• 締切済み

中古車トラブル

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.3

残念ですが、出品者に賠償請求するのは無理だと思います。 仮に簡易裁判所に訴え出ても、必要な書類の提出や裁判所に出向く手間、相手方への連絡など負担ばかりが増えてしまいます。目に見えない部分の労力も考えたら、修理代11万を負担した方がいいと思います。どうしても自分の感情を納得させたいという感情論であれば別ですけど。 中古車やバイクなどを購入するのにヤフオクはそもそも無理があったと思います。家電ならともかく、車は正規の中古車販売店で購入すべきだったと思います。そうすれば最低でも3月くらいの保証期間はあったはずです。ヤフオクは出品者の言いたい放題で、それを鵜呑みにしても意味がないからです。どの時点で故障が起きたかなどはいくらでも言い逃れできます。「出品した時点では正常だった。輸送中に壊れたんじゃないの?」と言い張ればそれまでです。 これからは人の命を預けるような買い物は正規の店舗で購入することをお勧めします。

関連するQ&A

  • これって瑕疵担保責任?

    ヤフオクでCDを購入しました。(中古)ところがCDのバックジャケットがありません。 瑕疵担保責任を主張しようと思っているのですが、困ったことに商品説明の写真にバックジャケットのない画像がありました。(しかし商品説明の項目では、何も記載されていませんでした。) このような黙示の、瑕疵説明がある場合でも瑕疵担保責任は主張できるのでしょうか? ちなみに、質問欄で歌詞カード、音飛びはありますか?等の質問をしており、完全品であるか等の質問はしているので、これを根拠に動機の錯誤により錯誤無効は問えますか? また、瑕疵を商品欄に記載しないで販売していることにより、詐欺取り消しの主張はできますか? 法務に詳しい方教えてください。 ちなみにヤフオクの商慣習では、商品の説明欄にバックジャケットのないことを記載するのが通例です。 出品者には誠実な対応が取られない場合、少額訴訟等の対応を取りますとメールを送ったのですがなしのつぶてです。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任の少額訴訟で、損害賠償も請求できる?

    オークションで購入したバイクのエンジンに不具合があり、瑕疵担保責任で出品者に対して返品・返金に応じるよう求める少額訴訟を提起しようと考えています。 この際、車体の返送時にかかる費用(送料)や、手続きや訴訟にかかる時間的損害を併せて請求することは可能でしょうか? また、認められる可能性は有りますか?

  • 軽度の犯罪では刑事か民事のどちらがメリットがあるか

    (先入観を持たれないためにあえて具体的な犯行については明記しません) 軽度の刑法、証拠あり(本人がやったことを認めている)知り合いの犯行とします。 刑事事件として訴えるとします。 警察では被害届を受理されないかもしれませんし、受理された場合でも次の裁判の段階においては被害者側が訴訟を起こしてほしくても不起訴になるかもしれません。 また起訴され、賠償金の金額も裁判所が決めますので、こちらにとって納得のできない金額となるかもしれません。 さらに判決についても、裁判所は和解に持ち込みたい傾向が強いようだと聞きましたので、犯行は決定的なのに和解とされたとしたら納得ができません。 これらのようなことは、刑事事件として訴えるときのデメリットと考えてよいでしょうか? このような可能性を考えると、示談にしたほうがよいのでしょうか? 仮に刑事として扱われたときに和解か判決となり、賠償金額が決定されたとしても60万円以下となった場合(つまり簡易裁判所で少額訴訟ができる)のだとしたら、被害届は出さずに(示談の交渉を持ち掛けた後、交渉が決裂したら)民事事件として本人訴訟を起こす方が、金銭的、精神的にも被害者側が余計な瑕疵を負わずに済むでしょうか?

  • 検察官の共同不法行為責任

    某民事訴訟で地検検察官に名誉毀損罪で告訴したことに不法行為が成立すると判断されて敗訴しました。その理由は、「被告訴人に対する公正な論評の理論の適用により違法性が阻却されることを予見し得たにもかかわらず敢えて告訴した」というものでした。しかしながら、検察官が告訴を受理した段階で証拠は完備しており、告訴状の記載事実も明確だったのですから、仮に私人である告訴人に理論の適用が予見可能であったとすれば専門家である検察官には尚更予見可能であったはずですから、検察官にも共同不法行為は成立しないのでしょうか?なお、不起訴理由は「嫌疑不十分」であり、処分決定までに半年はかかりました。

  • 民事訴訟について疑問

    ヤフオクで売買トラブルです。 代金払いましたが、相手が、商品も代金の返済もしません。 数か月経過しています。 (郵便局留め利用です。) それで、相手と、メールで揉めて、 「訴訟起こしたら、お前(私)の住所が判明して、家に行ってやるから、訴えろ」 と言ってますが、 民事訴訟や、少額裁判の際、こちらの本名や住所を開示せず、 相手を訴えること出来ますか。 脅迫受けてますので、特例で認められませんか。 宜しくお願いします。

  • 電化製品が溶けて煙を出した!これって瑕疵の責任を問えるの!?

    3年程前に購入したセキュリティー装置を無理なく通常の環境で使用していましたが、 気が付くとその装置が非常に熱くなり電源部が溶けて煙を発していました。 この事を購入した店に連絡すると、製造したメーカー(台湾)が無いとの事で、 修理は勿論、原因も追及しないとの事! その店は、販売しているだけで責任は取らない様な言い回しでした。危うく火事になるところでした。 これは、民法570条「売り主の瑕疵担保責任」? を店側に問えないのでしょうか? また、瑕疵としたら時効期間内でしょうか? それとその店に対して、少額の賠償訴訟出来るのでしょうか?

  • (民事)訴訟の取下げについて

    民事訴訟(控訴も含む)で、期日前に原告が訴えを取り下げた場合の流れを教えて下さい。 まず、原告(代理人)が取り下げ書を提出した場合、裁判所がそれを受け取ってから、取下げが確定するまでにはどのような過程を経ますか? 受け取り、書面に不備が無く、受理された時点で確定でしょうか? 民事訴訟法では、被告に送達しなくてはならないとあるようですが、この送達と、その後の2週間の条文は、取り下げが確定するかどうかに関係していますか? また、裁判所が受理=取り下げ確定、でない場合、原告はその取下げを撤回し、訴訟を維持することが可能ですか? 現在、民事で提訴されており、原告から取り下げるとの連絡を受けました。(第一回期日前です。) しかし、取り下げ書が提出され、取り下げの送達が来るまでは安心出来ないと思うのですが、送達が来た後ならば、もはやその訴訟は取り下げられたもので、原告が再度提訴に至らない限りは既に訴訟は消滅していると解して良いものか、それとも提出後、または送達後、原告には撤回する猶予が与えられているものなのかが分からず、困っています。 ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 土地の隠れたる瑕疵に関する法律相談です。

    土地の隠れたる瑕疵に関する法律相談です。 私は約一年半前に家を建てる目的で土地を購入し、設計に時間を要し間は空いたものの、先週ようやく着工しました。 ところが、前の建築物解体時に発生したのものと思われる、ガラ(コンクリート片)や浄化水槽(3立米ほど)などがごろごろと地中から出てきたため、売主に対して隠れたる瑕疵として認め、撤去費用を支払ってもらうよう要請しました。埋設物に関しては、重要事項説明に記載もなく、瑕疵担保責任免責などの特約もありません。 しかしながら、先方は私たちに土地を売却してから民事再生手続きに入ったため、対応出来ないと言われました。なぜならば、土地の売買は再生手続開始前のため、瑕疵の申立による金銭の請求は再生債権に当たり、再生届出期間を過ぎているからだと言うことです(ちなみに現在は認可決定もされ、営業を続けています) 1 果たして瑕疵は、再生債権に当たるのでしょうか。瑕疵の存在がわかったのは民事再生の認可決定後であり、申し出た時点から債権が発生するのではと思うのですが、間違っていますでしょうか? 2 実際に先方が認めたとして、支払能力をたてに支払いを拒むことは可能なのでしょうか?またその対策はなにかありますでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • オークションで売買トラブル。相手が悪いのですが、、

    相手と色々と揉めて、商品代金を払って、相手が商品を送らず、返金もしません。 金額は12000円です。 ヤフオクにて。 出品者は、匿名取引可能なヤフー簡単決済を利用して、 こちらは、仮名で郵便局留めあてに発送依頼しました。 相手の名前と、住所と口座番号などは、以前別の商品で取引した人と 同じことが分かりまして、全て把握しています。 それで、色々と調べましたが、少額訴訟の場合、こちらの住所を 相手に知らせることが必須と、裁判所の方に言われました。 ただ、出品者は、 「お前の住所が分かるので、どうぞ裁判やって下さい。お前の家に行ってやるよ」   などと言っており、極力、こちらの住所や名前を 知らせるのは、避けたいです。 深刻な事態にならないようにしたいです。 こちらの住所、名前を知らせずに、訴える方法ありませんか。 警察に相談に行きましたが、 「相手があなたを騙そうとしている訳ではないので、 告訴も被害届けも出来ません」  と言われました。 これ、本当ですか? 警察にテキトウに対応されている気がして、、。 警察が動いてもらえれば、こちらの住所も名前も、裁判もせずに 済むのですが、、。 宜しくお願い致します。

  • レンタル商品を返却しない客への対応策

    私は、パソコンレンタル業者ですが、借りたパソコンを返却しないで、 請求にも応じない客への対応で困っています。 横領、詐欺での被害届受理は難しいと、警察には言われ、 民事で解決していくことになりそうですので、ご指導お願いいたします。 内容証明を送ったら不在で届かなかったので、配達証明付き普通郵便でも 同じ文章を送っています。その客は、その住所に住んでいることは 確認できています。 相手への請求金額は、60万円以下ですので、少額訴訟になりますが 公示送達はできないそうですので、通常の訴訟にした方が良いのでしょうか。 また、公示送達ではなく、付郵便送達を使うのが、低負担でできそうに 思いますが、いかがでしょうか。 初歩的な、質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。