• ベストアンサー

社会福祉士について、いろいろ教えてください。

kikky-Tokkuの回答

回答No.3

>4.社会人入試の勉強など、何か準備をしておいたほうがいいのでしょうか? 「福祉方面の仕事に進みたい」のであれば、まずは、就職情報についてしっかり把握すべきです。各都道府県には福祉人材センターがありますので、福祉関係の求人情報をしっかり把握してください。 「社会福祉士」必須という応募条件をつけているところは少ないと思われます。福祉の分野で、どのような処遇やどのような仕事につきたいかをしぼった上で、社会福祉士の資格取得について考えれば充分だと思われます。 現状では、無理して資格取得してポイントを稼ぐよりは、社会福祉分野の就職状況を把握し、就職試験対策するほうが懸命だと思います。 >2.今、28歳ですが、資格を取れたとして年齢的に就職は困難でしょうか? 公務員と同じ採用条件にしているところなどは、もうそろそろ年齢制限にひっかかってしまいますよね。これも、福祉人材センターで情報を得るとよいでしょう。 >1.1年制の専門学校で資格は取れるのでしょうか?  3年制に比べるとやはり受験にはかなり不利なのでしょうか? 最終的には国家試験となりますので、受験に有利か不利かは、自分の勉強次第です。ちなみに、わたしは1年半の通信教育で受験資格を取得しましたが、スクーリングなどで、講師の先生から受験対策向けの話をしていただいたのは、役立ちました。 社会福祉士養成施設一覧(福祉医療機構WAMNET)→http://www.wam.go.jp/school/OpenServlet?ACTIONTYPE=OS21LST 社会福祉士受験資格取得から登録までのフローチャート(福祉人材センター)→ http://www.fukushi-work.jp/job/qual/qual01.html >3.合格率が20%ぐらいとの事ですが、真面目に勉強すれば受かる資格なのでしょうか?(例えば社労士ぐらい難しいのでしょうか?) 社労士の勉強はしたことがないので正確に比較はできませんが、真面目にやっていれば大丈夫でしょう。わたしは、通信講座修了後から仕事をしながらですが、過去問をやったり、直近の福祉情報を覚えたりしました。試験前3日ぐらいは仕事を休んで受験勉強をして、当日臨みました。 わたしの過去回答もよろしければご覧ください。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=845184 http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=853336

megumi55151
質問者

お礼

kikky-Tokkuさんへ ご返答頂きましてどうも有難うございました。 詳しく説明して頂きまして、大変参考になりました。 今は全然違う分野で働いておりまして、福祉関係の仕事についてはいろいろネットで調べておりましたが、就職状況については全然調べてませんでした。 今、福祉方面でどういう人が必要とされてるのかを知ることも、とても大切な事ですね。 もっと福祉の分野の仕事や求人等についても調べてみます。 一応、今考えてるのは、大阪に昼間1年制の専門学校があるみたいなので、そこに通おうかと思っておりまして、今度学校説明会に参加しようと思います。 通信や夜間もあるようですが、以前仕事をしながら専門学校に1年半ほど通ってまして、やはり両立は難しいと思ったので、仕事を辞めて集中して勉強する方向で考えてます。 過去回答も読ませていただき、大変参考になりました。 ここはOKwebというHPに繋がってるんですね~(・・? ご返答、本当に有難うございました!とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 社会福祉士についてです。

    詳しい方、お願いします。 現在44歳で、諸事情で社会福祉士を勉強したいと思っています。 もし国家試験突破した場合、就職はやはり年齢的に困難でしょうか? どんな事でもかまいません。現職の方、おられましたら、ご教授願います。 また、介護福祉士を取得し、経験を重ねながら社会福祉士として やっていけるでしょうか?まったく未経験です。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士

    私は福祉を専攻している大学2年生です。 現在の希望職は医療ソーシャルワーカーですが、明確に「これ一本!」と決めたわけではなく、他の専門職や仕事にも少し興味があります。 福祉を勉強していくにつれ、専門職に就くことへの不安や戸惑いが大きくなってきました。 最近は専門職の方にお話を伺う機会が多くあるのですが、正直「大丈夫なのかな…」と思っている所です。 皆さん、福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました。 私もそういった事を知っての上で福祉の分野に飛び込んできたわけですが、社会福祉士として働いていらっしゃる先輩方の言葉は重たかったです。 特に、 「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」 「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」 この言葉は心に刺さりました。 正直、給料がさほど高くなくても、私は福祉に対する情熱があるし、大変でもやっていける!と思っていたのですが…、実際生活するとなると、甘いのかなぁ。と思っています。 今、だんだんと迷走し始めてしまい、専門職以外にも、社会保険労務士や行政書士の資格も覗いたりしてしまっています。 これは、独立型社会福祉士の方が持ってるといいよ~。とアドバイスを下さったからなのですが、労務士も行政書士も厳しい資格なので、この資格を取るならそっちの道で生きていった方がいいよな。と思いました。 住環境コーディネーター資格も持っているのですが、その案内についていた資料で、大手建築企業に勤められている方のお話を見、福祉系の一般企業かぁ~。とも思いました。 堅実に公務員試験を受けて、福祉課で仕事…。とも考えました。 もう3年生になるのに、ここへ来て急ブレーキがかかった感じで焦っています。 だんだんゴチャゴチャわからなくなってきました。 纏まりがなくて申し訳ないのですが、福祉(特に社会福祉士の方)なにかアドバイスを頂けたらとても嬉しいですm(__)m

  • 社会福祉士になるには

    社会福祉主事の資格が取れる短大(2年制)への入学を考えているのですが・・ 社会福祉士の国家試験って、社会福祉主事としての実務2年+独学でなんとか取れるものなんでしょうか? やはり専門機関での1年以上の勉強が必要ですか? 結果的に4年制大学に行くより時間がかかるのかな、と考えました。

  • どうしても社会福祉士になりたい!

    社会福祉士の資格を取得したいのですが、私は高卒で、しかも実業高校でした。 受験資格を見たところ、私の場合、実務経験はないので、福祉系大学を卒業しないとダメなようです。 「通信制大学で社会福祉士の受験資格が取れるところ」を教えてください。 今現在、こちらで把握しているのは、 東京福祉大学・日本福祉大学・第一福祉大学・東北福祉大学・仏教大学です。 これ以外に通信で受験資格が取れるところがありましたら、お願いします。 社会人をしながらの勉強になるので、スクーリングなど、通いやすいところを妥協せずに選定したいです。 土日スクーリングのところだったら、尚良いです。 また、社会福祉士に関して、参考になりそうなサイトがあったら、ご紹介もお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士について

    社会福祉士の資格を持って職務についてにおられる方にお尋ねします。 私は授産施設の職員で、社会福祉全般の基礎的な勉強をしようと思い、この資格の取得を目指そうと思っているのですが、正直な所、この資格は取得することで職務を遂行する上で何か役に立つのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 社会福祉士になれば?

    あたしは今、受験生で、大学は福祉系の大学に行き そこで、社会福祉の勉強をして、将来は社会福祉士の免許を取りたいと思っています。 でも、社会福祉士になってどんな事が出来るのかあやふやにしか分からないので是非教えて欲しいです。

  • 社会福祉士

    精神科病院で働いてるナースです。 今、働いている病院の精神保健福祉士(PSW)が頼りにならないので、社会福祉士かPSWの資格を取得したいと思ってます。 平成13年~15年まで、仕事しながら社会学部社会福祉学科に編入学して卒業していますが、仕事の関係上実習には行っていません。 上記、資格を取得する際には大学の単位の不足分を履修し、実習にいけば受験資格を取れるのでしょうか? 詳しい方、是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士と公務員試験について

    日本福祉大学に通う、1年生です。 この大学を志望した理由は、社会福祉士の資格を取りたい、という気持ちがあり、卒業すれば社会福祉士の受験資格が貰えるから、であり、そのために1年次で必要な、単位や科目は履修してあります。 しかし、自分はまた、母親と同じ地方公務員となり、市役所などに勤めたいという、気持ちもあります。 どちらも容易な気構えで、受かるような試験ではありませんし、勉強の両立は難しいように思え、また、社会福祉士の資格を持っていても、必ずしも福祉課に配属されるとは限らないこと、公務員の資格は、合格してから職に就くまでの猶予が、3年しかない、など色々知っていくうちに、どうすればよいのか、分からなくなってしまいました。 今は、学校の試験も始めて受けますし、まずは単位を落とさないことが、重要なのでしょうが、この先の資格勉強は、いつごろからはじめればよいのかが、分かりません。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、具体的にいつ、何を勉強すればよいのでしょうか。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 看護師と社会福祉士

    私は今看護系大学に通っている1年生です。 私の大学では希望し、選考に通れば社会福祉士の受験資格もとれるようになっています。 親に薦められるがまま、一応出願はしておきました。 今は看護師として働いていても社会福祉士の資格を取るために学校に通う人もいるのだから、在学中に取れるのであれば取っておいたほうがいいのではないか? それに、わざわざ大学まで行ったのだから。 と、いうことでした。 親も看護師として働いています。 出願はしたものの、正直看護師と社会福祉士とを両方取る意義がいまいち理解できていません。 卒業後は臨床に出て看護師として働きたいと考えています。 特に小児看護に深く携わりたいと考えているのですが、そんな私に社会福祉士の資格も取る意味はあるのでしょうか? 社会福祉士の資格を持ちながら看護師として働くことの利点は何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。