• ベストアンサー

土地のことに詳しい方教えてください。

yukouの回答

  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.1

こんばんは。家、工場などを建てるには一定条件がありますが、地域によっても内容が違います。 お住まいの地域(市町村)の役所に建築指導課などが 入っていると思いますので、そちらに問い合わせをし、工場を建ててよい地域なのか、もし違反なら罰則規定などもあるのか・・・と確認されては、いかがですか。建築業者などの問い合わせが多い所ですが、 一般市民なので判りやすく教えて下さいとお願い すれば、オーケーかと思います。

jam92
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 土地の持ち主を調べたい

    隣の空き地に草が覆い茂っていて蚊が大量発生して 困っています。 宅地で市の条例でも綺麗に整備することが義務づけられて いますが、罰則規定がなく市に言っても「連絡している」 の一点張りで持ち主もわからずどうしようもありません。 そこで、土地の持ち主を確認して(住所と名前があれば 手紙は送れると思うのですが)直接お願いをしたいのですが、 どうすれば土地の持ち主を調べることができるかお教え下さい。

  • 自分の土地と他の土地に跨って建っている家を撤去して貰いたいのですが…。

    お世話になります。 3年前、古い家が建っている図のAの土地のみを購入しました。 思うところがあり、古い家を撤去してもらいたく改めて調べたところ、土地図のBに家が登記されていました(建物図面は登記されていません) *図のCの家は現況AとBの土地に跨いで建っています。 家の持ち主のCとは借地契約はありません。 Cに家を撤去してもらいたいのですがこの場合、どのように行動したらよいのでしょうか。お教えください。

  • 土地を借りたいのですが・・・

    家の前に宅地なんですがもう何年も放置してあります。 その土地を貸してもらいたいと思い登記簿謄本を取り土地の持ち主はわかったのですが、連絡先がわからず困り果てています。 持ち主の住所がわかっているので、文書でお願いしようと思っているのですがどんな文書を出したらいいでしょうか? 今、クレーン事業をしており使わせて頂いてるところです。 その為に草刈を毎年自分たちでやっております。このまま黙って使わせて頂くには気が引けるので、賃貸で貸してもらうかしたいと思っているところです。 何かいい方法がありましたら教えて下さい。

  • 分断された土地について良い解決法をお教え下さい。

    先日父親が亡くなり土地と建物を相続する事になりました。 その土地は元々は私のおじいさんの土地でしたが 現在3つに分断されています。 おじいさんの長男である私の叔父名義(以後A)・おじいさんの従兄弟の息子名義(以後B)・おじいさんの 三男である私の父の名義(相続登記はまだ)(以後C) 問題はおじいさんの従兄弟の息子名義の土地であるBです。 現在はそのBに本家の建物の一部・農具を収めてる小屋・ 離れの建物・畑・本家への出入り口・私の相続する家への通り道がBの土地になってます。 色々な経緯の結果そうなってしまったようでその経緯も不条理極まりないのですが そのBの持ち主は何かにつけて工場を建てるだのと言っては本家からお金を巻き上げてるようです。 父親とは疎遠でそのような事情を今現在知りました。 私はできれば私の従兄弟にあたる人に父親の土地を譲ろうと思ってたのですが Bの持ち主いかんによってはその土地に入る事もできなくなるやもしれません。 工場を建てる事は不可能だとは思いますが解決方法として売ってもらう (Bの土地は路線価換算で約1200万円) 土地を借りる(この場合いくらが妥当か)・無視して居座る(建物の改築などできるのか) あとはこのように何十年も住んでいた土地が分断されてしまった場合土地の持ち主は そこに生活してる人(AC)に対し法的にどれだけ権利を主張できるのでしょうか? Bの土地の分は建物の改築等何もできないのでしょうか? Bの土地の分は持ち主の意向で立ち退けと言われれば畑やら何やらも更地にしないとダメなのでしょうか? 私が相続するCは私有地に囲まれてしまいますがこの場合土地の価値などはどうなるのでしょうか? Cの土地に家を建て直した場合この家に入れなくなる事を私の従兄弟は心配してます。 分断されてしまった土地を法的にどこまで活用できるか解決法等々色々お教え下さい。

  • 地主不明な土地の売買

    自宅裏の土地を買いたいのですが所有者が居所不明でわかりません、どうすれば持ち主を探せますか?また死亡などの理由で持ち主がいない場合この土地を手に入れることはできますか?

  • 土地の境界線

    今まで住んでいた家と土地を売って引越しをするのですが、 その際に境界線の事でトラブルが起きています。 家の裏の土地(他人の土地)との境界線で法務局からその土地の持ち主から印鑑をもらわないといけないということを言われ、私の両親がその持ち主に印鑑を貰いに行きましたが、そこの持ち主が近所でも評判のトラブルメーカーで今回も嫌な予感がしてましたがヤッパリ居留守を使われ出てきませんでした。 それが行く度に居留守を使われ、困っています。 このままだと家と土地を売る契約自体が白紙になり余計なお金が掛かってしまうと両親が言っていました。 印鑑が必要な書類の名前はわかりませんが、なんとかして印鑑を貰いたいので今回質問させていただきました。 ヤッパリ弁護士さんに相談した方が良いのでしょうか?

  • 土地を取られた?

    長文すみません。また携帯からなので乱文申し訳ありませんが質問させて頂きます。 最近出来た新しい整備された土地と従物に親名義の土地があると親族から話を聞きました。 何も連絡が無かった為、誰かが無権代理か何かで勝手に土地を売買したものだと思っています。先祖代々の土地のようで、親も最近迄知らなかったと話していました。 ただ親族も親も測量や登記確認、裁判で売買収益よりも費用がかさんでしまい、終いには裏にはヤクザも絡んでいるから(本当かどうか分かりませんが)手出しできず、泣き寝入りするしかないとも話していました。 けれども自分としては納得がいかず、取り返したいと思っています。 皆様の助言頂きたく、書かせて頂きました。宜しくお願いします。

  • 相続や土地に詳しく方

    よろしくお願いします。わかるものだけでもかまいません。 (1)農地扱いの土地に現在家がたってるのですが、家の名義がないって事はありえますか?築25年以上はたってますが、不明 (2)その農地扱いの土地で遺産相続が発生した場合、相続税も農地のままに課せられますか? (3)持ち主が死亡した場合現在土地に家がたってますが、その後は宅地に申請しないといけないのでしょうか? (4)宅地と農地では評価額が違うと思うのですが、その評価は誰がだすのですか?相場計算ですか? (5)遺産相続で揉めた場合、家をでないといけないのでしょうか? 何を知っておけばいいのかさえわかりません。 まとまりのない文ですみませんがわかる方よろしくお願いします

  • 土地の相続について

    私の母が母の両親が住んでいた家と土地について、両親が亡くなった後でとくに相続の手続きなども一切せずに2~3年経過してしまっている状況です。 また、そもそもその土地と家についても、持ち主が母の両親の兄だったかもしれないなどという、もともとの持ち主すらわからないという困った状況にあります。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか?