• 締切済み

子供が怪我されたり、意地悪されたときの対応方法

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

他力本願ではだめですよ。 1.相手の親が何を言おうとも、お子さんが持っている玩具をとられないように、 相手の子ににっこり笑って、この子が遊んでいるから後でねといえばいいと思います。   息子さんに理不尽におもちゃをとられそうになったら、どのように言えばいいのかということを教えるチャンスです。  まあ、おもちゃ屋さんのおもちゃは子供が購入するかどうかを決めるためのサンプルなので、キッズスペース的なところでなければ、買う気がないのに遊ばせることも、 長時間遊ばせることもマナーに反しますね。   2.蹴り飛ばしたりしては絶対にいけません。男の子もパニックになっている可能性はありますから、ボタンを離すように伝えることですね。  で、相手のご両親の連絡先をしっかり聞いておけばいいと思います   (可能なら身分証明書を確認しましょう) お子さんにけがさせた子が幼児なら、 そもそも、自分の子供がけがをさせられないようにしっかり見ておかない主さんが悪いです。 中学生とかなら、学生証を確認の上、親の連絡先を聞けばいいと思いますよ。 感情をコントロールして冷静になりましょう。

stone_wash
質問者

お礼

ご回答ありがとうごいます。 キッズスペースの一部のおもちゃだったので、その男の子が浮いていました。結構ハチャメチャしていましたし。 言い聞かせるんですね。慣れませんがトライしてみたいと思います。 もちろん、表現として蹴り飛ばすと記載しましたが、そんなことはしませんのでご安心を。怪我の程度もいろいろありますので、線引きむつかしいですよね。少しすりむいただけで騒いでいた保護者の方とかたまにいますが、周辺は冷ややかだったししますので気になっていました。。身分証明だけ得て、必要に応じて対応すればよさそうですね。そこからは子供挟みませんし。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子(2歳2ヶ月)がほかの子に怪我をさせてしまいました

    妻が息子を連れて近所のスーパーに買い物に行った時 息子が気に入ったおもちゃの前から離れなくなり、 仕方なく妻はほんの1分少々レジに並びました。 会計を終えて息子のところへ行くと、 3歳位の女の子とその子の親が立っており、 親が「お宅の息子にうちの娘が怪我を負わされた」 と言ったそうです。女の子を見てみると、 目と目の間に引っかき傷のようなものがあり、 泣いたからどとは思うんですが目が赤くなっていました。親の方も子供から目をはなしたおり、 きっと子供同士になった時におもちゃを取り合ったのだろうと推測しています。 親に「眼科に連れて行くので連絡先を教えて」と強い口調で言われ、妻は連絡先を紙に書いて渡したそうです。その時点からまだ動きはありませんが、 こういうトラブルの場合、 どういった解決が一番よいでしょうか?

  • どうのように対応するのが正解ですか?

    お世話になります。 昨日、アミューズメントパーク(おもちゃ王国)に4歳の息子と2人で行ってきました。 息子がトミカで遊んでいるとどこからともなく同い年か1つ年上だと思われる男の子がやってきました。 息子の遊んでいたトミカを盗ろうとしていたので、息子が 「今遊んでいるからやめて。順番だよ。もうちょっと待っててね」 と言い、男の子は一旦手を引っ込めましたがずっと至近距離で凝視(^^; しまいにはブツブツ独り言を言い出し 「ヴーーーー。ヴーーーーー。」 とうなっているのです。 子供同士のやり取りですし、息子のとった対応もまずまずだったのでそのまま見守っていたのですが、だんだん男の子の目つきも鋭くなっていきうなり声もエスカレート。 怖くなってきて何かされるんじゃ?と思っていたら息子の頭を殴ってきました。 タンコブが出来るほどだったので、私は黙っていられず男の子に 「今日は誰と来たの?お父さんとお母さんはどこ?」 と聴いた瞬間逃げてしまいました。 目で追うとずいぶん遠くの方にいる母親の元へ。 昨日は大変混んでおり、離れていれば子供の姿なんて見失ってしまいます。 で、ここで質問です。 私は男の子に親の居所を聞いて、母親に文句を言うつもりでした。 4、5歳ぐらいの年齢とはいえ、親が子供から目を離すことに疑問を感じたからです。 (施設内は0歳児1歳児2歳児と乳幼児期の子供も結構います) 目を離した隙に事故が起こったら? 施設の設備が悪いせいにするの? 他人の子供にケガをさせたら? お互い様ですよ~なんてノリで済ませるの? そんな簡単にはいかないと思うんです。 昨日は、ずっと文句を言おうか言わないか悶々と考えているうちにどうでもいいやと思うようになってきてしまい何も言わず施設を後にしました。 今回の場合、どのような対応をとれば良かったのでしょうか? どのような対応が望ましい、ケガの程度によって対応が違うなどいろいろ御意見があると思いますがお子様をお持ちのお母様方、御意見お聞かせください。

  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

  • 子どもの怪我についての対応。

    今日、イオン内にあるファンタジースキッズガーデンという所に3歳の娘を預けました。 今までにも何度か行っていましたが、2歳までは親が同伴でなければいけないので私も一緒に入って遊んでいました。 今日久しぶりに娘が行きたがったので、1人で行かせてみました。最初の30分は外からコッソリ見ていましたが、お友達とも上手に遊べていたので安心してその場を離れました。 下の子の授乳などを済ませ30分後に迎えに行きました。 駐車場までの帰り道、ふと顔を見るとほっぺに擦り傷があります。「どうしたの?」と聞くと「お姉ちゃんとぶっかったの」と言うので「そっか。痛かったね。」と言い、その時はそれで終わりました。 しかしどんどん腫れてきて車に着く頃には青く変色していました。 娘に「すごく強くぶつかっちゃったみたいだね。お姉ちゃんは大丈夫だったかな?」と聞くと「お姉ちゃんとぶつかって、お姉ちゃんは転ばなかったけど○○(娘)は棒にぶつかっちゃったの。でもお姉ちゃんが大丈夫?って言ってくれたよ!」と説明してくれました。 「泣いたの?」と聞くと「ちょっと泣いちゃった。おばちゃんに帰る?って聞かれたけどもっと遊ぶって言って泣くのやめたの」と教えてくれました。 おばちゃんとはプレイリーダーの保育師さんだと思います。 そこで質問です。このような場合、帰りに親に教えてはくれないものですか?教えてくれれば冷やすなどの処置ができたのに、、、と思います。 プレイリーダーの方も冷やしたりはしてくれなかったそうです。(娘が言うには) 子どもが集まる場所での怪我はつきものだと思います。娘が怪我をしたことは仕方がないと思います。でもなんで教えてくれなかったのかな~?と疑問です。 どう思われますか?

  • 子供の怪我

    子供同士でけんかして、怪我をしたとします。 皆さんはどれくらい気にしますか?相手のお母さんが、気がきかず、 あまり気にしてないようなら、許せませんか? 今ときのママはちょっと、過保護だと思っています。私は、ちゃんと謝りますが、やはり、ママのHPみていて感じまます。自分の子がかわいいかわいいっとちょっとなんかあったらすぐ、相手や相手の子を避ける!! 今、普通の子だったといわれる人が起こす事件多いですよね。昔はむしろ、 大人しい子といわれる子が、事件起こしたり、人と接するのを、怪我するからとかおもちゃかしてくれないからとかいって、親が小さい頃から、 守っていたら、そうなるような気がします。 間違ってますか? ママさんばかりでなく、皆さんの意見を伺いたく、このカテゴリにします。

  • 意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?

    意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか? 小1の男の子の母です。 今年から小学校に入学して同じ幼稚園からは1人も 同じ学校へ行く子がいず心配もありましたが 学校ではお友達もでき楽しいと言って通っています。 が…、近所に住んでる子に仲間外れにされてしまいます。 その子Aちゃん(同じクラス)とは地域の子供会も一緒で 4月から行事の度にずっと仲間はずれ的な行為が続きましたが 最近は私も息子もあまり気にせず学校では仲の良いお友達もいるので と割り切っていたのです。 でも、今週に入りよく遊ぶ近所の男の子と帰りがけに遊ぶ話をしていたら 割って入って来て『〇〇(息子)とは遊ぶな!!〇〇は誘わないで遊ぼう』 と言われたそうです。 帰って来てから様子がおかしく何かあったのか聞きましたが 『何もない!!』と強く言われ何も言わずそれでもやはりいつもと 様子が全然違ったので夜寝る前に聞いてみるとその時のことを話してくれました。 とても悲しい思いをしたと言う息子を可哀想に思いなんとかしてあげたいと思いながらも 子供同士のことにあまり親が口をだしても良くないかなというのもあり 息子の話を聞いてあげて息子もすっきりしたようで何事も無かったように 楽しく学校に通っていたのですが、昨日の夕方に電話があり私がとると 近所の男の子で後ろでは女の子の笑い声が聞こえました。 『何かな?』と聞いてみると『明日、Aちゃんたちと一緒に遊べる?』と聞かれました。 先日、あんなことがあったけれど一緒に遊んでくれる気になってくれたのかな?と思い 息子に遊べるかって〇〇君からと電話をかわると息子は『うん。遊べるよ。…うん…うん』と 私は会話が気になったのでスピーカー機能にして聞いていると遊べるか誘い遊べるよ言うと 『あ~やっぱり遊べない。Aちゃんたちとだけで遊ぶから。じゃっ!そういうこと!! ガチャッ』 と、電話が切れました。 息子は泣きはしないもののとても悲しそうな顔になり 見ている私も辛くなりました…。 そして、遊べるか誘い遊べると答えるとやっぱり遊べないと答え 後ろではクスクス笑う声が聞こえるあの電話はとても陰湿で酷いと思いました。 今どきの1年生はこんな意地悪なことをするのかと正直かなり驚きました。 学校では仲良しのお友達もいるので気にしなければいいと思っていましたが 家の方角が一緒の子は意地悪な子で学校帰りに仲間はずれにされ 挙句に電話までしてきて人の気持ちをもてあそぶような行為に 私もそろそろ黙ってられない状態です。 このような意地悪をする子に親としてどういう対応をしたらいいのでしょうか? Aちゃんの親に直接されてることを言うのはいき過ぎでしょうか? 先生に話してみるのもありでしょうか? 今まで(幼稚園時代)はまわりにこんな子はいなかったし 息子もお友達とも仲良く遊ぶ子で問題もなかったので とても困惑しています…。 学校のお友達の親御さんからは会うととても仲良くしてもらってると お礼を言われたり息子のことが好きでいつも色々話してくれると言われるので 学校での問題はなさそうなのですが、Aちゃんも同じクラスなので このままだとクラスでも何かあるようになるのでは?という不安もあります。 何かいいアドバイスなどあればお願い致しますm(__)m

  • 子供への接し方

    こんばんは。 4歳の娘と2歳の息子の二児の母です。 娘と息子の喧嘩がひどく どんどんエスカレートしていて悩んでおります。 毎日毎日 怒鳴ってしまう自分に嫌気がさして もうどうしたらいいのかわかりません。 多分子供にはよくある おもちゃの取り合いなどが原因で 娘も息子に手を出します。 息子はわからず泣きじゃくります。 もう育児に限界です。 娘もまったく言うこときかず 怒られててもゲラゲラ笑ったりもします。 この時期の子供たちに イライラせずに育児する いいアドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小さい子を持つ母親として、こういう対応でよかったでしょうか?

    これからもよくありそうなことなので、今後のために教えてください。 1歳になったばかりの息子と、病院の待合室で待っていました。 そばに簡易ベビーベッドがあり、おもちゃが入っていました。 息子は興味を持って、そこに近づき、ベッドに手を掛けておもちゃを眺めていました。 同様に母親と待っていた、うちの息子よりだいぶ大きい(幼稚園児くらい?)男の子が、そんな息子を見て、「自分の方が力があるんだ」と見せたくなったのか、やおら息子に近づいてきて、息子と並んでベッドに手を掛けました。 私はいやな予感がしたのですが、息子が先に居たわけですし、息子を抱きかかえて避難させるのも過保護かと思い、また、男の子の母親も近くにいるので、自分の子供が危ないことをしそうになったら彼女が止めるだろうと思って、そのまま様子を見たのです。 しかし、悪い予感は当たり、男の子がベッドを激しくゆすり、ベッドは倒れ、私は慌てて支えはしたのですが間に合わず、息子に当たって彼は大泣きしました(簡易ベッドなのでそんなには痛くないのですが)。母親はやっと自分の子供を制止しました。 私は自分の息子を抱き、「大丈夫よ~」と静かに言って、息子を落ち着かせました。 母親が謝ったので、「大丈夫ですよ」と言いました。 私の対処方法、これでよかったでしょうか? 男の子が近づいて来た時点ですぐにでも抱き上げて避難させた方がよかったとか、何か起こる前に男の子に「赤ちゃんいるから注意してね~」などと口頭で注意した方がよかったとか、子供を危険から守るため、もっとこう対処すべきだ等というのがあったら教えてください。(それともいくら1歳児とはいえこれ以上手や口を出すのは過保護で、今後同じようなことがあっても同じ対処法でいい?)

  • 娘が怪我したのに謝らない

    私の娘が男の子友達と遊んでるですが、母親同士でおしゃべりしていました。ところで、その友達が娘をチェストのところに強く押したのを見た夫が怒って男の子の手をたたいてたんけど、男の子の母親が見て「常識悪い!他の子供を叩くなんて」と怒られました。夫は「注意のために危ないと手を叩くの。」その母親は「子供は怪我してもだれも同じだよ、差別じゃないか?」とケンカしていました。どっちが正しいのかわからないんです。 夫の場合は拳で殴るなんてひどいだけど、注意つもりでその男の子の手を叩いてドンと倒すのは危ないと言いたかった。 難しいですね、他の子供の手に叩くのは良くないですか?

  • 子供のけが

    先日小学5年の息子が同級生の女の子にけがをさせてしまいました。うちの子が数人の男の子にからかわれ、パニック状態のところに、関係なかった女の子が突然一方的にうちの子を責めたらしく、(この事は担任の先生から聞きました)カッとなり、持っていた教科書を投げてしまって(ぶつけるつもりはなかったみたいですが)運悪くその女の子のまぶたのあたりをかすったらしく、ひと針縫う事になってしまいました。事が事だけにすぐ主人に連絡を取り、子供もつれて菓子折りを持ち、お詫びにいきました。 幸い、そちらのお子さんも私も悪かったから、と言ってくれて、お母さまも子供どうしのことですから、とおっしゃってくれました。その後も主人と一緒に先生に詳しくお聞きしたところ学校でのことですし、傷も見たところそんなにひどくないし、治療費もすべて学校から出ますからお金の心配はありません。十分やっていただきましたので大丈夫と思います、ということでした。で、抜糸後、もう一度お見舞いに行き、もう大丈夫ですから、と相手方のお母さまからお聞きし少しホッとしていました。ところが夜遅くに相手方のお父様から突然電話があり、娘の傷は完全に直すつもりですのでまたその時相談します、とかなり冷たい口調で言われました。多分形成外科などでの手術のお金の事だと思いますが、こういう場合、親の責任はどの程度のものでしょうか?ずっと学校をはさんで話を進めてきたのに突然このような話でおどろいています。 払う気持ちはありますが、こちらなりに精一杯謝罪したつもりですし、うちの子にもうちの子なりの言い分もありますのでいきなりこういう言い方は・・・と少し警戒してしまっています。そこまでのけがではない、と学校でも聞いていましたので、すべてむこうさまのいう通りにはできないと思うのです。詳しい方がみえましたらよろしくお願い致します。