- ベストアンサー
- 困ってます
JBLは逆相?
現在2つのオーディオシステムがあり、1つはONKYO A-933、C-733にJBL4302、もう1つはPCからSE-200PCI経由でmarantz PM-15S1、DENON SC-CX101という構成です。 良く聴くジャンルはJAZZなのですが、JBLの方は低域が広がるように豊かでベースラインを追いながら楽しんでいます。 DENONは中高音が美しく女性ボーカルに艶があり良い音なのですが、低音がタイトで固く感じておりました。 そこで、JBLのような低音が出る小型スピーカーを探しにオーディオ店へ行き要望を伝えたところ、 「JBLはオーディオとしては全くダメなスピーカーである」 「理由は、43や44は業務用のモニタースピーカーであり、ウーハーが逆相になっている」 「録音時にアラを探すための特殊なスピーカーである」 「業務用のスピーカーはいわばトラクターのようなもので、家庭用には向かない」 「JBLの43や44を家庭で使っているのは日本だけである」 と教えていただきました。 そして、様々なCDを様々なSPで聴かせていただき、本物のスピーカーはかくあるべきであると教わりました。 でも、自分の好みはJBLの響きであると伝えたところ、「いささか乱暴ではあるがSC-CX101をバイワイアリングでつなぎウーハーだけ逆相にしてみては」と教わり、早速試してみました。 結果、ビックリです。SC-CX101はJBLの響きとなりました。 そこで、お尋ねしたいのですが、 (1)JBLのモニタースピーカーである43や44はピュアオーディオに向かないのでしょうか。 (2)SC-CX101の低音を逆相、高音を正相でバイワイヤ接続するのは、やはり間違いなのでしょうか。 長文申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
- uke1919
- お礼率100% (10/10)
- 回答数2
- 閲覧数2592
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
>> (1)JBLのモニタースピーカーである43や44はピュアオーディオに向かないのでしょうか。 // そもそも、オーディオというのは、「音楽を楽しむための手段」に過ぎません。もちろん、オーディオがなければ、あるいはオーディオの技術が低ければ、十分に楽しむことはできませんが、それらは全て「音楽を楽しむため」であって、「オーディオのために音楽がある」訳ではありません。 しかるに、音楽とは「音の楽しみ」であり、楽しむためには自分が好きだと思える音でなければならないのは、論を待たないところです。すなわち、「本物のスピーカーはかくあるべき」などというものは存在せず、もしあるとすれば、それは「自分好みの音がするスピーカー」だということになります。 また、一般論として向くか向かないかはともかく、「あなたは」JBLの音が好きであり、それを求めているのですから、求められたオーディオショップとしては、オーディオ機器のプロとして、それに答えるべき義務があります。 それに対して、「本物のスピーカーはかくあるべき」などと宣い、客が求める音を否定して、さも自分の店の音が唯一絶対に正しいかのような「布教活動」を行う店は、もとより相手にするべきではありません。 (宗教が、得てして、自己の宗派を広めるときに他の宗教を邪教あるいは悪魔と称して蔑み、自己を正当化し、改宗させようとするのに似ています。) もちろん、「うちの店がいちばんと信じる音は、これだ」というのは必要でしょう。八方美人に「A社も良いですね。B社も良いですね」というのは、困った話です(そういう店は、「何でも良いから買ってくれ」ということなのでしょう)。 しかし、客の求めに答えられないのは、プロとして失格です。「JBLの音が好きな客の求めには応じられない」というのであれば、それを伝えた上で「うちの店ではこういう音を『良い音』だと思って売っています」というべきであって、あえて「JBLの不適切さ」を強調して改宗させる必要はありません。 結論的に、「一般論として向くか、向かないか」ではなく、「あなたにとってどうか」で考えれば良く、そのような「教祖様」の言葉に惑わされてはいけません。 (ちなみに、JBLのウーファーは、Project K2以降、正相で接続されているとのことなので(参考リンクを参照)、十把一絡げに「JBLのウーファーは逆相だから~」というのも、いかがなものかとは思います。K2の初代S9500は1989年発売だったと思いますが、4302は2001年発売なので....?) >> (2)SC-CX101の低音を逆相、高音を正相でバイワイヤ接続するのは、やはり間違いなのでしょうか。 // 「正相・正相」のスピーカーを「正相・逆相」で使うと、クロスオーバー周波数の付近で周波数特性が乱れます。理念的にいえば(実際には、位相は正(0度)と逆(180度)だけではなく、もっと複雑です)、ディップができ、少し痩せたような音になるでしょう。 本来なら、SC-CX101の音は、SC-CX101の設計者が考えた使い方で、そのような使い方をするべきでしょうが、ウーファーだけ逆にしても、それはそれで構わないでしょう。
関連するQ&A
- JBLスピーカについて
JBLスピーカの購入を検討してます。 狙いは4429です。 が、JLBスピーカにはスタジオモニタとハイセンシティビティがあることを知りました。 前者はアメリカでは業務用で家庭では使わないと記事を見たことがあります。 後者は家庭用であると。 日本でオーディオ好きは前者を購入することが多いみたいですが。 実際、仕様面は異なりますが、JBLのコンセプト等の違いはあるのでしょうか。 違いがよくわかりません。
- ベストアンサー
- オーディオ
- JBLのスピーカーは逆??
こんにちわ ホームオーディオ初心者なので、教えて下さい。 昨日、知人がオーディオショップに行き、変な事を言ってました。 お店の人が、JBLのスピーカーは特殊ですべて逆になってると、 言ってたそうなんですが? 聞き間違いかもしれませんが?そうすると自分が使用している スピーカーは古いJBLの物なのですが、赤色に+を接続してます。 これは、間違いですか??? お店の人が言ってる意味が違うのか?良く分かりません。 その方は、私の事をスピーカーコードが逆につけてる可能性があります って言ってたそうです。 赤色に+接続はまちがいですか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- オーディオスピーカーの音質について教えて下さい。
昨年オーディオをDENON製「Fシリーズ」のコンポーネントで購入しました。 音に多少のこだわりがあったためスピーカーだけは「Fシリーズ」ではなくワンランク上級のDENON製2WAYスピーカー「SC-CX101(2本で約48000円」を購入したのですが、 音が気に入りません。高音・中音は悪くないのですが低音が酷いもので音量を少し大きくして聞くと、 ドンドンと響いて音にシマリが全くありません。 これではまるで「スパーウハーをつけた族車」や「CDラジカセ」と変わりません。 あまりに聞き苦しいので、買い替えを考えています。 高音も大事ですが低音重視のスピーカーを購入したいと考えています。 価格は少し高めでもおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- 122610
- ベストアンサー率14% (9/63)
JBLは逆相です。したがってアンプのプラス、マイナスは反対になります。 JBLの音についてはご自身で判断するしかありません。 世の中にはいろいろな方がおられ、いろいろな意見をお持ちです。 それに振り回されていてはキリがありません。 自分を鍛えるためにコンサートに通う人は多いですし自分で楽器をやる人もいます。 経験を積まれることが大事だと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私はバンドを組んでいたことがあり、ベースを弾いていました。 ですから音楽を聴くときに特に低音部が気になり、どうしても耳はベースへ集中してしまいます。 ベース音が心地よく再生されるのがJBLであり、これからもJBLの音を基準にスピーカーを探していきたいと思います。
関連するQ&A
- Bose363かJBL4312Eか
オーディオ初心者です。 「レコードが良い」っていう評判を知りどうしてもレコードで音楽を聴きたくなり 今まで使ってたシステムミニコンポを手放して アアマゾンでプレーヤー デノンDP-500Mを買って ネットで評判の良かったアンプ サンスイ607MRと 知り合いから教えてもらったスピーカーBose363をそれぞれオークションで手に入れました。 CDプレーヤーで聴くと音にメリハリが出てよいのですが レコードだとなんだかボヤけているというか、レコードの良さが出ていないような。 これはアンプとスピーカーが合ってないからなのでしょうか? ※中古ですがアンプもスピーカーもかなり程度が良いと思います。 いま考えているのは、他の知人に教えてもらった スピーカーをおもいきって新品のJBL4312Eに変えてみる Bose363からJBL4312Eに変えるとかなり音が変わるものでしょうか? JBL4312E自体は大型電気店で視聴させて頂きましたが 607MRではなくデノンの新しいアンプと繋げての視聴でしたから 607MRで音が変わるかどうかが想像すらできません。 そこで是非オーディオに詳しい皆さんの意見をお聞かせ下さい。 スピーカーはJBL4312Eに変えた方が良くなるでしょうか? 本当にレベルが低い質問で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- JBL 天井埋込スピーカーについて
只今小さなお店をやっていて、USENやCDなどを普通の アンプ(ケンウッドKA990D)につないで聞いていて 今度天井埋込型スピーカーを導入予定です。 そこで質問ですがJBLのControl 26Cは業務用?スピーカーみたいですけど、普通のアンプにつなげますでしょうか?公称インピーダンス16Ωとありますが大丈夫でしょうか?。 もう1つJBLでSP-8C MkIIというスピーカーがあるのですが こちらの方が良いのでしょうか? あまりオーディオ関係詳しくありませんので 何でもいのでアドバイスください、よろしくお願いします。 Control 26C http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/controlcontractor/product_c.html#con26c SP-8C MkII http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/sp8_8c.html
- 締切済み
- オーディオ
- 業務用パワーアンプ
現在プリexclusive C3a パワーdynaco mk3を使用してJBL S-143を6畳間で鳴らしておりますが、やはり低音の収まりが悪く、今回業務用のパワーアンプを物色中です。しかしながら、聞いた噂では業務用アンプは「全体的に再生帯域が狭く、特に高音部分が物足らない・・・」ということです。低音は圧倒的なパワーで今までよりも制御出来ると思われますが、高音は間違いなく伸びやかさに欠けるような意見が多いのです。いままで業務用アンプは使ったことがありませんので、教えていただけるとありがたいのですが・・・音の質は確保しつつ、低音は制御できて、高音がしっかりと鳴らせるような業務用アンプ(片chパワーは200W8Ω程度)のオススメはありませんでしょうか?私の拙い考えではaccuphaseのPRO5なんかどうかなーと思っているのですが・・・。ご教示よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- JBL4343 低音故障?
当方オーディオ全くの初心者です。父から JBL 4343 を譲り受け、使用しているのですが、低音が割れてしまいまったく鳴りません。エッジ、コーンは1年前に交換したところで、割れなどはありません。 (当たり前、なのでしょうが、交換前もほとんど鳴りませんでした。エッジはボロボロでコーンはへこんでいる状態でした。それで交換してもらったのですが、返ってきても低音はそんなに出ませんでした。) ここ何週間か特に酷くなっています。 そこで、みなさま。もし宜しければ原因、解決方法など、ご教授いただきませんでしょうか。 ・アンプは McINTOSH です。 ・高音、中音は問題なく綺麗に出ています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- JBL 4312Mに合うアンプ(とCDプレーヤー)は?
以前こちらでオーディオを組むためのアドバイスをもらいました。 http://okwave.jp/qa2571912.html 頂いたアドバイスを片手にオーディオショップを回っています。 最近になって親父が「今あんまり使っていないサブスピーカーをやる。」と言ってきました。 それがJBL 4312Mなんです。 僕は最初30~40万円で予算を組んでおり、このスピーカーは対象外でした。 しかし、せっかく親父がスピーカーをくれるならそれを活かしてみたいと思います。 (年の瀬で金欠気味になっているのもありますが^^;) そこで質問です。 4312M自体は低音が不足しがちで、高音部の繊細な再現が苦手でも少々もさっとした音に感じており、それをカバーするアンプとCDプレーヤーを選びたいと思います。 前回教えていただいたアンプ達は15万円以上のものが多いのですが、組み合わせてもマッチするでしょうか?(例えばSM-SX10-S) アンプが良くても4312Mが鳴らしきれないとちょっと寂しいので予算を10万円程度に下げるかで悩んでいます。 また、「サンスイとJBLがベストマッチ」という言葉を聞きましたが、オーディオ初心者の僕が中古のサンスイに手を出すのもちょっと躊躇してしまいます。 CDプレーヤーは前回CECのCD3300Rを薦めていただき、それは値段の割りに良さそうなので有力候補です。 4312Mを使うことだけは本決まりでそれ以外はまだ決定していません。 年明けに出来れば購入したいと考えていますので、アンプ、CDプレーヤーについてのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- JBL L-50をスピーカースタンドに置きたい
JBL L-50という古いスピーカーを親類から譲り受け、修理して使用しています。フローリングの床に直置きしていました。先日、オーディオに詳しい方がいらした時に、低音がぶれているので床からあげて置いた方がバランスが良くなりますよ、とアドバイスされ、木製の丸スツールが余っていたのでとりあえず乗せてみたら、なるほど全然音が変わりました。これならばスピーカースタンドを買ってみようかという気になったのですが、探してみると色々あり、当方全くの素人で、選ぶ基準もポイントもわかりません。(実際このスピーカーもいただいたので修理して使っているものでJBLの音がどうとかいうことは全くわかっていません^^;) 音は好みだという話も聞くのですが、おすすめのアイテムや選ぶ時の注意点等、なんでも良いのでアドバイスをお願い致します。 残念ながら聴くジャンルも絞られておらず、クラッシック、ジャズ、J-POPまでなんでも聴きます。 JBLのHPで見たところ、JS-400、JS-350A 、JS-250などがあるのですが、スピーカースタンドとはこの上にスピーカーを乗せるだけなのでしょうか?だとしたら地震の時等は大丈夫でしょうか?高さ的にはJS-250くらいがいいのですが、他メーカーでオススメものものや工夫などもあれば教えて下さい。
- 締切済み
- オーディオ
- JBL4312Bmk2に最適なアンプ
昔からの憧れのJBL4312Bmk2を中古で手に入れました。 状態は、 (1)アッテネータが少しガリっている。 (2)SPターミナルのナット部分(プラスチック)がきつく締めると一部が空回り状態。 ➂片側SPのネットの木枠が上下に少し反れている。外見の汚れなど・・。 (4)手持ちのアンプに繋ぐと一応正常に鳴っているみたい。 ※手持ちのアンプは ONKYO ステレオ・プリメインアンプA-973(s) ○中高の音は、きれいだと思います。 ○低音は音に力がなく、キレがなく、分解能がなく、音がこもって、躍動感がない。 アンプの買い替えを検討すべく、複数の某オーディオ店に行ってみました。A店では、デノンの 20数万円のアンプを進められました。音量を大きくしていましたが、まあ、こんなもんか という感じです。B店では、Audiolab(オーディオラボ)8200A ¥14.8万円をすすめられました。。A店で試聴したデノンの20数万円のアンプもありましたので、両方試聴しました。デノンの20数万円のアンプは、低音がボンついた感じ。Audiolab(オーディオラボ)8200Aは、低音は、歯切れの良い、パワフルな感じに聞こえました。B店のスタッフは、良いアンプは出力(W数)ではない。駆動力だ!!と言っていました。SPの音は、部屋の状態やSPのセッティングにより無限?に変化するといわれますが、基本的にアンプとの相性の良し悪しだともいわれます。私のリスニングルームは、壁は薄い板張り、畳間で8畳+6畳ぶち抜きです。音楽の好きなジャンルは、音質が良ければ何でもありです。最近は、”ハイレゾ”に関心があり無料曲をダウンロードしたり、”ハイレゾ配信サイト”で試聴していますが、音質の良い普通のCDと何が違うの?音質の良い普通のCDでイイじゃん!?という程度です。 相談内容 (1)低音を 力強く、歯切れよく、躍動感を感じる音にしたい。 JBL4312Bmk2に最適なアンプを教えてください。 予算は5~10万円です。中古品(手に入れやすい物)でも良いです。 (2)アッテネータのガリを治す方法 ➂JBL4312Bmk2に最適な置き方(セッティング) (4)他にアドバイスがあれば・・・。 以上、どなたかお知恵を拝借お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- JBL 25cmウーハー
25年程も前に米国で買ったJBL L-50なる3wayスピーカーを持っていますが、使われている25cmウーハーModel 127Aのエッジがボロボロになっていて、ちょっと大きな低音はボコボコ言うばかりでまともな音はでません。 大阪日本橋の電器屋街のオーディオ専門店で探したのですが、今では25cmウーハーを作っているメーカーは無いとのことでした。またウレタンスポンジのエッジは耐久性が無く、日本の環境では10年程度の寿命だろうとの指摘も聞きました。 まだしっかりしたスピーカーボックスのJBLですが、ウーハーエッジの修理再生の方策は無いものでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカー(JBL 4425)の音が割れる
先日、オークションでスピーカー(JBL 4425 / エッジは2、3年前に交換済みとのこと)を購入し、しばらくは普通に鳴っていました。 ところが数日前から片方のユニット(-端子側のみ)から出る音が割れるようになりました。 特に大音量で聞いているわけではなく、ボリューム位置8時位で、しかもピアノ・ソロが割れるのです。 ずっと音が割れているわけではなく、どうやらピアノの高音と低音の繰り返しが続くと割れるようなのですが、重低音の繰り返しが特徴的なダンスミュージックは全然大丈夫でした。 アンプやSPケーブルを変えたり、+-を逆位相で接続したり、曲は同じままで入力ソースをアナログ、CDPにしても同様だったので、スピーカーが原因なのは確かなようです。 不思議な現象だなぁと思うのですが、この原因はどこにあると思われますか? 多分、自分で直すことは無理だと思うので、リペアに出そうと思っているのですが、オススメのショップなどありましたら併せて教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 不思議なことに、ショップでJBLを聴いたとき、低音は拡散され定位は全くありませんでした。ただ、ボワーンと広がるだけでした。 自宅の4302をもう一度注意深く聴くと、きちんとベースが定位しています。 また、4302の説明書を探しましたら、 「赤へ+をつなぐこと」 「+を入力するとスピーカーは前へ動く」 と書いてあり、Yorkminster様の仰るとおり正相になっていました。 SC-CX101のウーファーだけを逆相にすると、今までとは比較にならないほど低域が豊かになり心地よかったのですが、その後、色々な曲を聴いたところヴォーカルは1点に定位せずぼやけてしまいました。また、オーケストラはバラバラになってしまい、結局、元に戻してしまいました。 今回のことは大変勉強になりました。自分の好みを第一にして、より良い音を求めていきたいと思います。