいのですね。 もう少し掘り下げつつ、トライ&エラーで身に付けていきたいと思います。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

許容損失とは、その素子が許容出来る消費電力です。これはジャンクション温度により変わってきますので、放熱器によってその温度が抑えられるなら許容損失は上がることになります。 これを求めるにはその電流を流した時にFETに掛かる電圧(ドレイン、ソース間)と電流を掛ければ算出出来ます。または、データシートからドレイン電流対ドレインソース間抵抗のグラフから読んでもある程度は推測出来るかと(ゲート電圧も条件以上として)。 放熱器は、個体毎に消費電力から温度上昇値が決まっているので(データーシートにグラフが載ってることが多い)、最大周囲温度とFETの定格からジャンクション温度がそれより十分低くなるように選定することになります。この時放熱器とFET間の熱抵抗もあるため、これも勘案する必要があるでしょうか。 http://www.picfun.com/heatsink.html

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

おはようございます。 ”60*30=1.8kW”という値は負荷に供給出来る(又は供給される)電力です。 今、バッテリー側の電圧が例えば60.5Vで電流が30.0A、 MOSFETの出力側の電圧が60.0V、電流が30.0Aだとすれば MOSFETで消費される電力はMOSFETで発生した電圧降下分の 電圧0.5Vと電流30.0Aを掛け合わせた電力でPd=0.5x30.0=15Wとなります。 その他、最大定格は一般に一瞬でも越えてはいけない値です。 通常のMOSFETは極めて高速な素子ですので時間で言えば1μ秒の100分の1(10n秒)程度でも問題になります。

o3kizoku
質問者

お礼

ありがとうございました。 kuro804様の回答でおぼろげながらPdがどんな値なのか掴め、他の方の回答を理解する事ができました。 感謝です。

o3kizoku
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 Pdは回路全体に許容される電力ではなく、MOSFETそのものが消費してしまう電力という事で、Pd値が小さいものほど、ロスも発熱も抑えられるので、選定の際は他の条件を満たしつつ、よりPd値の小さなものをと考えて問題無いでしょうか?

関連するQ&A

  • MOSFETのVGSについて

    MOSFET AO3406(Nch)のデータシートを見ると Absolute Maximum の項目に VGS=+-20V という記述がありました。 そして、どこが基準となるのかを調べた所、ソース電圧らしいという所までわかりました。 これは 24V電源を接続して使う際、つまり VDS=24V の時、VGS=-20~+20V となるので、ゲートに 24V を掛けて ONにしようとすると、壊れてしまう(動作範囲外)という事でしょうか? また、コンプリメンタリの AO3407(Pch) も同じで、VDS=-24V の時、VGS=+4~+44V となるので、Gate を 0V に落として ONにしようとすると、壊れてしまうという事でしょうか? 今までは MOSFETで機器の電源をスイッチさせる場合、12V電源を使ってゲートに 12Vを掛けたり GNDに落としていましたが、24V電源を使う場合は同じ事が出来ないという認識で間違いないでしょうか?

  • MOSFETの選定方法について

    回路設計の素人なので、MOSFETの選定で困っています。 現在、MOSFETのNチャンネルを使用してSW回路を作ろうと考えており、ゲートには入力電圧(5Vor12V)、ドレインには電源電圧5Vにプルアップされたマイコンポート、ソースにはGNDを接続しています。 ゲート入力電圧は5Vと12Vのどちらも対応できるように設計したいと考えています。 FETの選定で注意すべき項目をご教示頂けますと幸いです。 説明がわかりにくい場合は、追記、修正を致しますので宜しくお願い致します。

  • MOSFET回路の求め方

    トランジスタ技術 1999年3月より MOSFETのゲートしきい値電圧の測定回路において MOSFET:2SK2614 RL:500Ω RG:100Ω VDD:15V VGG:可変 まず電源電圧を15Vとします。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 発振防止用のゲート抵抗100Ωを挿入してVGGを可変し電流計の値が1mAになったときのゲート・ソース間電圧を読み取ります。 上記の内容でなのですが、 まず電源電圧を15Vとします。 これの意味がわかりません。なぜ15Vを選択した理由がわからないのです。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 これも、どういった公式から求めたのががわかりません。 発振防止用ののゲート抵抗を100Ωとした理由もわかりません。 いろいろ書いてみましたが、全部わかりません。 書物やネットで調べてみたのですが、求め方やその公式などが省略または載っていなくどうしても理解できませんでした。 初心者の為どういったこと書けば良いかわからなかったので、回答していただく上で必要な情報やお答えを書いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • MOSFETの閾値電圧とVdsの関係について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 質問が3点ございますが、答えて頂けるものだけでも良いのでよろしくお願い致します。 以下の東芝様の製品(SSM3K15F)を例にとって、MOSFETについて質問させて頂きます。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=SSM3K15F&region=jp&lang=ja ■1点目 ゲート閾値電圧は測定条件によってmin/maxが変化すると理解しているのですが、データシートに記載されていない条件での閾値電圧は計算等で算出することが可能なのでしょうか。 例えば本製品ですと以下のように記載されております。 Vth(min):0.8V Vth(max):1.5V しかしこれは測定条件が(Vds=3V, Id = 0.1mA)のときとなっております。これは、「Vds=3Vを印加している際に、Idを0.1mA流すために必要なゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである。」と理解しており、ならばVdsが変化するとVthも変化してしまい、0.8Vを下回ってしまうこともあるのでは?そうなった場合は問題になってしまう、というのが質問の背景になります。VthとVdsに相関はあるのでしょうか。 ■2点目 本製品のSourceを10Vとしてオンさせ、Drain側の負荷に電流を流す場合、MOSFETの両端(SD間)はオン抵抗の電圧降下分となり、ほぼ0Vだと思うのですが、VDS=0VのときはIdは流れないとあります。このような使い方は多いと思うのですが、電流は流れるのでしょうか。(図1) ■3点目 電圧降下について質問です。MOSFETにはON抵抗があり、負荷側に吸い込まれる電流値に比例した電圧降下(ON電圧)が発生すると理解しております。例えば(図1)でDrain側に5V与えてオンさせた場合、Vds=5Vとなります(図2)。仮にSD間のON抵抗による電圧降下が0.4Vだとすると、Drain側の電圧は4.6Vになりそうですが、5Vは別電源なので5Vのまま…どうもVdsとオン抵抗の関係が理解できずに困っております。 以上、ご回答お待ちしております。

  • Pch MOSFET選定方法

    ハード、特にアナログは不得手なので困っています。 いま、3V電池動作のシステムにて、タクトスイッチの長押しで電源ON/OFFする回路を設計しています。 いろいろ調べて、昔のトラ技(2007-03)に参考回路が載っており、それは積分回路(+シュミットインバータ)で長押し時間を決めて、その後段のD-FFの出力でPchMOSFETをスイッチングさせていました。 そのパクリでいこうと考えているのですが、3Vでスイッチングさせるためには、どのようなMOSFETを選んだらいいのか、が良く分かりません。 3VでFETが飽和状態になれば良いのだろうと思うのですが、東芝のPchMOSFETで調べているのですが、データシートのどのあたりをみれば飽和状態になる電圧が分かるのか、が良く分かりません。 選定のポイント、できればこの場合のお勧めの型番などアドバイス頂ければと思います。 他にも、長押しON/OFFは普通はこうやる、などの違うやり方もアドバイス頂ければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • mosfetの安全動作領域について

    mosfetのスペックについて分からないことがあります。 スイッチをmosfetを使ってつくりたいと考えているのですが、安全動作領域で分からないことがあります。使おうとしているmosfetは型番2SK3628で定格230V20Aとなっています。mosfetには200V、8A程度に耐えられれば良いのでこの型番にしようと考えたのですが、安全動作領域をみるとドレインソース間電圧が200Vでは、ドレイン電流は1Aも流せないようになっています。このスペックはどういう風に理解すれば良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • FETの選定の仕方がわかりません。

    充放電に使用するFETを選定しています。 しかしFETをあまり使用したことがなく知識がありません。 探しているのは、下記のような仕様です。 ========================== Id=DC20Atyp, maxDC30A OFF時のリーク電流=数uA程度 Ta=-20℃~70℃ VDS=8.8V~26.6V 必要なヒートシンク=放熱設計の知識がないので  なんともいえませんが、出来るだけを小さい方が良いです。 ========================== NECのホームページなどをみると、DC30Aを流せるような FETはたくさんあります。 しかもSOPでで凄く小さいです。 DC30A程度なら、放熱とかは考えなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら回答お願い致します。

  • FETの選定方法

    充放電に使用するFETを選定しています。 しかしFETをあまり使用したことがなく知識がありません。 探しているのは、下記のような仕様です。 ========================== Id=DC20Atyp, maxDC30A OFF時のリーク電流=数uA程度 Ta=-20℃~70℃ VDS=8.8V~26.6V 必要なヒートシンク=放熱設計の知識がないので  なんともいえませんが、出来るだけを小さい方が良いです。 ========================== NECのホームページなどをみると、DC30Aを流せるような FETはたくさんあります。 しかもSOPでで凄く小さいです。 DC30A程度なら、放熱とかは考えなくて良いのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら回答お願い致します。

  • 電圧のレギュレイトについて教えてください

    電源装置の電圧を降下させモータドライバに与えようと考えており、何がベストなのか判断が付かないためご指摘を頂きたいと思います。 電源装置 Output DC36V, 3.3A   ↓ レギュレータ   ↓ モータドライバ Input DC24V±10%, 1.0A ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 電圧降下の方法 1.モータドライバが1.0Aを引き込むので12Vの電圧降下を12Ω抵抗器のみで接続するのはどうなのでしょうか オームの式:R=12V÷1A =12Ω 2.整流ダイオードの電圧降下が1Vくらいなので、12個直列に電源装置とモータドライバの間に接続するのはどうなのでしょうか 3.24Vの定電圧ダイオードを用いて電圧降下させるのはどうなのでしょうか。 4.LM338のレギュレータを用いることを考えたところ、放熱器なしの許容損失と流れる電流は  PD=(125-50)/50 = 1.5 W  I=1.5/(36-24) = 0.125 A モータドライバが1.0Aを引き込むので、1.0A流せるよう放熱器の選定を許容損失と電流よりおこなうと  PD=(125-50)/(4+1+θsa)  I=PD/(36-24) このIが1.0になればいいので  1.0=PD/(36-24)  1.0=75/(5+θsa)/12   θsa =75/12-5     =1.25 熱抵抗が1.25の放熱器はパソコンのCPクーラーぐらいしか見つからなかったのですが、そんな馬鹿でかいものをつけるのは一般的なんですか? 以上、多々意味不明なところがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • MOSFETの基本について教えて下さい。

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。MOSFETの基本について教えて下さい。 ゲート側に電圧をかけない状態では、ソース側にマイナス(-)の電圧、ドレイン側にプラス(+)の電圧をかけても自由電子が移動することはできないのでソース・ドレイン間の電流(Id)は流れないと理解していましたが、実際に購入したMOSFET(R6007ENX ローム)ではゲートに電圧をかけない状態で、DC24V電源の(+)→リレー→ドレインと繋ぎ、 DC24V電源の(-)をソースと繋ぐとリレーが作動します。(電流が流れます。) MOSFET単品をテスターで確認してもソース・ドレイン間は導通しています。 ゲート側に電圧をかけない状態でも図のように接続するとなぜ通電してしまうのか教えてください。よろしくお願い致します。