• 締切済み

相続や土地に詳しく方

よろしくお願いします。わかるものだけでもかまいません。 (1)農地扱いの土地に現在家がたってるのですが、家の名義がないって事はありえますか?築25年以上はたってますが、不明 (2)その農地扱いの土地で遺産相続が発生した場合、相続税も農地のままに課せられますか? (3)持ち主が死亡した場合現在土地に家がたってますが、その後は宅地に申請しないといけないのでしょうか? (4)宅地と農地では評価額が違うと思うのですが、その評価は誰がだすのですか?相場計算ですか? (5)遺産相続で揉めた場合、家をでないといけないのでしょうか? 何を知っておけばいいのかさえわかりません。 まとまりのない文ですみませんがわかる方よろしくお願いします

みんなの回答

  • Ferrte
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.5

No.1です…。 家屋、土地とも、所有者(納税義務を負う人)に納税の告知行為が必要となっています。 No.2さんが回答しているように、市町村役場の税務担当部署で、確認できます。 余談ですが…。 農業をしていたなら、農協とお付き合いされていたかもしれませんね。 持ち主さんが、組勘口座を持っていたら、農協さんが、過去の経過を知っている可能性もあります。 行政や農協を上手く利用してみてください。

aok5277
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.2です。 >土地には所有者に税金がかかってると思うのですが、家がどうなってるのかは、どこで調べればわかりますか? 役所の税務担当部署で、固定資産税台帳を見せてもらえばわかります。 同居の親族の名義であれば、貴方でも見られるはずです。 なお、本人確認書類を持参してください。

aok5277
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみます。 難しいですね。 恐ろしい相続がまっていそうです

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

ローンの借り入れをした場合は、金融機関から登記をせかされるので、登記のし忘れということはありえないですけど、全額自己資金で建築された場合は、ちゃんと農地転用許可を受けて建築されたものであっても、登記のし忘れというケースは結構あります。 適法に建築されたものか、違法建築なのかを確認するのがまず第一です。

aok5277
質問者

お礼

ありがとうございます。 違法かどうかを調べるのはどうしたらわかりますか? その場合罰金など課せられるのでしょうか?できれば回答よろしくお願いします

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>(1)農地扱いの土地に現在家がたってるのですが、家の名義がないって事はありえますか? ありえます。 本来、農地に建物を建てることはできませんが。 不法建築ですから、登記はしてないでしょう。 でも、そこに住んでいるということなら、登記上「農地」で宅地に変更していない(農地転用の許可済み)だけの可能性が高いですし、家の登記もしてあると思われます。 >(2)その農地扱いの土地で遺産相続が発生した場合、相続税も農地のままに課せられますか? いいえ。 相続税評価額は「路線価方式」もしくは「倍率方式」によりますが、宅地として利用していれば宅地並み評価をされます。 なお、市街化区域であれば、相続税評価額は農地も宅地並みです。 >(3)持ち主が死亡した場合現在土地に家がたってますが、その後は宅地に申請しないといけないのでしょうか? もちろんです。 死亡しなくても、所有者が農地転用の許可申請をしなくてはいけません。 >(4)宅地と農地では評価額が違うと思うのですが、その評価は誰がだすのですか?相場計算ですか? 「路線価方式(主に都会の市街化区域)」の場合、国税庁が路線価を決めます。 「倍率方式(主に田舎の市街化調整区域)」の場合、役所の税務課の固定資産税評価額をもとに、国税庁が倍率を決め算出します。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm >(5)遺産相続で揉めた場合、家をでないといけないのでしょうか? それは、相続人同志の話し合いですから、何とも言えません。

aok5277
質問者

お礼

(1)についてですが、家が誰の名義かも不明です。土地には所有者に税金がかかってると思うのですが、家がどうなってるのかは、どこで調べればわかりますか? その他の事はすべて理解しやすく書いていただきありがとうございます。

  • Ferrte
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.1

まず、家屋ですが地元の市町村役場から、固定資産税が来てるはずです。 不動産登記されてなくとも、未登記家屋として把握されているはずです。 登記すれば、建物に担保等をつける事ができますが、現金一括払いをする人は、登記しない場合はあります。 以下、農村地域として話します。 農業委員会による農地の転用許可がないと地目変更はできませんが、今回考えられるのは、転用許可をもらっているが、登記の変更をしていない。 または、転用許可されていない。のどちらかの可能性があります。 これらを解消するには、市町村役場の税務・資産税担当部署にて、固定資産台帳価格の載っている証明書(正式名は忘れました)があるはずなので、事前に電話して窓口にて発行してもらえば、各地番毎に地目、現況地目及び評価額がわかります。 現況宅地については、名義変更時に地目変更すべきでしょう。 現在、土地の所用者が農業を行っていて、後継者(推定相続人)の方が農業を引き継ぐのなら、生前贈与をオススメします。 税務署の贈与税、都道府県税である不動産取得税について、贈り主が死亡されるまで精算を待つ、相続時精算制度と納税義務免除という制度があります。 ちょっと複雑なので農業委員会にお問い合わせください。 住宅については、相続とされるなら、法定相続人にで分けなければいけませんが、家を手元に残すなら、相続相当額を渡すことや、他の相続人に相続放棄という方法もあります。

aok5277
質問者

お礼

固定資産税はその土地、(住んでいる住所)に届きますか?土地の所有者に土地の税金はきていると思いますが、家については不明です。暇な時でかまいませんのでお願いします

関連するQ&A

  • 土地の評価額について

    兄弟3人で相続することになりました。主な遺産は預金と土地です。土地は農地も多くあります。この土地には、宅地に地目変更することも可能と思われるものが幾つかあります。こんなとき、土地の評価はどうしたらいいのでしょうか。金額にしてぴったり3分の一ずつとは考えていませんが、遺産総額も目安の一つにしたいと思います。

  • 節税で土地を相続する方法を教えてください

    土地をゆくゆく相続する確約をしています。 現在その土地で新築を建てる予定です。 どのタイミングで相続したら節税になりますか? 現在の状況は、 その土地は畑として登録されています。 (土地評価額6万ほど) 農地転用して宅地に変えた場合に、土地の評価も上がりそうな気がするので地目が畑の間に生前相続したほうがいいのでしょうか。 そうした場合、100万以内なので贈与税はかかりませんか?

  • 土地の相続

    うちの土地は宅地と農地が半々で一枚の土地です。この土地を2人で相続します。売ってお金にして分けられません。線を引くわけにもいきません。農地は相続したらどんな不具合がありますか? 畑をする人はいません。

  • 相続する土地の評価について

     父死亡し、父名義の土地を相続する場合の評価額は、父名義の土地に、28年前、畑を地目変更宅地とし、永久使用貸借にして家を建て、現在居住致しております。 この場合、貸家建付地として借地権割合分だけ評価減になりますか。 お教え願います。

  • 土地の相続について

    母が亡くなり3人の兄弟で遺産相続を行うところです、預金は3人で平等に分けますが、母名義の土地の扱いに迷っています。相続金額は5000万円を越えませんので申告は不要と思いますが、3人で分割して相続した分は10%の相続税を支払うことになると思います。この時相続する土地の税金は相場で計算するのか固定資産税を決める評価額で良いのでしょうか、また3人平等に分けるなら売却が必要です、売却した金額に対し10%になりますか教えてください。

  • 土地の遺産相続

    土地の遺産相続について不勉強なため、質問します。 建物と土地の名義が別々になっている場合、土地の遺産相続では、土地の評価額で相続は配分するのでしょうか? その場合、すぐに現金化できない場合はどうするのでしょうか? 預貯金の場合には配分しやすいですが、すでにそこに家がある場合、土地の一部のみ別の相続人が所有者になるというのは、わかりにくいです。

  • 遺産相続 土地

    配偶者の死亡に伴い、遺産相続をする予定です。 現金の他に、家と土地があるのですが、家に住み続けるであろう親族(相続人)がいます。 土地と家は住み続ける相続人に相続する場合、土地の価値を現金化して、こちらの取り分に加算するというのは一般的ではないでしょうか。 もし、すでに名義変更されていた場合はどのようになるのでしょうか。

  • 土地の遺産相続

    父がなくなり遺産分割を行うのですが、相続対象の土地として以下の2つがあります。 1.実家ーー    姉夫婦が両親と同居している土地 2.別の宅地ーー 自分が自宅を建てた土地 実家の土地を姉が相続し、もう一方の私の自宅を建てた土地を自分が相続します。 この場合、実家の土地は、小規模宅地等の特例が適用されるとおもっていますが、自分が 相続する土地は、いっさいの減額は適用されず路線価から算出した評価額となるのでしょうか? また、特例があったとしても、実家、別の宅地のどちらかにしか特例は適用できないのでしょうか? お手数をおかけしますが、お教えください。

  • 遺産相続について教えてください。

    読んでいただいてありがとうございます。 遺産相続について教えてください。 母が離婚した元夫(私の実父)が亡くなり、遺言書で現在の妻に全財産相続ということだったので、遺留分減殺請求をしております。 相続人は、私のほかに妻・子2人ですので12分の1の計算になります。 財産は、持家評価額 約223万・その宅地 約850万・農地1万×2で約2万で約合計1070万くらいになります。 亡くなった実父の妻の実弟が仲介に入っていて、「希望に添えるかはわからないですが、どのくらい欲しいかは係数をかけてご自分で決めてください。」と伝えられました。 しかし、係数をどのくらいかけていいのかわからないし、どのくらいの請求をしたらいいかわかりません。 普通に考えたら、12分の1なので90万くらいですよね? その県や土地によっても全然違うと思うのですが、どういう考え方をしたらいいか、どの位請求したらいいか相場みたいなものをお教えいただけないでしょうか?

  • 借りていた土地を相続する場合

    私は、以前住んでいた私の持ち家(家と建物)に、いまは、娘夫婦に無償で住まわせていますが、今年からは、その建物だけを娘に贈与して、娘からは借地代を貰うように変更し、そして、ゆくゆくは、その底地を娘に相続させて、家・土地ともに娘のものにさせたいと考えています。 そうすることによって、土地が貸宅地となって、相続時に60%の評価減になると考えたからです。 ただ、貸宅地の当の借主(娘)が(60%の評価減)で相続することが出来るのでしょうか?