• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニラとシソが硬いです)

ニラとシソが硬いです

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

ニラですが硬くて食べにくいのは、それは「とう立ち」しているからで しょう。ニラは年間を通して緑色ですが、柔らかいのは新葉だからで、 とう立ちをした葉は硬くて食には向きません。 収穫する時は一つの株から出ている葉を全て刈り取ってしまいます。そ うすれば新しい葉が出ますので、常に柔らかい葉が食べられると言う事 です。 収穫は地際から3cm上で切ります。その後に少量の化成肥料を施して から土寄せを行います。そうすれば養分が行き渡って新しい葉が出て来 ます。 とう立ちしたら地際から5cmの位置で全て刈り込みます。 植付け時期=6月中旬から7月中旬。 収穫時期=4~6月、9~10月。 シソですが葉が硬いのは収穫時期外だからです。新葉ほど柔らかいので 新葉のうちに早めに収穫するようにします。だいたい背丈が30~40 cmになった頃が収穫時期です。収穫時期内なら摘み取った葉の付け根か ら次の葉の芽が出ます。収穫が遅くなれば葉も固くなります。 種蒔き=4~5月。 収穫時期=6月中旬から10月。背丈が30~40cmになった頃。 鉢植えと地植えでは根の張り方が違います。

vivian1206
質問者

お礼

ニラはあまり大きくなりません。葉も細いし・・・。 シソはこぼれ種なので、多分、品種がかわってきているのだろうと思います。

関連するQ&A

  • 家庭菜園で青じそを育てていますが問題が起きました

    植木鉢で育てていた青じそがごわごわで硬く・・・栄養不足とと光の当てすぎらしいと分かったので、いったん青じそを抜き取って植木鉢に新しい土と肥料をいれてまた青じそを植えました。 そうしたら翌日青じそが黒っぽく変色していたんです。 何故でしょうか?肥料はたっぷりあげたし日陰に置いたし水もたっぷりあげたのに・・・ 変色した理由を教えて下さい。

  • 青しそが、おいしくない。

     買ってきた青しその苗を植木鉢に植えかえ、20日ほど経ちました。 よく育ち、今、高さ25cmぐらいで、大きな葉が沢山繁ってきたので1枚食べてみたところ、あまりシソらしい香りがしません。緑の葉っぱを食べているような感じです…。もう今からおいしくなることはないでしょうか?今の苗をあきらめて新たに買ったほうがいいでしょうか?暖かくなってきたので2週間ぐらい前からはベランダに出しっぱなしです。よろしくお願いします。

  • ニラの育て方 (ベランダでプランター)

     2週間程前に、知り合いに根付きのニラを束で頂きました。  根を土に植えると、また葉が生えると聞いたので、今までプランターをやった事ないのですが100円ショップでプラスティックの植木鉢と野菜用の土を買ってきて植えました。  最初は霧吹きで水を毎日あげていましたが、カビが生えたので近所のホームセンターの人に聞いたら「霧吹きでは土の表面しか湿らないので良くない。たっぷり水を与え、数日経って表面が乾いたらたっぷり水を与えるのを繰り返してください」と言われたので、その通りにしています。  しかし、ニラの先が枯れてしまうので水、又は肥料が足りないのではないか?と疑問に思っていますが水をあげ過ぎると根腐れするかも。。と困惑しています。  全くド素人ですが、ニラを元気にするにはどうしたらよいか、ニラを育てるのに必要なこと等、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします!!

  • 青しそは赤しそに変化する?

    毎年プランターなどにこぼれ種で青しその芽がで、それを植え替えて 食べていました。 去年まで赤しそを植えたことはありませんでした。 ところが今年でる芽は全部赤しそなのです。 土とか肥料の関係で青⇒赤しそに変わったのでしょうか。

  • 紫蘇の種類

    今年はじめてシソを育てたのですが、 とても大きく育ちました。 赤シソも青シソも私の背丈ほど成長したのです。(身長157cm) おかげで、赤シソからたくさんのシソジュースやユカリを作ることができました。 質問ですが、友人に話すと、友人の赤シソはそんなに大きく育たなかったというのです。 小さいままで収穫もイマイチだったと。 そこで、友人に「シソって種類があるのかな?どんな品種植えた?」と聞かれましたが、 シソはもらいものの苗から植えたので品種は分かりません。 私はシソに品種など聞いたことがないので、 今年は雨が多かったので大きく成長したのでは?と思うのですが・・。 赤シソ、青シソに品種などあるのでしょうか? また、大きく育つ品種があるとすれば、どのような名前の品種でしょうか? それとも、やはり私のシソは育つ条件が良かっただけでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 花壇と鉢植えはどちらが簡単ですか

    家を新築中です。玄関の脇に少し空き地があるので、花でも植えたいと思っています。当方まったくの初心者なのですが(ベランダの植木鉢で朝顔やミニトマトを育てたことがあるくらい)、花壇(地面に直接植える)と鉢植えとではどちらが簡単でしょうか。また、以前、植木鉢には買ってきた園芸用の土をそのまま入れたのですが、地面に直接植える場合、土はどの程度手を加えればよいのでしょうか。(今は粘土質の土です。)地植えのほうが鉢植えよりも簡単だという話も聞いたのですが、地植えは経験がないのでちょっと怖いなと思っています。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • シソが成長しません。白い虫のせいかな?

    アメリカ・カリフォルニア在住です。毎年、シソのこぼれ種からシソを育てているのですが、去年から、毎年ワサワサと育っていたはずのシソの苗の成長が急に遅くなり、よく見ると、白く小さい虫が葉についており、葉をゆすると、全部飛んでいきますが、またすぐ戻ってきます。色々調べたら、ハモグリバエであることがわかったのですが、駆除の仕様がなく、仕舞いには葉が枯れてしまいました。今年は何とか成長させようと、良い土を買い、植え替えたのですが、成長がぱったり止まってしまいました。まだ10センチほどの大きさですが、葉の裏に白く粉をふいたようになっています。白い虫もわずかですが、飛んでいます。やはり、シソの生長がぱったり止まってしまったのは、この虫のせいでしょうか?何とか駆除する方法があれば・・と思うのですが、いいアイディアをご存知の方、是非助けてください!宜しくお願いします。

  • 紫蘇梅干しと、白干し梅も、栄養的には同じですか?

    紫蘇を使わない白干しも、紫蘇梅干しも好きですが、栄養としては同じなのでしょうか? 紫蘇を漬ける以上、何か特別な栄養が入るのでしょうか? 今年も漬けようと思うのですが(いつも塩分18%)、店頭で売られている『赤い梅干しに見慣れているから』という理由だけで、毎年なんとなく紫蘇を入れて漬けていました。 出来上がった紫蘇は私は不要で友人にあげ、私は梅干しだけ食べてます。 『紫蘇を入れると赤くなる』だけで、栄養的にあまり変わらないなら、白干し梅も良いかなと思っています。 味は多少違いはありますが、栄養重視です。

  • ベランダ菜園バジルしそ木の芽一週間で失敗。。なぜ><

    初めて、ベランダで家庭菜園してみました。 マンションで、ベランダが北向きな為、日当たりがあまり良くありません。 バジル・しそは育てるのが簡単で初心者向きというのを、ネットで見たので、 うちでも育てられるかな?と思って、やってみたのですが。。。 (木の芽は園芸屋さんに売っていたので、ついでに買ってみた) 苗・土・肥料を買ってきて、鉢に植えました。 しその苗は、買った時から少し元気がなくて、でもそれしか残ってなかったので、水あげたら元気になるかな?と思ったのですが、 そのままどんどんしおれて、Ω\ζ°)チーン。。。食べれませんでした。 水は一日一回、鉢の下から水が出てこない程度にあげました。 肥料と土は、園芸屋さんに言われるままの物を使いました。 コロコロの石みたいな肥料を、5粒くらい土の上に転がしました。 バジルは、苗はすごく元気だったのですが、 先日一日中雨が降っていた日とその翌日、見る事が出来なかったら、 しおれていました・・・まだ食べてなかったのに>< 二日間(うち一日は雨)水をあげなかったのが原因でしょうか? 同時に木の芽もしおれてしまいました。 植物を育てた事が全くないので、おかしな質問かもしれませんが、 一日でも水を怠ると、育てる事は出来ませんか? (忙しい時もあるので・・・) しそなんかは放っておいても育つ丈夫な物だと、ネットで見たので、 なめすぎたかもしれません。。。 ベランダで雨はほとんど当たりませんが、逆に水が多かったのかな? もう一回育ててみたいので、よろしくおねがいします。

  • 厄除け南天の植え方

    厄除け南天の植え方ですが、欠けた土地のコーナーへ植えようと考えてますが 植木鉢ではなく地植えにしないといけないのでしょうか?