• ベストアンサー

地元通・ジモティと思われそうな、地名の略し方

以前何かの番組で、尼崎に住んでいる人は、“尼崎”とは言わずに“尼”と言う話をしてました。 ここどこですか? 尼ですやん!・・・みたいな感じです。 実際、尼崎に住んでいる人のどの位が尼と言っているのか分かりませんが、そういう言い方もあるんだと思いました。 そこで、こういう言い方はいかにも地元通・ジモティだなと思わせる、地名の略し方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (131/718)
回答No.2

昔大阪の友人が横浜に行ったとき、そこで警官に職務質問を受け、なんやかんやと楯突いていたら警官が一言・・・ 「ここどこだと思っているんだ、浜だぜ!」 友人はビビッて素直になったそうです。

citytombi
質問者

お礼

なるほど、浜のオーラですか。 地方から出てきて楯突いた人に対して、警察はいつもこう言っているのでしょうかね・・・ 私だったら神奈川県警は不祥事が多いので、“だから何なの?”と言いそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • naha1257
  • ベストアンサー率13% (61/454)
回答No.10

武蔵村山→「むさむら」 西立川→「にしたち」 西砂川→「にしすな」 分倍河原→「ぶばい」 聖蹟桜ヶ丘→「せいせき」 西国分寺→「にしこく」 国分寺→「ぶんじ」 玉川上水→「じょうすい」 高幡不動→「たかはた」 京王八王子→「けいはち」 武蔵小金井・武蔵小杉→「むさこ」 高校名称 都立拝島→「はいこう」 都立羽村→「はむこう」 都立秋留台→「あきる」 光丘・向丘・千歳丘→「がおか」 池袋にいた中学生が光丘と向丘で揉めてた。 杉並辺りでも光丘と千歳丘で揉めそう。 無くなってしまったが 武蔵村山東→「むさむらひがし」 八王子工業→「はちこう・はえ」(但し後者は侮辱語として関係者激怒)

citytombi
質問者

お礼

沢山ありますね。 高校名は、よく略されて読まれる場合がありますね。 >武蔵村山→「むさむら」 これなどは、ちょっと聞いただけでは何だなんだか分からなさそうです。 “草むら?”・・・地名とは思わないでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

地名ではありませんが、地元・北海道の高校の名前の略称が異常かもしれません。 ・夕張北高校(すでに閉校になりましたが)⇒「ゆうぺい」 ・砂川北高校(ここも閉校になりました)⇒「じゃりきた」 これって、北海道だけかと思っていたら、大学時代に住んでいた群馬県でも異常な略称の高校がありました(笑)。 ・高崎高校⇒「たかたか」 ・高崎工業高校⇒「たかこう」 ・前橋高校⇒「まえたか」 ・前橋工業高校⇒「まえこう」 こんな地元民しか判らない高校の略称って、全国にあるんですかね・・・。

citytombi
質問者

お礼

高校名を略すのは結構ありますね。 それにしても、「じゃりきた」というのはすごい略し方です。 地元というか、近隣に「旭パー」と略した高校がありますが、何がパーなのかは不明です。 回答を頂き、ありがとうございした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.8

おはようございます。 >地元通・ジモティと思われそうな、地名の略し方 横浜をよく知らなかった頃の話です、「 ザキ でさ~~ 」 なんていう調子で 「 ザキ 」 を連発する横浜生まれの友人がおりましてね、 東京生まれの私は「 ??? 」 。 よくよく聞けば 伊勢佐木町の事・・、そう ! 青江三奈の あれです、なるほどカッコいいなぁ・・と。 ユーミンが 「 山手のドルフィン 」 だとすれば、 桑田佳祐は 「 馬車道 」 、その種の地名やお店は全て歌で知りましたが、桜木町・関内・山手一帯・・山下公園や中華街、確かに横浜は垢抜けている、女性も綺麗でお召し物のセンスがいいですね。

citytombi
質問者

お礼

なるほど、伊勢佐木の“ザキ”なんですね・・・ 今だったら、(お笑いの)“ザキヤマ”をイメージしてしまいます。 >女性も綺麗でお召し物のセンスがいい キタムラのバッグは、控えめな「k」の文字がいいですね。ただ「K2」のお家騒動はみっともなかったです・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私の出身地の伊勢崎は、地元民は「せ」をすっとばして「いっさき」と発音することが多いです。 それとお隣県庁所在地の前橋、天気予報など全国放送では「ま」にアクセントを置きますが、地元民はアクセントを置かず平坦に発音します。映画「アントキノイノチ」に出てくる人が「“ま”えばしから来ました」って言ってて、前橋の人はそんな風に発音しねーよって思いました。

citytombi
質問者

お礼

>「ま」にアクセントを置きますが 私も「前橋」を言う時は、そういう言い方はしませんね。 「ま」にアクセント・・・ちょっと言ってみましたが変ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.6

大阪は昔から地名の省略が上手でしてね。市電(なんちゅーか、トシが) の行き先にも「上本町六丁目」ではなく「上六」、「天神橋筋六丁目」 ではなく「天六」と大書してあったり、「阿部野橋」という電停なのに 「あべの」って表記してたりしますね。 「てんろく」「うえろく」は、むしろフルネームの「天神橋筋六丁目」 「上本町六丁目」より、今や通りが良かったりします。 そうそう、確か北大阪急行の定期券には「千里中央」ではなく「千」「中」 の文字が大きく書いてあったはず。地元の人も「せんちゅう」と言ってます しね。二文字に略する文化ってあるんでしょうね、きっと。

citytombi
質問者

お礼

大阪はそういう文化があるんですね。 出張で新大阪駅に降り立って、御堂筋線で難波方面に行くと「西中島南方」という駅がありますね。 これを略して欲しい気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

東京23区と、その周辺だと「ジョージ」が吉祥寺。 「ムサコ」は品川区の武蔵小山(むさしこやま)。 「むさこ」だと川崎市中原区の武蔵小杉。 JR中央線の武蔵小金井駅周辺も「むさこ」って言うらしいのだが実態が、つかめません。 歴史好きと下町通が、よく言う「谷根千(やねせん)」は、下谷(したや)、根津(ねず)、千駄木(せんだぎ)の総称です。

citytombi
質問者

お礼

なるほど、先ほどの方も「むさこ」と言っていましたが、カタカナとひらがなで違うんですね。 それにしても懐かしい地名が・・・ムサコは私が生まれたところです。 >「ジョージ」が吉祥寺 途端にハイカラな印象になります。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

全員ではないのでそこをご理解いただきたい(特に閲覧者)んですが、神戸市長田区に○番町と言う地域があるんですが、地元民は「ばんちょう」です 一番町でも七番町でも「ばんちょう」です ここはクルマが来てるってわかっているのにクラクション鳴らしても意味ナッシング 俗に言う「当たり屋」などが居て、常識が通らない街です 誰も近づきたくない所です 全員じゃないですよ!!←ここ大事

citytombi
質問者

お礼

>一番町でも七番町でも「ばんちょう」 なるほど、北軽や西軽も旧軽同様に「軽井沢」と括られているのに似ています。 >誰も近づきたくない所です 東京の山谷、横浜の寿町、大阪のあいりん地区みたいな感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.3

こんばんは この地名を略すると言うのは面白いですね 「高田馬場」はババで通じましたし 「新宿」は例えばジュクの加納 「渋谷」はブヤの安藤 「上野」はノガミの健のように使いますものね 「銀座」はザギンでこれはなかなかお洒落

citytombi
質問者

お礼

ジュクは分かりますが「ジュクの加納」とか、安藤、健というのは付けたことはないですね。 ブヤだったら、109のことを“マルキュー”、今はなき東急プラザは“東プラ”と言っていました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  大阪の人は大阪駅・梅田駅周辺周辺のことを「北」といます  

citytombi
質問者

お礼

あー、聞いたことがあります。 キタに対して、難波周辺のミナミですね。 キタはビジネス街という解釈でよろしいのでしょうか・・・ 以前仕事関係の会社が南森町にあって、このあたりはキタですと言っていました。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新興住宅地の地名は?

    以前から疑問に思っていることがあります。 大都市近郊の戦後に開発された新興住宅地によくある、○○ヶ丘とか××台、△△平などの地名は、誰が名付けて、公的機関に登録し、どのようにして地図や郵便番号簿載るのでしょうか。そういったしくみや、システムをご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • 地名と苗字の関係性について。

    人名と同じ地名を見ると、そういう苗字の人が多く住んでるのかな~と、気になることがあります。 地名と苗字が関係がある可能性として、 ・ある人がその地で活躍して、その人の功績をたたえて、その人の名前を地名にした ・地名が先にあって、その地で活躍した人が、権力者から地名と同じ名前を与えられた ・地名が先にあって、苗字を持たなかった農民などが、地名からそのまま苗字をつけた などを考えましたが、歴史学、民俗学、統計学的には、地名と苗字の関係性というのはやはりあるのでしょうか? また、関係性がある場合、その傾向として、どの時代に多く見られるかといったことはありますでしょうか?

  • 珍しい地名の由来をご存知ですか?

    仕事で大阪市と尼崎市との境界に行きました。 「もすりん」と言う地名が、ありました。 訪問先の工場の人に聞いてみました。 子供の頃からこの名前やったから、知りまへん、とのことでした。 交番にもハッキリと「もすりん交番」と書いてありました。 異国情緒あふれる、妙に忘れられないこの地名について、 ご存知の方、ご教授ねがいます。

  • 出身地を悪く言われると落ち込みます

    私は兵庫県尼崎市の出身で、生まれも育ちも現在も住み続けています。 住み慣れた街ですし、交通の便も良いしなんの不満不便もないので、就職や結婚などで引っ越す必要がない限りは住み続けていくと思います。 今朝JR尼崎駅付近で暴行事件があり、死者が出ました。それ以前にも尼崎は全国的な犯罪事件がいくつかあり、治安が悪いと言われています。確かに阪神尼崎駅付近などエリアによっては悪いところがあるのも事実です。 しかし事件がある度にネット(私は主にニュース記事のコメント欄やリプ欄)やリアルで「また尼崎か」「さすが尼崎」「犯罪者の街だから仕方ない」「あんなところに住んでいるなんてありえない」「市民じゃなくてよかった」等、多くの書き込みや言葉を見聞きすると落ち込みます。 1番傷ついたのは、「尼崎に限らずだけど、そういう市町村出身の人は結婚に苦労するよ」といったものでした。 リアルでは毎回言われるわけではないですが、ネットにこんなにも書かれているのだから、皆言わないだけで毎回心では思っているのかな?と疑心暗鬼になることがあります。 単に面白がっていっているだけなのか、イメージで言っているのか、本心なのかは分かりません。いずれにしても市町村に限らず都道府県も含め出身地なんて決められないし、人が生まれ育った地を、リアルで言う言わないだけでなく、悪く思うこと自体が不思議でなりません。自分がそんな街の出身者だからだろと言われるとそこまでですが… 皆さんは出身地を悪く言われたことありますか?またネットはともかくリアルではどう対応すればいいのでしょうか…? 私は「少なくとも人の出身地を悪く言うあなたよりはマシな人間だと思っています」と心で呟きつつ、ネットではスルー、リアルでは「そういう風に言われたら悲しいな」と苦笑しながら対応しています。

  • 教えてください!美しいと感じる地名

    こんばんは、お世話になります。 かの安倍内閣は「美しい国、日本」にえらく執着されているような・・・(苦笑) ところで、話は変わりますが・・・個人的な感想で大変恐縮ですが、 この国にも「美しい」と感じる「地名」はたくさんあるような気がします。 例えば、この県の県庁所在地に「鶴舞(つるまい)」の地名があります。 (正確にはJRと地下鉄の駅名と、その周辺のごく限られた地域なんですが・・・) http://toppy.net/nagoya/syowa2.html 鶴が舞う、その優美な姿になんともいえない「美しさ」を感じます。 皆様がそれぞれに「美しい」と感じる地名、よろしければ、お教えください。 なにぶん、持つ語彙が貧弱なため、拙いお返事しか出来ません。 遅れがちになるかと思いますが、悪しからずご了承願います。 本日は、酔いもまわっておりますので、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

  • 北海道の観光地名

    以前ツアーで北海道に行ったときに、地名を覚えていませんが、そこに行くと地球が丸いのが実際に周りの景色ではっきりわかる場所がありました。  非常に印象的だったのでぜひまた行きたいと思っていますが、ここは北海道のどの場所にありますか? 地名、スポット名などが分かりましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 地名が思い出せないので教えて下さい(多分、北海道)

    以前(1年位前)、NHK教育で放送されていた番組内で紹介された場所なのですが、地名が思い出せません。 併せて「苔の洞門」が出ていたので北海道だと思います。 すごく狭い(小さな)砂浜で、背後は岩の壁で、岩と岩の間を通って行く、秘境のような場所でした。 このような場所をご存知の方はいらっしゃいますか? 「苔の洞門」から調べられるかと思って検索したのですが出てきません…。行ってみたいので、お分かりの方宜しくお願いします。

  • 名前で著名人の出身地を判断してしまった事ありますか?

     いつもお世話になっております。  もう10年以上も前の事だったと思うのですが、あるラジオ番組で、『 福山雅治 』 がゲストだった時( その時に私は彼の存在を初めて知ったのですが )、番組パーソナリティの方が、 「 福山さんは、広島県福山市の出身ですか?」 と尋ねていらっしゃいましたが( 実際は長崎県出身 )、実は私は、そのパーソナリティの発言より先に、 「 今日のゲストは、“ ふくやま・まさはる ”さんです 」( こんな感じだったと思う ) と聞いた瞬間、全く同じ事を思ってしまっていたのでした(^^;)  この様に、皆様は、“ 名前 ” だけで “ 出身地 ” を判断してしまった ・ ・ という経験は、ございますか?  例えば、ある著名人の “ 名前 ” が、有名な地名だけに限らず、御自身がお住まいの場所・もしくは御近所の “ 地名 ” と同じ名前だった時、 「 えっ、もしかしたら、ソコの出身なのかしら? 」とお思いになられた事とか・・(^^;)  もっとも、中には、『 八代亜紀 』『 高知東生 』『 長州 力 』 など、出身地から名前が付けられた著名人も多々いらっしゃいますが・・・ もし、“ 名前 ” だけで “ 出身地 ” を判断してしまった経験や、 そうでなくとも、そうなりそうな著名人の名前が、ございましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。     ( 文中敬称略 )

  • 明治期三重県内の地名

    古い話で恐縮ですが 小生のご先祖様出生地情報を集めています 明治36年三重県君郡天白村大字曽原 と言う地名で誕生したご先祖様が居るのですが 現在の地名はどの様になっているのか ご存知の方が居らっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

  • ワッキーの地名しりとり

    10/30放送の「ワッキーの地名しりとり」で流れていた曲を探しています。 番組の始めの方で、「ワッキーの地名しりとり お帰りなさいスペシャル Part2」というタイトルバックが、画面いっぱいに表示された時に流れてた曲を探しています。 洋楽の男性ヴォーカルで、たぶんサビの部分から始まっています。「I'm young~」という歌い出しだと思います。 誰か見てた方でわかる人いませんか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボイスレコーダー機能が正常に動作しない問題が発生しています。
  • 録音して再生すると、異常な音声が出力されます。まるで宇宙人が話しているような抑揚の激しい波打っている音になります。
  • PCのYouTubeやCD音は正常ですが、録音した音声だけが異常な状態です。サウンドの設定やドライバーの更新を行っても改善されません。また、マイク録音でも同様の問題が発生します。
回答を見る