• ベストアンサー

子ども同級生の親御さんの通夜に参列した私は・・・非常識?

iero-afuroの回答

回答No.3

面識がなくとも、クラスメートなのですから、共通点はあるわけです。 私は、wowmakotanの行動は間違ってないと思いますよ。非常識ということもないです。 たとえ、面識がなくても、人がなくなってお悔やみをいうのに、常識・非常識もありません。気持ちが大事だと思うのです。

wowmakotan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言っていただいて、気持ちが軽くなりました。 いつ自分の身にふりかかることかわかりませんしね。 うちはもう夫はいないですが、訃報というのは嬉しいことではないですから。

関連するQ&A

  • 同級生の親御さんの訃報。通夜出席と香典について。

    昨日夜遅くに、娘(小4)の同級生のお父さんが亡くなった訃報がPTAの役員さんからありました。 私自身はその同級生のことはよく知りません。お母様とも交流はないです。お通夜が本日でお葬式が明日とのことで、休日にかかるため、都合のよい人だけ出席してもらえばよいとのことでした。 (場所は車で10~15分程度の葬儀会場) 1、この場合、クラスの同級生として、やはり出席(通夜)するのは当たり前のことなのでしょうか? 自分事として考えると、確かに一人でも多くの方に来てもらえたら嬉しい・・・とは思いますが。 2、そして、出席(通夜)の場合の同級生の親御さんの葬儀に対する香典の料金はいくらくらいが相場なのでしょうか? 常識はずれな質問でしたら申し訳ありません。 この2点に関して、教えてください。 まだ他の同級生のお母さんに

  • 通夜に参列すべきでしょうか?

    会社の同じ部署の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜ですが、場所は県外のご実家です。(車で三時間位) 部署内に緊急連絡をまわしましたが、三連休中で大半がつかまりません。 連絡がついた内の数名は今夜のお通夜に参列するらしく、誰の車で行くか等を今話し合っています。 結局連絡のついた役職者が数名参列するようなんですが、私は一番下の平社員です。 でも、連絡を聞いたからにはお通夜に参列したほうがいいのでしょうか? (私の感覚では、お通夜は近親者が駆けつけるもの…というイメージなので、会社の人間としては明日の葬儀にみんなで参列・お手伝いするものかと思っておりましたので) ※ただ、明日の葬儀も連休中日ということで、社員の集まりは悪いかもしれません。 今夜のお通夜のみ参列して、明日は上司に任せるといった具合がいいのでしょうか?

  • 小学生の頃に同級生の親の葬式に参列したことある?

    皆さんは小学校時代に同級生の親が亡くなって、葬儀に参列したことありますか? 小学校時代だとそんなに同級生の親が亡くなる事って少ないですし亡くなっても葬儀に行かないことも多いかもしれませんが。 私は一度だけあって昭和57年の小学5年生の時に仲の良い友達の父親が病気で亡くなったので友人を代表して何人かで担任の先生の車に乗って通夜に参列したことがあります。通夜の前に親を亡くした友人とその家族に挨拶しましたがその友人は私の姿を見て満面の笑みを浮かべていたことを今でも覚えてます。

  • お通夜に参列した人に食事を出さない・・・

    お通夜に参列した人に食事を出さない・・・ 先日、知人の親のお通夜に参列しました。そこで焼香を済ませたところ、そのセレモニーホールの人が「お帰りはあちらです」と言ってきました。雰囲気的に「早く帰ってください」という感じだったので不快な気分になりました。 葬儀は会食の場がもうけられており参列者には食事でもてなすのが常識だと思っていたので驚きました。別に食事がほしいわけではないのですが、かなり遠方から出かけ(往復7時間)で参列が20分で終わり。食事の場でもないと故人を偲ぶこともできず、遺族に声をかける機会もありませんでした。とても物足りない葬儀だと感じました。 いっしょに行った人も「お通夜に出て食事の提供がなかったので生まれてはじめての経験だ、この地方ではそういう習慣なのだろうか?」と言っていました。ちなみに場所は埼玉です。さらに帰りの電車で他の参列者に偶然会いましたが、開口一番、上記のまったく同じことを言っていました。みな同じことを考えたようです。 最近のお通夜ってそういうものなのでしょうか?

  • お通夜の参列について

    先日、中・高と同級生だった知人が亡くなりました。 明日、市の会場でお通夜があると知人を介して連絡を受けたのですが、 正直なところ、亡くなった知人とはあまり面識はありません。 一緒に遊んだことや卒業後の連絡のやり取りもありません。 複数の知人からお通夜の連絡を受けたので、 正直、参列するべきなのか考えてしまいます。 こういった場合、どのように対応したらよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 通夜開始前に伺うのは失礼?

    実家に帰省したところ、中学の同級生の急な訃報が入りました。 明日通夜、二日葬儀とのことですが、実家にも喪服が無く、小さな子もいるため、通夜葬儀に通して参加ができません。 通夜開始前にご焼香だけさせてもらっても良いと、以前聞いた事がある気がするんですが、 通夜葬儀に関してのマナーを調べたところ、 「そもそも通夜は、親族、親しい友人の為のもの」とありました。 よくよく考えると、確かに通夜前に伺うのはご遺族にもご迷惑かと思うのですが、 会場までの距離的にも日程的にも、お通夜前にしか時間がとれません。 でもどうしてもご焼香だけでもさせていただきたい… やはり、お通夜の開始時間前にご焼香だけ、というのは失礼で、止めた方がいいでしょうか?

  • お通夜、告別式に参列できないとき

    友人のお父様が亡くなられましたが、お通夜、告別式とも参列することはいずれも難しい状況です。 お香典等はどのようにするのが適切でしょうか? また、弔電は必要でしょうか? お通夜が明日なので、早めの回答をお願いします! お通夜は明日、告別式は明後日です。 お通夜は子どもの預かり先の問題、告別式は仕事の都合で参列が難しい、というのが理由です。 お香典は現金書留で手紙を添えようと思っています。 子ども、仕事を理由に欠席とさせていただいてもよいのでしょうか? 友人との関係等、詳細は以下の通りです。 ・故人(友人のお父様)にお会いしたことはありません。 ・その友人とは他の友人を含めたところでしか会うことはありません。 ・幼稚園からの同級生で、付き合い自体は長いです。  (30代前半なので知り合ってから20年以上) ・訃報は昨夜、参列する別の友人からメールが届き、知りました。 ・お通夜等は地元の教会で。在住県内だが、電車利用で約2時間の距離です。

  • お通夜と葬儀の両方に参列?

    夫の妹の配偶者が急逝しました。 私ども夫婦は、通夜と葬儀の両方に出席した方がよいでしょうか? また、私の両親は通夜か葬儀のどちらかに出席した方がよいでしょうか? (私の両親はほとんど面識がありませんので、お香典を私が預かるだけでもよいのかもしれませんが、一応日帰りで参列可能な地域に住んでいます。) 急なことでびっくりしてしまい、また不慣れなもので、自分が何をすべきなのかがよくわかりません。 お通夜や葬儀に出席した際、参列者の方にお茶をお出ししたりなどの細かなお手伝いをして差し上げるとか、その程度は思い浮かぶのですが。。。 他に、私(と夫も)がするべきことはありますか?

  • 子供の親御さんが亡くなりました。

    お香典について、同じような質問もあったのですが、まだ少しわからないので質問します。 中学生の子供の クラスメートの親御さんが亡くなりました。 お通夜に行くというので、車に乗せて同行し・参列します。 クラスメートは、同性ですが一緒にあそんだりしません。 その親御さんとは、面識がありませんでした。 (1) お香典を用意したほうが良いのでしょうか? (2) お幾ら位が良いのでしょうか? (3) 用意する場合、表はなんと書いたらよいのでしょうか? 皆さんのお答えお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 御焼香の順番、これは、非常識?

    学校の先生が突然亡くなられ、保護者に連絡が回ってきました。お通夜に参列させていただこうと、クラスの母親の間で連絡し、子どもを連れて準備していると、PTAの役員から、自分たちが、保護者の代表だから、子ども連れでお通夜に来たらかえって迷惑だから、空気を読んで行動するよう、言われました。確かに、学校関係や、現役の先生だったので、仕事関係だけでもたくさん来られることは想像つきましたが、子どもが関わっているものが、知らん顔するのも、しかも数時間前まで、一緒に子どもたちといたこともあり、何人かの方が、お通夜に顔をだしました。たくさんの参列者がいらしたので、受付をすませても、出来るだけ隅の方で、子どもも邪魔にならないように、立っていました。   本当にたくさんいらしたので、同じ学校の先生方も、イスに座ることなく立ってました。よその学校の校長先生でさえ、もう、その場では、空いた席があってもお年寄りの方に席を譲るような状態になってました。お焼香がはじまり、親族の方がすまれたあと、うちの、学校のPTAの女性10人ぐらいが、早々と御焼香していて、私は、驚いてしまいました。 この、たくさんの参列者しかも立っている方も、大勢いる中、親族の後ろの席に何も感じないで座り、早々と御焼香して  順番って一般の参列には関係ないのでしょうが、これは、非常識ではないでしょうか?こういう、学校などの保護者は、もう少し控えているべきではないのでしょうか、

専門家に質問してみよう