• 締切済み

24V3A程度のACアダプタから各種電圧を作る。

趣味でいろいろな電子回路を作っています。 各基板ごとにそれぞれ電源を持たせるのは面倒なので、あらかじめ3.3V、5V、9V、12Vの電源を用意しておき、それぞれ3つずつ位の端子を取り付けておこうと思います。 基板の電源ラインを、用意した電源端子の適したものに接続するだけで、基板ごとの電源はいちいち準備しなくて済むようにします。 そのために、24Vの1台のACアダプタから上記の各種電圧を作ろうと思います。 三端子レギュレータを使うつもりですが、電圧の落とし方はどうするのがいいでしょう? 1.三端子レギュレータのVinを全て直接24Vにつなぐ。 2.24Vにつなぐのは12Vの三端子レギュレータのみで、あとは順に12Vから9V、9Vから5V、5Vから3.3Vというように電圧を下げていく。 3.その他の接続方法にする。 4.そもそも上とは全く別のやり方で電圧を用意する。 ぜひ具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.5

No.1 です。 おおもとは24Vでしたね。勝手に12Vと勘違いしてました。 3端子レギュータの発熱ですが、小電流なら発熱も少なく、問題は大きくないです。 また、前に触れたように複数段使い電圧を段階的に落とし 発熱箇所を分散させるのも一手です。 少し脱線しますが、普通の3端子レギュレータは入力電圧に上限のためにあまり高電圧だと 使えなかったりしますが、 「シャントレギュレータ」(LM317T)を使うと初めが高い電圧でも大丈夫です。 (このシャントレギュレータは出力可変型で、外付け抵抗というかコントロール端子に与える電圧で 出力電圧を決定します。 GND端子を持たず「+側からxxVカットする」という使い方ができるものです。 DC-DCコンバータやスイッチング電源ですが、 微弱なアナログ信号を扱う場合は、ですが ノイズフィルタを入れるとかスイッチングノイズが少ないタイプを使ってください。 「アナログ用」と謳われる製品があります。価格はそれなりにアップします。 生体電気信号のような微小信号を扱う電子機器にはスイッチングタイプは使えない、と聞きましたが 昔の話で現状は違うかもしれません。 あと、「最小消費電流」が規定されてたりします。 また、AC電源投入後DC出力が安定するの少々時間がかかります。 複数電源を同時に使う場合、電源の立ち上がりに時間差があるとまずい場合は要注意です。 どんなものにもデメリットなく使える万能電源回路は今のところ存在しません。 用途とメリットデメリットに応じて電源仕様を決めるのがセオリーです。 とはいえ実験用だと決められないでしょうから、 最初は決定的にダメでもなく想定する用途だけでそこからスタートし、 使いながらデメリットをみつけては改善していけばいいと思います。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

レギュレータではなくスイッチング電源で降圧してください。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen4/
giantstar
質問者

お礼

ありがとうございます。 tadysさんのご意見もあり、DC-DCコンバータについて検討しています。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

お遊びレベルの話しなので、三端子レギュレータありきでお答えします。 損失だけの視点みるとが1.、3.よりも2.が良い。 しかし、それでも12Vレギュレータの損失が大きすぎ(12V×3A=36W)て現実的ではないですね! より簡単には12VのACアダプタに変えて、 9V~3.3Vは三端子レギュレータで…がまだ良いです。 それぞれのレギュレータの動作と発熱(損失)を実感するのも良いでしょう。

giantstar
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

No.1さんが言うように三端子レギュレータを使うと電力の損失が多くて放熱が必要になるでしょう。 1の場合:3.3Vの出力では20Vほどがロスになります。 仮に1Aを出力するとすれば20Wの電力に耐えるレギュレータが必要です。 2の場合:12Vのレギュレータに電流が集中します。 仮にすべての電圧から1Aを出力するとすれば12Vには4Aが流れるので48Wの電力に耐えるレギュレータが必要です。 3の場合:どのようにしても1や2と同様の問題に対処する必要が有ります。 お薦めはこちらです。 DC-DCコンバータを使用すれば電力のロスを10%程度に抑えられます。 同時に使う電圧が少ないのであれば可変型のコンバータを使うことで用意する回路を減らすことができます。 電圧可変型のコンバータは秋月電子から購入できます。 こちらは3V~16Vの範囲が可変できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07762/ ピンのピッチが1.17mmですが、多少無理すれば1.27mmのユニバーサル基板に取り付けできるでしょう。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00186/ こちらは5V~19Vの範囲が可変できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01610/ 2.54mmのユニバーサル基板に取り付けできます。 5V固定のコンバータです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07917/ 3V固定のコンバータです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07763/ その他のDC-DCコンバータを探すのならこちらから http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc+%83R%83%93%83o%81%5B%83%5E&tree=&goods=m&number=&name=&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=84&search.y=19

giantstar
質問者

お礼

DC-DCコンバータについて教えていただき参考になりました。 これを使う方向で考えてみようと思います。

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.1

>1.三端子レギュレータのVinを全て直接24Vにつなぐ。 >2.24Vにつなぐのは12Vの三端子レギュレータのみで、あとは順に12Vから9V、9Vから5V、 >5Vから3.3Vというように電圧を下げていく。 3端子ギュレータというかドロップタイプのシリーズレギュレータは、結局 「下げた電圧分x電流分」を熱に変換し無駄な消費として目的の電圧電流をその先に供給します。 熱はもちろん3端子レギュータから出ます。 あまりに大量の発熱だと、うまく放熱してやらないと、熱に弱い半導体は壊れます。 例えば、12Vを元に3V1Aを供給する場合、差分9Vx1A=9W もの電力が熱となり全部レギュレータから発生します。 12Vから3V用レギュレータの1段とすると、全部の熱が1個のレギュレータから発生します。 が、 例えば2段、12V→9V→3Vとすると1段目は差分3Vx1A=3W、2段目は6Vx1A=6Wと、分散させられます。 (複数電圧を同時に使う場合は、その分上段レギュレータの発熱が多くなる) その点では方法2.のほうがよいでしょう。 尚、普通の3端子レギューターは、「安定動作には入出力電圧差が3V以上要る」のが多く、 例えば3.3Vの元に5Vを、というのはNGです。この場合、LDO (LowDropOut) タイプを使います。

giantstar
質問者

お礼

ありがとうございます。 いずれにしてもいろいろ問題がありそうですね。 もう少し検討してみます。

関連するQ&A

  • ACアダプタに関する質問

    http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm 最近知ったのですが、トランス型のACアダプタには安定化回路が入っていなく、書いてある電圧よりも高い電圧がかかっているそうなのですが、 ということは、 ・スイッチング用ACアダプタに作った回路(3端子レギュレータなどをはさんでいない回路)では、うまく動かない可能性もあるということなのでしょうか? ・トランス型のACアダプタの電源とした場合、必ず3端子レギュレータなどの安定化回路が必要となるということなのでしょうか? お願い致します。

  • ACアダプタからの電圧供給2

    連続の投稿失礼します 対人センサーの回路図を観ていただき改めてご指南願います。 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/14/0001040514/24/imgf168e423zikczj.jpeg この回路図では3端子レギュレータ78L05が使われいてますが、これは5V電圧に下げていることなのでしょうか? ということはACアダプター(12V 350mA)を使って電源を供給してもなんの問題もなくこの回路は作動するのでしょうか? ここまで疑問に思うのは、何も考えずに以前まったく同じ回路にACアダプター(12V 350mA)を使ったところその後回路が動作しなくなってしまい、改めてキットを購入したのですが怖くて使えない状況なのです。

  • 24VのACアダプタからの電源を+12V,-12Vに分圧

    現在ちょっとした実験装置を作り変えているのですが、どうせならコンパクトでコードなどがかさばらないようにしたいと考えています。 今まではケース内でAC100Vを+15V,-15Vに変換してダイオードブリッジで直流に。 そして三端子レギュレーター7815,7915で電源回路を作っていました。 そこで今回はこの電源回路を改造しACアダプタを利用しようと考えました。 とりあえず二組ACアダプタを使うというのは却下。 そこで30VのACアダプタを+15V,-15Vにと考えましたが、一般的には30Vのアダプタが無いので24Vを利用します。 ここまでで書き忘れていましたが電流は200mA程度です。 話を戻します。しょうがないので24Vのアダプタを利用しますが、肝心の+12V,-12Vを取り出す方法が思いつきません。 LM380あたりの石がそういうことが出来たような・・・と思ったのですが定格を見ると少し厳しくかんじます。 そこで上記の分圧の方法を教えてほしいのですが。 場合によってはそれを+15V,-15Vの回路に入れるためのアイデアなども出していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • ACアダプタの選び方についての質問です。

    ACアダプタの選び方がわかりません。 5Vで使うので電圧は決まっているのですが、電流に種類があるので、悩みます。 下の回路を動かすのには何AのACアダプタが必要でしょうか? 3端子レギュレータは、ACアダプタを抜いたときに9V電池に切り替える時に使います。 3軸加速度センサは、KXM52-1050を、PICはPIC16F84aを使用しています。 わかる方回答をお願いします。

  • ±5Vから±2.5Vに電圧を落とす方法

    ±12Vから可変型の3端子レギュレーター(LM337、LM338使用)で±5Vを作りマルチプレクサー、オペアンプ等の正負電源を使うICに繋いでます。 しかし、サウンドエフェクターユニットの電源が最大入力電圧が+5Vでこのままでは正負電源では使えないので、±2.5Vに電圧を落として使いたいのですが、基板のスペースの都合上もう一組の電源回路(±2.5V)が作れません。 なにか、場所を取らずいい方法ありますか?

  • ACアダプタの電圧の互換について

    ノートPCの外部電源(ACアダプター)ですが、16Vと18Vのものがあります。電流容量に多少余裕をみたとき、電圧の互換はあるでしょうか。 16V指定のPCに、18VのACアバプターを繋いで動くか?(またはその逆)ということです。PC内部の電源回路で、2-3Vの電圧違いは吸収してくれないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ACアダプタの電圧を落とす

    中学生に電気の単元を勉強をさせるために、1V~10Vの可変電源が必要になりました。 手元には、使わなくなったノートパソコン用のACアダプタ(Out:19V-3.95A)があるので、 これをつかって、1V、2V、3V・・・と電圧を変えて、10Ω、20Ωの抵抗に流れる電流を測定させようと思っています。 ACアダプタから取り出した電源に、直列に抵抗を入れて、目的の回路に、目的の電圧がかかるようにしていいのでしょうか。 オームの法則が成り立つことを実験で確認させたいです。 このとき使う抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか。 それとも、DCコンバーターキットをパーツ屋さんで買った方が、安全で、確実でしょうか。

  • ACアダプタの電圧のことで教えてください

    5VのACアダプタがついてきた機械に4.5Vとか違う電圧の電源をつなぐと、機械が壊れたり動かなかったりするんでしょうか? というのもポータブルCDプレーヤ(海外製)を車の中で使うときにシガーライターから電源をとりたいのですが、持っているCDプレーヤの電圧は5Vなのに、市販されているアダプタは4.5Vか6Vのものばかりなんです。予算があまりないので、高いアダプタは買えません。どうか教えてください。

  • 12V 8Aの調光器に19V 5AのACアダプター

    12V 8A対応の調光器に19V 5AのACアダプターは使えませんか? 電圧のオーバースペックで調光器の回路が故障してしまうでしょうか?

  • ACアダプタと7805で5V

    12VのACアダプタと7805で、5Vを作りたいのですが 思ったとおりの電圧が出てくれません。 また別の無線用スイッチング電源で試してみたのですがどうにも、入力電圧よりちょっと低いだけの電圧しか出てくれないのですが、これは何か理由があるのでしょうか。