- ベストアンサー
- 暇なときにでも
SP。正相と逆相。
スピーカーを自作しているものです。普通に接続すれば、SP全体が正相で入ります(当たり前すぎですよね)。しかし、ウーファーだけ逆相で入れたら、音がまるで変わりました。スピードが出ます。そういえば、JBL(#4343)も、ウーファーだかミッドバスだったか、逆相でしたよね。うーん。まるでパズル。個人的には、既製品のSPも、逆相で入れた方が結果は良かったです。どなたか、分かりやすくご説明できませんでしょうか? それとも、まったくの、私の思い込みなのでしょうか?
- win95
- お礼率46% (183/392)
- 回答数2
- 閲覧数1698
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1122/1829)
こんにちは。 『普通に接続すれば、SP全体が正相で入ります(当たり前すぎですよね)』 ここ違ってます。 12dB/octのネットワークの場合、クロスオーバーポイントで位相が90°回転しますので、低音・高音がクロスオーバーポイントで180°のズレになっています。その為、どちらかを逆にして位相を連続して滑らかに回転させる方が、むしろ普通です。 3Wayの場合、スコーカーを逆位相にする場合が多いです。 JBLが逆相なのは、全ユニットの+-が逆になっている事を指します。通常、スピーカーの+端子に電池の+を-端子に-を接続すると、コーンが前に動くのが多いですが、JBLの場合引っ込むのです。 これは、アナログ音声の位相が管理されている業務用(ミキシングとか複数のモニタリングなどで逆相打消しが発生しない為)ではなく、左右の位相さえ合っていれば、あとはどうでも良いコンシューマオーディオの違いが根底にあるでしょう。コンシューマオーディオアンプはしばしば入力と出力が逆相になっています。 また、スピーカーの可動部を見ても、ごく一部の特殊スピーカーを除いて+-が非対称にできています。キャビネットに収めれば、キャビネットの中と外をスピーカーユニットが分けていますが、これも内圧・外圧非対称です。スピーカーには若干ですが動きの得意不得意ができます。 一瞬+側だけの信号、インパルスの応答など見ると、+側への動きは小さくて揺れ戻しである-側に大きな山ができていたりするところを見ると、そのスピーカーは+-逆に繋いだ方が、より正確な再生と言えるのかもしれません。 それぞれに個性が有り、一律に正相が良い、逆相が良いとは言えませんが、聞いて判る程違う場合もあるのでしょうね。 JBLの場合は技術者としての経歴から推察するに、+-を間違ったのではなく、どんなアンプで試聴したのか知りませんが初期のスピーカー製品を聴いた上で、あえて逆に決定したのではないかと思います。
関連するQ&A
- JBLは逆相?
現在2つのオーディオシステムがあり、1つはONKYO A-933、C-733にJBL4302、もう1つはPCからSE-200PCI経由でmarantz PM-15S1、DENON SC-CX101という構成です。 良く聴くジャンルはJAZZなのですが、JBLの方は低域が広がるように豊かでベースラインを追いながら楽しんでいます。 DENONは中高音が美しく女性ボーカルに艶があり良い音なのですが、低音がタイトで固く感じておりました。 そこで、JBLのような低音が出る小型スピーカーを探しにオーディオ店へ行き要望を伝えたところ、 「JBLはオーディオとしては全くダメなスピーカーである」 「理由は、43や44は業務用のモニタースピーカーであり、ウーハーが逆相になっている」 「録音時にアラを探すための特殊なスピーカーである」 「業務用のスピーカーはいわばトラクターのようなもので、家庭用には向かない」 「JBLの43や44を家庭で使っているのは日本だけである」 と教えていただきました。 そして、様々なCDを様々なSPで聴かせていただき、本物のスピーカーはかくあるべきであると教わりました。 でも、自分の好みはJBLの響きであると伝えたところ、「いささか乱暴ではあるがSC-CX101をバイワイアリングでつなぎウーハーだけ逆相にしてみては」と教わり、早速試してみました。 結果、ビックリです。SC-CX101はJBLの響きとなりました。 そこで、お尋ねしたいのですが、 (1)JBLのモニタースピーカーである43や44はピュアオーディオに向かないのでしょうか。 (2)SC-CX101の低音を逆相、高音を正相でバイワイヤ接続するのは、やはり間違いなのでしょうか。 長文申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーメーカーは出荷する前にエージングするの?
去年一年で 自作スピーカを三個つくりました 箱はキットです。 それが出来上がったときのくせは時とともに消え数ヶ月から半年たってまで 、少しずついい音になるのです。 癖だけでなく低音がより下まででるようになったスピーカもあります。 JBL4312Eなど 既製品も買いましたが それは最初からいい音で今でも変わらない気がします。 そこで質問です。 メーカーはどこでも出荷前に、エージングをやるのが当たり前になってるのですか またそれはどのくらいの音量で どのくらいの時間かけるのか知っている人 教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- JBL4312Bマーク2 2213Hの代替えSP
システム SACDプレーヤー::DENON DCD-1500RESP プリメインアンプ 真空管式ステレオ・プリメインアンプ TRV-88SE(トライオ-ド) SPシステム: JBL4312Bmk2 先日、中古品でJBL4312Bmk2を手に入れました。基本的に豊かな低音が出るとのことですが、詰まった様な音です。ネットで調べると、ウーファー2213Hは、年を追うごとにコーンエッジが硬くなり豊かな低音が出なくなる。とありました。発売されて十数年経っております。現在市販されているSPの中で手ごろな価格で2213Hの代替え品として、使用できるSPはありませんか。ご存知の方教えてください。お願いします。
- 締切済み
- オーディオ
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- tetsumyi
- ベストアンサー率27% (1453/5190)
ウーファーだけ逆相で入れたら、音がまるで変わるのは普通です。 どちらが良いか、どうやって確認しましたか? 周波数特性を測定したのでしょうか? 逆相にするとクロスオーバ付近で周波数特性が乱れるのですが、これは部屋の反響によっても変わっていますが音が変わるのは当たり前です。 メーカは無響室で測定して特性を整えますから、これが良くないと素人がどうこう言える物でもないでしょう。 趣味ですから、実際に聞いて良いと思うのであればそれで良いでしょう。 音のスピードとは何か、私には良くわかりません。
関連するQ&A
- ウーファーについて、
ウーファーボックスについて質問です。 良くイベントとかに集まってる車(トランクオーディオ)のウーファー(ミッドバス)ボックスを見るとデュアルのウーファーボックスのウーファー取り付け面の真ん中(仕切り)の所にバスレフの縦長のポート(左と右共用?)が一つだけ空いているのですが、このポートはステレオ再生だと左と右の別々の音がぶつかり合って変な音になってポートからでてしまいませんか?それともモノラル再生で再生しているんですか? また、ああいうボックスのスピーカーは大体何hzくらいの音を担当させているんでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- JBL4312Bマーク2の改造
システム SACDプレーヤー::DENON DCD-1500RESP プリメインアンプ 真空管式ステレオ・プリメインアンプ TRV-88SE(トライオ-ド) ONKYO A-973 SPシステム: JBL4312Bmk2(中古品たぶん14~5年前の製品) ※これまで、教えgooに投稿して多くの皆様方からご返事を頂き、私なりに努力しましたが、満足のいく音がでません(出せません)。低音が ブーミー音。中高域の音はとても良いのですが・・。なので、SPを自作しようと思い立ちました。JBL4312Bマーク2はお蔵入りしようと思いましたが、勿体無いと、JBL4312Bマーク2のSPユニットを取り出して、自作してみます。 好みの音は、弾むような低音です。 (1)箱を新調して、SPユニットはそのままで、箱のサイズとダクトの口径と長さを調整をして見ます。 (2)元の箱を使用して、ウーファーを交換します。 (3)箱を新調し、ウーファーも新調します。 JBL4312Bマーク2を売り払う方法も考えましたが、自宅が離島の離島である為、中古品専門店は無く、オークションも考えましたが、送料を考えると・・・。結果ダメ元で行います。 禁じ手であるのはわかりますが、どなたかお知恵をお貸しください。お願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- 中古のスピーカーについて エッジ劣化
JBLのCONTROL 1というスピーカーが2000円くらいで売っているため購入しようと思いましたが、”ウーファのエッジ劣化”との注意書きがありました。 ※JBLは良いメーカーだと認識しているため安いと思って購入を迷いました。 スピーカーにはそれほど詳しくないのですが、 エッジというのは自分で修理可能なものでしょうか? また、この状態だと慣らした場合、明らかな音の劣化は感じられるものでしょうか? リサイクルショップのため、音を鳴らすことも出来ず、店員さんに聞いても良く分かりませんでした。 詳しい方いらしたらアドバイスくださいますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーからの音が割れる
JBLのスピーカーを愛用し、20年近く経過しました。 ここ数年前から、音が割れます。ビビリ音です。 JBL(現在はハーマンint)に問い合わせしたところ、ウーファーの劣化ではないかと言われ、サランネットを開けてみると、やはりウーファーのスポンジ部分がぼろぼろで交換しました。 時期はずれたものの、左右2個ともコーン紙ともども交換しました。 それでも、音割れには関係ないようでした。 ヘッドフォンでは正常に聴けます。 音割れ解消法としては、CDをplayにした後、アンプのボリュームを素早く大小に回し、いわゆる大きい音を何度か入れてやると何故か音割れがしなくなります。 それでもソースによっては時々ビビリ音が入る時もありますが、ほぼ普通に聴けるレベルです。 ウーファーは新装してるので、ツイーターに問題があるのでしょうか? ウーファーは簡単に取れるのですが、ツイーターは素人では無理な感じです。 それともスピーカーケーブル?アンプが原因でしょうか? どなたかお分かりの方教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 半自作SPの、内部配線。ケーブルをどうするか?
懲りもせず、相変わらず無謀な実験ばかりやっております(笑)。 今回は、スピーカーのネットワークと内部配線についての質問になります。 実はいま、某社のSP(2Wayです)をバラして、ネットワークと配線を「ゴッソリ」改造中なのですが、ネットワークについては、SPの本社に、オリジナルネットワークの仕様を直接問い合わせましたが、「個人には回答出来ない」との冷たいご返答を頂き、がっくりです。個人で、特殊な測定器を持ち合わせているわけもなく、仕方なく、「こんな感じだろ」みたいな感じで想像でなかば強引に事を進めています(ホント無謀ですね・笑)。でも、負けてません。Webは勿論、あらゆる所から情報を探りました。どつやらクロスは3kHz。スロープは-6db/oct。ウーファーはスルーで、いわゆる「ハイパス」のみのLCネットワーク。合成インピは6Ω。合成能率90dB。 いける! そう踏んだ私は昨夜、早速ウーファーの回路を切断し、ウーファーをパワーアンプ直結にしました(しかもハンダ付け)。バイワイヤリングの完成です。配線の引きこみは、SPターミナルを使うとツイーター側にも信号が流れてしまうため、バスレフポートから入れてます。 音の激変に腰を抜かしました。もちろんメーカーは推奨していません。と、言うか、想定外です。 と、いうことで、現在はウーファーのみ、内部配線も含めてSPケーブル(ベルデンの8460です)が、ツイーター側のケーブルをどうするか考えています。 当然、次はネットワークにも手を入れますが、ツイーター側のケーブル選びは、ユニットや、ネットワークの特性も当然絡むでしょうから、かなり悩みます。 やはり、何本か用意して、自分で気に入ったものを使えばいいですか?それとも、どうせ、ウーファーは「8460」直結な訳だし、ここは、何も考えず、内部も「8460」で揃えてしまった方がいいですか?これをやると、文字通り、外も内も、ぜーんぶ「8460」になりますが、これはこれでアリでしょうか? また、バイワイヤリングですが、ツイーターとウーファーで、線の種類を変えた方が、いい結果が期待できますでしょうか? 逆に、揃えた方がバランスが整うのでしょうか? 先輩方のご意見を、ぜひ聞かせて下さい。 (あと、全然関係ないのですが、ウーファーだけ逆相にしてみても面白いかもしれませんね)
- ベストアンサー
- オーディオ
- 昔あった山水のSP-707Jは、どんな音だった?
昔、山水から発売されたSP-707J というスピーカーがありました。 http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html JBL の38cmフルレンジを山水のバックロードホーンの箱にいれているのですが、これってどんな音がしていたのでしょうか? 「どんな音って聞かれても、説明できないよ」 という回答があると思うのですが、何で興味を持ったかと言いますと、聞いた話では、そもそもバックロードホーンは小口径のスピーカーユニットを豊かな低音にする目的で考案されたとの事でしたL。 ところが、この製品は38cm もの大口径のユニットを使っているので、わざわざバックロードにする意味が無いのでは? と感じたしだいです。 使われ方としては、フルレンジではなく、2WAY とか 3WAY にするのが一般的だったとか。 そうだとしても、もしかして低音が出すぎ? という感じもしていますが、実際に聞かれた方にお聞きします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 真逆なスピーカを所有する
現在、JBL4429にほれ込んで毎週のように試聴に行っています。 みなさんのアドバイスもいただき感謝しています。 JBLといえば押しの強い前に押し出す音です。 個人的には真逆なタイプのスピーカを所有して、気分により使い分けることも考えています。 もちろん投資は必要ですぐにはできませんが。 プリメインアンプはラックスマンの505uです。 そこで質問です。 JBL4429でカバーしきれない音質を持ったスピーカブランドってどこになるんでしょうか。 (クリアーで透き通った音) やっぱり、B&Wやダリ、タンノイあたりでしょうか。 教えてください。 試聴するにも種類が多すぎて絞り込めないんです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ミッドバスの自作について
いつもお世話になっております。 現在ONKYO E83Aでマルチアンプを組んでいるのですが ちょっとした興味からウーファーとスコーカーのあいだにミッドバスをいれてみようか と考えています。具体的には10cm~16cmユニットを使い250Hz~800Hzを担当させたいと 思っています。 そこで質問なのですが、現用スピーカーの上に増設エンクロージャーを乗せるのは音質的に どうなのでしょうか?やはりおかしいのでしょうか? 箱はフロントロードホーン+コーン型ユニットで考えております。 自作やマルチアンプに詳しい方のご回答よろしくお願いします。 申し訳ありませんが諦めろ、というのは無しでお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- SP端子の並列接続について
最近、小型のデジタルアンプを購入したのですが、スピーカー端子にスピーカを接続したところ 低域が不足していたためサブウーファーを取り付けました。 しかし、手持ちのサブウーファーはロジクールの2.1chの物の流用で、 ウーファーの入力は3.5φのステレオプラグだったため中継プラグ+ミニプラグ→ピンプラグの ピンの部分を切断しSP端子にスピーカー端子と同時に並列接続して使用したところ音は出ました。 いちおう問題ないように見えるのですが、オーディオ的にこの接続は正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
なるほど。私の知らないことばかり。お恥ずかしです。スロープが12dB/octとのことですが、これを、-6dBで噛ませたらどうなりますか?緩めのカットオフですけど、位相は反転しますか?