• ベストアンサー

関知している病気の申告義務

sato3jokyou10の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

最初に申し上げますが募集人が「加入できなくなるから書かないで」と言った行為は不告知教唆といって保険業法300条2項に抵触するものであり懲役1年以下または100万円以下の罰金です。その営業員に確認したって駄目ですよ「違反です」と言う訳ありませんから。ぜひ生命保険協会「不適切な募集・勧誘に関するホットライン」に相談されることをお勧めします。その上であなたに確認いただきたいのは健診結果を聞いたのが申込日(正しくは告知日)のどれだけ前かということです。告知書で問われている「過去5年以内」にはまっていたのに告知していないということなら悪意の有無に関わらず「告知義務違反」もしくは「詐欺」にあたりますので契約の有効性そのものが危うくなります。ここで問題となるのは健診結果の中身ではなく「告知書に書いたのか否か」という事実だけです。また「2年バレなければ大丈夫」という誤解が広まっているようですが数多くの判例により嘘であることが立証されています。ちなみにこんな判例もあります「営業職員の不告知教唆と告知義務違反が争われた裁判→被保険者が敗訴」(盛岡地裁H11.6仙台高裁H12.2)もし告知義務違反を犯してしまっているようなら生命保険協会の相談所か加入生保の本社窓口へご相談される方があなたと家族のためです。おまけですがNO.2の回答者が「B型肝炎は完治するのか」と書いていますが、あなたのように症状のないキャリアなのか急性肝炎になるか慢性化するのかといろいろ考えられますので「完治」という定義は難しいです。つまり告知義務も免れないということです。なお7年前の感染で症状発現もなく予後も無事ということなら、きちんと告知をしても加入できる生保はいくらでもありますよ。(部位不担保などの条件はつくかもしれませんが告知義務違反で強制解除になるよりはマシでしょ)

参考URL:
http://www.seiho.or.jp

関連するQ&A

  • 一過性B型肝炎既往の完治後について

    専門家の方、アドバイスよろしくお願いします。 B型肝炎既往感染完治後、Hbs抗原抗体陰性、Hbe抗原抗体陰性、Hbc抗体陽性、HBV-DNA検査陰性、肝機能正常。 (医療関係者に以前聞いた話ですが、Hbs,Hbe抗原抗体は、既往完治後に消える事があるとのこと。) 上記の状態で、今は健康です。普通の方と同じ生活をしても特に問題は無いのでしょうか。(以前は細かく質問していませんでしたので。) 例 (1)適量の飲酒。(飲みすぎない。) (2)スポーツ。趣味でボクシングを仕事帰りに習っています。練習や、 試合に出ても完治後であれば、普通の人と体力的にに変わらず、 何ら問題は無いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 B型肝炎に感染すると、その後の医療保険、生命保険への加入が難しいと聞きました。これは、一過性のB型肝炎で既往後であっても、 これらの保険への加入は難しくなるのでしょうか。

  • 抗体陽性と抗原陽性

    先日ドクターGを見ていると A型肝炎抗体陰性 B型肝炎抗原陽性 というシーンが出てきました。 ここで疑問なのですが、肝炎において抗体陽性と抗原陽性はどう意味が違うのでしょうか? 抗体陽性抗原陰性というケースがあるのでしょうか? 抗原陽性交代陽性というケースがあるのでしょうか? 抗体陽性抗原陰性だと、過去に肝炎ウイルスに感染したが完全に体から消えて完治したということでしょうか? ウィルスが完全に消えることってあるのでしょうか?

  • B型肝炎 検査結果の解釈

    知り合いが5年前にHBs抗原(+)でB型肝炎と診断されました。そして今年になり検査をしたらしんですが、HBs抗原(-)、HBs抗体(-)だったそうです。いろいろ調べたんですが、B型肝炎が治癒したら抗体は(+)になるみたいなんですが、抗体も(-)です。これはどういった状態なんでしょうか?以前肝炎と診断されて抗原・抗体ともに(-)になる事はあるんでしょうか?この状態のとき、人に感染させる事はあるでしょうか?

  • 某生命保険に入ろうと思いますが?

    某生命保険の入ろうとした45歳の事務系の会社員です。B型肝炎ウィルス保持者でHB抗原プラスです。この場合ガンになっても一時金の保険金は出ないと言われました。入院費は出るみたいですが・・・。他社の生命保険はどうなんでしょうか?

  • 告知義務>加入審査

    生命保険の加入審査についてお尋ねします。 B型肝炎のキャリアですが、発症はしていません。 血液検査の肝機能検査では標準値です。 生命保険の加入に際しての審査ですが、 加入は不可能でしょうか? また、民間生保・全労災・県民共済等によって 審査基準の違いはあるのでしょうか?

  • B型肝炎の感染について

    B型肝炎の感染の可能性について教えてください。 現在、20代女性で母子感染で大分前からB型肝炎ウイルスの抗原+、抗体ーです。 母親は抗原ー、抗体+、兄弟も抗原ー、抗体+です。 一ヶ月程前に主人が初めて急性B型肝炎を発症しました。 私からの感染の可能性があります。 すでに退院していますが、今後、性行為などで主人は慢性化していく可能性はあるのでしょうか? また、主人が原因で、私が発症する可能性はあるのでしょうか? 不安に感じていますので、どなたか専門的な知識をお持ちの方は、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんはHBe抗原が陽性

    B型肝炎について質問です. B型肝炎のキャリアーで、HBe抗原が陽性で、去年赤ちゃんは生まれた、免疫グロブリンとHBワクチンも注射し受けた。 生産後一ヶ月血液検査:HBs抗原陰性。 六ヶ月血液検査:   HBs抗体陽性、HBe抗原陽性、HBe抗体陰性、HBc抗体陽性 どうしてHBs抗体があるだけど、HBe抗原陽性になった。

  • B型肝炎の食事療法

    B型肝炎の抗原よりも抗体の方が少ない場合、抗体を一日も早く増やすための食事療法を教えて下さい。

  • 告知義務について

    2000年11月に生命保険に加入したのですが、 その際の告知についての質問です。 加入当時、喘息を患っており、年に2~3回大学病院に 通って、薬を処方されていました。 加入当時から現在に至るまで、発作は起きておらず 2004年3月を最後に大学病院には通っておりません。 保険に加入する際、当時勤めていた会社に出入りする 保険外交員(保険のおばちゃん)に 喘息であることの事実を告げたところ、 告知書の過去5年以内の健康状態の欄 「肺・気管支の病気 喘息・慢性気管支炎・気管支拡張症・ 肺気腫・肺結核」欄の「はい」にマルを付け、 詳細欄に「ハウスダストアレルギー」と書いてください と言われ、指示通りに記載しました。 その後、特定部位不担保条件なども付けられずに加入出来ました。 その当時は加入できたのだから何の問題もないと思っていましたが、 最近の保険金不払いのニュースなどを見て、 自分の保険契約が、告知義務違反や詐欺無効などに 該当してしまうのではないかと心配です。 私としては、このままはっきりしないまま毎月高額の 保険料を支払うのは釈然としません。 この先、喘息が再発し、入院、若しくは死亡した際、 保険金が支払われるのか、もし支払われないのであれば 保険外交員や保険会社に対し、支払い済み保険料の 返還請求などの賠償請求が出来るのかを 教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険に勝手に加入させられていた場合

    生命保険に勝手に加入させられていた場合の今後の対応方法についてご相談 突然の相談で申し訳ありませんが生命保険に勝手に加入させられ困っております。 何かアドバイスをしていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------- 他界した祖父の実の妹にあたる女性が三井生命の外交員をしており、 約9年前に私名義で生命保険に加入させられておりました。 (1)私も家族も保険契約の事実を知らず、 署名・捺印や必要資料を渡した覚えはない。 (2)月々の保険料もその外交員が支払っていたようです。 (3)外交員の兄弟(祖父の弟)が会社経営を行っており、 私がその会社の従業員であると装っておりました。 (4)契約上は祖父母の住所で登録されており、 郵送物は外交員が祖父母の家を定期的に訪れ回収していたようです。 外交員は昨年の秋に退職し、生命保険会社が業務を目黒支店から川越支店に移管する際に架空の従業員が登録されているようだということで確認が入り発覚しました。 幸いにも実害は特にありませんでしたが 身に覚えの無い保険契約なので生命保険会社に依頼し この生命保険についての記録は抹消していただくことにしました。 生命保険会社も金融庁へ報告するとは言っておりますが ことを荒立てたくないようできちんと対応していくのかが不安です。 今後の対応をすべて生命保険会社にまかせたままでよろしのでしょうか? 後々のために調査結果の報告書や抹消した契約書等のコピーの他に取得しておいたほうがいい文書・資料はありますか? 生命保険会社は本人がどの書類を欲しいと申請しない限り 最低限の書類のコピーや情報開示しか行えないという話し方でした。 また念のため警察に連絡したところ契約書への署名・捺印は外交員もしくは会社経営者が行ったとすれば、それは「有印私文書偽造」にあたる可能性がありますが、時効5年のため刑事責任には問えないようです。 しかし生命保険会社から退職した外交員、虚偽の申告していた会社経営者に対し何らかの責任追及はできるのでしょうか? 親類ですが殆ど面識も無い外交員に無断で生命保険に加入されていたことに気持ち悪さを覚え不安です。 保険や法律に疎く今後どのように対応していけばよろしのか何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう