• 締切済み

MOSFETの閾値電圧とVdsの関係について

いつも丁寧な解説拝見しております。 質問が3点ございますが、答えて頂けるものだけでも良いのでよろしくお願い致します。 以下の東芝様の製品(SSM3K15F)を例にとって、MOSFETについて質問させて頂きます。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=SSM3K15F®ion=jp&lang=ja ■1点目 ゲート閾値電圧は測定条件によってmin/maxが変化すると理解しているのですが、データシートに記載されていない条件での閾値電圧は計算等で算出することが可能なのでしょうか。 例えば本製品ですと以下のように記載されております。 Vth(min):0.8V Vth(max):1.5V しかしこれは測定条件が(Vds=3V, Id = 0.1mA)のときとなっております。これは、「Vds=3Vを印加している際に、Idを0.1mA流すために必要なゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである。」と理解しており、ならばVdsが変化するとVthも変化してしまい、0.8Vを下回ってしまうこともあるのでは?そうなった場合は問題になってしまう、というのが質問の背景になります。VthとVdsに相関はあるのでしょうか。 ■2点目 本製品のSourceを10Vとしてオンさせ、Drain側の負荷に電流を流す場合、MOSFETの両端(SD間)はオン抵抗の電圧降下分となり、ほぼ0Vだと思うのですが、VDS=0VのときはIdは流れないとあります。このような使い方は多いと思うのですが、電流は流れるのでしょうか。(図1) ■3点目 電圧降下について質問です。MOSFETにはON抵抗があり、負荷側に吸い込まれる電流値に比例した電圧降下(ON電圧)が発生すると理解しております。例えば(図1)でDrain側に5V与えてオンさせた場合、Vds=5Vとなります(図2)。仮にSD間のON抵抗による電圧降下が0.4Vだとすると、Drain側の電圧は4.6Vになりそうですが、5Vは別電源なので5Vのまま…どうもVdsとオン抵抗の関係が理解できずに困っております。 以上、ご回答お待ちしております。

みんなの回答

回答No.1

言われている事が今一つ理解できないですが、データーシートにはVth-taのデータがあるとうりゲート閾値は物質のブラウン運動の関係上、温度によって変化します、なのでデーターシートではVth-taの表で実測値が示されています。 >ゲート閾値電圧Vthは0.8V~1.5Vである はバラつきとマージンを入れた最大変化幅なのでこれを元に算出しても無意味です、Vth-taの傾斜角は変わらないのでta=20℃実測値の閾値の差を加味して読み取れば各温度での値表より算出できます。 (2)解放時のドレイン電圧が10VでONの時0Vに近づくだけで0にはなりません、例え0.01Vであっても、0Vではありませんから電流は流れます、また電流が流れなければオームの法則より電源とドレイン間の抵抗により、ドレイン電圧は10Vになります。 (3)データーシートはご覧になっていないのでしょうか?上の方にPdfファイルであるので、日本語の方をご覧ください。 FETはOnの時は抵抗と等価になるのでこのFETの場合はOn抵抗は約1オームです、その時のVdsの電圧が0.4V(1オーム)なのです、逆に1Ωが4.6Vになると言う事は4.6Aの電流が流れていると言う事になります、と言う事は電源ドレイン間の艇庫値は約0.1Ωと言う事になりますが!!(もっともこのFETではそんな大電流は流せませんがP=電圧X電流=4.6X4.6=31.6WでFETの発熱が31.6Wと言う熱量になります。

elec_kannami
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。Vgsは温度特性を持つという意味だったのですね。その他、丁寧なご回答で理解することができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Nch MOSFETのVthの求め方

    Nch MOSFETのVds=100Vの場合のVthの求め方が分かりません。 例として、Vds=10V,Id=1.0mAの場合のVthの最小が1.4V、最大が2.4VのNch MOSFETが、Vds=100の場合のVthの求め方が分かりません。 上記の場合は計算式はどうなるのでしょうか?

  • MOSFETの基本について教えて下さい。

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。MOSFETの基本について教えて下さい。 ゲート側に電圧をかけない状態では、ソース側にマイナス(-)の電圧、ドレイン側にプラス(+)の電圧をかけても自由電子が移動することはできないのでソース・ドレイン間の電流(Id)は流れないと理解していましたが、実際に購入したMOSFET(R6007ENX ローム)ではゲートに電圧をかけない状態で、DC24V電源の(+)→リレー→ドレインと繋ぎ、 DC24V電源の(-)をソースと繋ぐとリレーが作動します。(電流が流れます。) MOSFET単品をテスターで確認してもソース・ドレイン間は導通しています。 ゲート側に電圧をかけない状態でも図のように接続するとなぜ通電してしまうのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • MOSFETのチャネル長変調効果について。

    MOSFETのチャネル長変調効果について。 定電流領域で動作しているとき、ドレーン-ソース間電圧Vdsを大きくすると 実効チャネル長が短縮し、ドレーン電流が大きくなる。 これは、チャネルから出てきた電子がピンチオフ点からドレーンまで移動する際に、 Vdsによる電界によって電子が加速され、実効チャネル長が短いほど加速される距離が 長くなり、電子速度が大きくなるためドレーン電流が大きくなる、という解釈で正しいのでしょうか。

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。

  • 非絶縁型DCDCのMOSFETの測定

    非絶縁型DCDCのMOSFETの測定 研究の一環として非絶縁型のDCDCコンバータに使用されている MOSFETの各電圧・電流を測定したいと考えています。 しかし、私が測定しようとしている非絶縁型のDCDCコンバータのMOSFETは 表面実装タイプですので、ドレイン・ソース間電圧(VDS)やゲート・ソース間電圧(VGS)は なんとかリード線を出して測定することが可能かと思うのですが、 いくら考えてもドレイン電流(ID)を測定するアイディアが出てきません。 よろしければ、どうのようにすれば表面実装タイプのMOSFETのIDを測定することが 可能になるのか教えて頂きたく思います。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • MOSFETの順方向降下電圧は?

    少し大きい電流をON-OFFしようとIR製FET、IRFP2907PbFを買って、とりあえず動作実験と思いVDSS=10V、RL=10+1Ω、VGS=10V、Rg=50Ω、Rgs=10kΩの回路を構成し、入力は普通の押しボタンで実験してみました。1Ωは電流値検出用です。 検出用の1Ωの両端電圧を観察すると本来は約1Vが検出できるはずなのに0.6V位しかありません。念のためRL全体の両端電圧を測ると約6Vでした。VDSSを12V、15Vと変えてみたところ、RL両端電圧はそれぞれ約8V、約11Vで、いずれの場合もFETでの電圧降下が約4Vと観測できました。1Ωの両端も比例しています。 データシートのID特性ではVDSが0.1Vから示されているのに電圧降下が4Vではおかしいと思うのですが。また、IDma=209A、PD=470Wからして4Vも電圧降下があれば定格電流でPD許容値を超えてしまいます。 なぜ、4Vも電圧降下するのか、何か取り違えているのでしょうか?どうすればいいのでしょうか!どなたか、教えてください。

  • MOSFETを使ったレベル変換について

    MOSFETを使用して5V信号と3.3V信号のレベル変換をしようとしています。ゲート電圧は固定でソース-ドレイン間はONさせたままで使用する予定です。そこで質問ですが、N-ch MOSFETの場合、内部に等価的にソースからドレイン方向にダイオードが入っています。ソース側に5V、ドレイン側に3.3Vを繋いだ場合、このダイオードを通って電流が流れ、3.3V系の電位が上昇してしまうことはあるのでしょうか。その場合にはソース側の電位を低く(3.3V)してやれば問題なく使えるようになりますか?回路設計中で急いでます。専門書も探しているのですが、スイッチングなどについての記述はあっても、レベル・シフトについての記述が無く、困っています。宜しくお願いします。

  • mosfetの安全動作領域について

    mosfetのスペックについて分からないことがあります。 スイッチをmosfetを使ってつくりたいと考えているのですが、安全動作領域で分からないことがあります。使おうとしているmosfetは型番2SK3628で定格230V20Aとなっています。mosfetには200V、8A程度に耐えられれば良いのでこの型番にしようと考えたのですが、安全動作領域をみるとドレインソース間電圧が200Vでは、ドレイン電流は1Aも流せないようになっています。このスペックはどういう風に理解すれば良いのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • MOSFET回路の求め方

    トランジスタ技術 1999年3月より MOSFETのゲートしきい値電圧の測定回路において MOSFET:2SK2614 RL:500Ω RG:100Ω VDD:15V VGG:可変 まず電源電圧を15Vとします。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 発振防止用のゲート抵抗100Ωを挿入してVGGを可変し電流計の値が1mAになったときのゲート・ソース間電圧を読み取ります。 上記の内容でなのですが、 まず電源電圧を15Vとします。 これの意味がわかりません。なぜ15Vを選択した理由がわからないのです。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 これも、どういった公式から求めたのががわかりません。 発振防止用ののゲート抵抗を100Ωとした理由もわかりません。 いろいろ書いてみましたが、全部わかりません。 書物やネットで調べてみたのですが、求め方やその公式などが省略または載っていなくどうしても理解できませんでした。 初心者の為どういったこと書けば良いかわからなかったので、回答していただく上で必要な情報やお答えを書いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。