経済の水平分業化の拡大とは?

このQ&Aのポイント
  • 経済の水平分業化の拡大は、ビジネスの細分化と製品の組み上げを同等の立場で行う架空の概念です。
  • 水平分業化経済では、発注者と受注者の上下関係が存在し、立場が同等の水平分業は実現できません。
  • 嘘の水平分業化が拡大すると矛盾が生じ、ビジネスに問題が起こる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【経済の水平分業化の拡大】と言いますが、そこには発

【経済の水平分業化の拡大】と言いますが、そこには発注者と受注者の上下関係が必ず存在し、立場が同等の水平分業化というのはあり得ない話だと思います。 その中のビジネスは細分化されて同等の立場で各社が得意な部品を同等の立場で作って1つの製品に組み上げていく水平分業化経済は存在しない架空話だと思います。 水平分業化の盲点ってなんだと思いますか? 嘘の水平分業化が拡大するとどこかでこの矛盾が仇になる出来事が必ず起こると思います。 近い将来、水平分業化経済が陥るミステイクを想定して考えて教えてください。 なぜ米Microsoftはソフトウェアとハードウェアの分業化に失敗したのでしょう。 マイクロソフトの失敗から水平分業化の問題点の糸口が見えそうです。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

水平分業は、ひとつの会社で全ての物を開発・製造するのではなく、ある分野、部品、ソフトウェア、サービスに特化して得意なところに委託し、それを集めてひとつの商品、サービスを作り上げるやり方で、今の様に動きが早く産業がグローバル化すると、コストが安く生産量が大きくいか特殊技術を持ち他に代替品がない会社、または地域に発注が集中することになります。 結果として、ある分野での寡占化、独占化が起こりやすくもなります。例えばマイクロソフトやグーグルのOSなど、Qualcomm, Intelなどのプロセッサーはひとつの例と思います。また日本の企業にしてみると、製造は中国、半導体は台湾、韓国、液晶は韓国、家電は韓国、中国と得意分野だった産業が次々と海外に流れると言う結果にもなりました。 それとは別にジオ・リスクも起こりやすくなっています。東関東大震災の時には、日本の東北のコンポーネントの中に世界で寡占状態の物があり、それを使う世界中の製品に影響を与えました。製造業に関しては、中国の労働環境、経済状況、政治などがチャイナリスクとして取り上げられています。 マイクロソフトに関してはどの分野のことを失敗と言われているのかわかりませんが、Windowsに関して言えば、単順にPCマーケットが世界で縮小傾向になったことが原因で水平分業の失敗ではないと思います。結果としてタブレットや他のプラットフォームと戦わざるを得なくなり、そこをハードウェアパートナーだけでなく自社ハードウェアでも始めたと言う事です。マイクロフトでもハード/ソフト/サービスを一体化させないといけないX-Boxはもとから垂直統合で、Windows PhoneはWindowsと同じで水平分業と垂直統合の両睨みです。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 自社のハードウェアを投入した時点で水平分業化の失敗例では・・

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

嘘の水平分業化が拡大するとどこかでこの矛盾が仇になる出来事が 必ず起こると思います。   ↑ ワタシもそう思います。 ウソの水平ですから、品質や技術にばらつきが 出ます。 出来た製品は、一番技術が劣る企業の品質に脚を 引っ張られることになります。 つまり、品質が落ちる、というのが盲点だと思います。

関連するQ&A

  • 中国の経済政策について

    近年では世界経済を占める中国の存在感が話題となっているが、約13億人もの人口を持つ大国が急成長しているのだから当然と言えば当然の話かもしれません。 しかし、中国経済が経済成長するに当たっては問題もいくつかあると思います。世界経済との摩擦や中国経済の持つエネルギー問題、貧富格差の拡大、雇用圧力、腐敗などの問題の存在ではないでしょうか。この様な中国経済が今後どのように成長していくのか、それによって世界経済の成長はどうなっていくのかということに興味があります。ここからが質問なのですが、具体的には中国の経済政策としてはどのようなものがあるのでしょうか?もしよろしければ、古典派や歴史学派の経済発展観に基づいた中国の経済政策に対する考え方の載った著書やURLを教えていただけると助かります。(もちろん皆様の意見も歓迎です)

  • 中学の数学/小学校の算数 レベル

    ※ それぞれでは  (1) 「1の十分の一」は「0.1」と教えていると思う。     但し、この言い方は「1」は細分化できる、と読める   (2) またこれは「ゼロから1の十分の一」と同じ概念とも解釈出来る  (3) すると(十分の一単位で)0.1~0.9までみな「1」の世界となる  (4) すると0.1~0.9の立場(存在意義)がなくなる  -------------------  * 1ケのケーキを十等分すると一切れは十分の一切れとなる、と    現物で考えると話がアッチャコッチャしてしまうが    「0~1」の細分化ではなく「1」そのものを細分化出来ないのか?   がここでの質問。     * 文明発祥以来「該概念」の表記法が作られていないのは   (1) 存在し得ない概念だから   (2) 人知がおよぶ世界ではないから    勿論(1)であるから、とは判ってはいるが自分がどの様な陥穽に      落ち込んでいるのかが分からない?  * 生徒からこの様な質問を受けたとお考え下さり、回答よろしく。

  • グリーン・ニューディールはすでに失敗している?

    グリーンニューディール政策が失敗したことが、オバマの立場が弱くなった一つの原因… という話を聞いて、ちょっと分からなかったのですが、グリーンニューディール政策って失敗していたんですか?今まさに推進している真っ最中かと思っていたのですが…どの程度の意味で言われたのか分かりませんが、著名な経済学者の方が言われていたので確かなことだろうとは思うのですが…

  • 「日本経済はもう回復しません」‥これは本当ですか?

    現在就職活動中の大学3年生です。 とある企業の代表取締役の方が、インターンシップのセミナーにて(以下、長文失礼します) 「これまで(1990年ごろまで)日本が世界をリードする先進国でいられたのは、高度成長期の恩恵を受けていたからにすぎず、これからは中国が当時の日本の立場となり、日本は高度成長期におけるアメリカやEUと同じ轍を踏むことになる。当時日本は戦後復興による特需景気や公共投資、石油へのエネルギー転換などにより急成長したが、同時期のアメリカやEUは日本に対抗できず、国内産業は壊滅的な状況になった。それでも両国には広大な敷地と人口が存在したので内需を拡大することで生き残れたが、現在の日本には自国のエネルギー消費をまかなえるほどの敷地や資源が存在せず、また、少子高齢化に伴い物理的に内需の縮小が起きているなど、当時のアメリカ、EUのように台頭する成長国(中国、インド、ブラジル等)に対抗するすべがない。事実、現在日本の国際競争力は世界27位と先進国で最低レベル。どんな指標で比べても、日本は他国に勝つことができない(GDPは世界3位だが、純粋な指標である購買力平価では中国と2倍の差がある)。また、1990年には事実上マイナス成長に転移していた日本のGDPを無理矢理上げるための無計画な公共投資により、現在日本の国債は900兆円までふくらみ、残り200兆円の国債発行が限界というところまできている。(プレゼンターの財務省の友人の話では、返済はもう不可能に近いので、ハイパーインフレを興してしまおうという話まで出ていると‥)さらに震災による経済的損失と原発事故の影響も考えると、日本経済が回復する理由を探すことの方が難しい。これから日本は、目に見える形で縮小していくだろう。」(一部自分で補足しています) という内容の話をされていました。 その後就職に関する話で、「これからは自分の能力がものをいう時代になってくるので、大企業や公務員のような大きな仕事のごく一部分しかまかされない組織よりも、自分の能力の成長が見込める少人数のベンチャー企業のような組織に属する方が望ましい」とも話されていました。 現在の日本の経済状態は一概にいうことができず、様々な要素が相まって、異なる見解が書籍やインターネットでかわされています。このプレゼンターの方も、プレゼンの内容(入社へのインセンティブとして)に合わせて日本の縮小傾向を示すデータを抜粋したにすぎないかもしれません。 自分はこれから就職活動を始めるわけですが、このプレゼンターの方がいうようにベンチャー系の企業に就職した方がいいのか、持ち出されたデータは所詮統計であり、日本はまだまだ安泰だと考えて国や大企業に根を下ろすべきなのか‥考えてしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、「日本の経済回復が見込めるような客観的なデータ」というのは存在するのでしょうか?日本が現在世界に対し優位性を持っている産業の動向や、内需拡大につながるような新技術の開発など、どんな小さなことでもかまいません。 自分が現在志望しているのはIT関連のベンチャー企業ですが、不安定な面もあり、日本の雇用状況を考えるとどうしても安定志向に陥ってしまいます。 自分の周りにも同じような悩みを持っている人がいるので、いただいた意見(データ)は友達にも伝えようと思っています。 ご意見のほど、よろしくお願いします。

  • 分業について

    「カール・マルクスは、分業を社会経済が発展してゆく過程としてとらえた・・と、たしか、マルクスは書いていたはずだと思うのですが、どうなのでしょうか。まちがっているでしょうか。

  • 金融経済の拡大は防げないの?

    最近、投機目的の投資の振る舞いが原因で、対象となった分野や、時には国までもが振り回されて大打撃を受ける事が頻繁にあるように思えます。今や世界はつながっているわけですから、特定の分野や国の大打撃もやがて全体の首をも絞めることになっています。 これは、実体経済と比べて金融経済が大きくなりすぎていることが要因の一つだと思うのですが、このような不都合に対して、国際社会は何か有効な対策、もしくは金融経済を絞る事はしないのでしょうか?

  • アメリカの経済が拡大したのはいつ?

    アメリカの経済が拡大したのはいつ?どうやって?なぜ? アメリカの経済について興味があるのでおしえてください。出来れば詳しく教えてもらえるとうれしいです。

  • 拉致問題で家族会が反対する理由?

    拉致問題で代表団がピョンヤンを訪問しましたが、その成果があったのかどうかで評価が分かれていると聞きます。 この辺は全ての情報が公開されているわけではないので、何とも言えないとは思うのですが、ピョンヤン訪問前から家族会が大反対している事に疑問を感じております。 交渉失敗というリスクを負ってまで、何とか解決の糸口を探そうとしている政府の動きに対して家族会は 「北朝鮮に操られるだけだ」 あるいは 「向こうのペースにはまるだけだ」 として批判を繰り返していました。 もし自分が家族ならと考えた時、北朝鮮との関係がどうなろうと、アメリカからどう言われようと、どれだけの経済的見返りと要求されようと、そんなもの関係ない、どんな手段を使ってでも返してほしいと、政府に要求し続けるだろうなと思います。 家族ってそういうものだと思います。 でも実際の家族会の主張は逆です。 なぜでしょうか? 横田めぐみさんのお母さんのコメントを新聞で見ましたが、「返せと、なぜ強くでないのか!?」 というものでした。 でも、そのとおりにして北朝鮮と揉め、交渉どころか糸口が完全に切れてしまったら、永遠に返ってこないのに ・・・ と感じています。 逆に、自分の立場しか考えない政府だったら、口だけ 「毅然とした態度で、対話と圧力で!」 と言いながら、実は何もしないという方法を取るはずですよね。 今までそんな政府ばっかりだったはずです。 家族会はそっちの方が良いと考えているのでしょうか? 全く分かりません。

  • 日本がタックスヘイブンになったら

    税制改正の話が出ると、消費税と共に、法人税の引き下げがよく言われますよね。 理由としては、税率を下げると日本に投資をする企業が増えて、経済が拡大するということだと理解しています。 これをさらに進めたのが、タックスヘイブンと言われる国や地域だと思うのですが、人口規模が大きいものはなかなかありません。 タックスヘイブンの国々は、1人当りGDPも多いし、税収も少ない訳ではないようです。 日本のような規模の国が、タックスヘイブンのような制度(たとえば税率半分)を行うと、経済はどうなるのでしょうか? 経済の発展により税収も増えますか?(税収が減って、消費税が増えたら元も子もないので) もちろん、タックスヘイブンを実施すると、他の国が、自国の税収が減らないように、色々な規制を掛けてくると思います。 だから、現在存在する規制より強化されないという前提での話です。 ついでに。すべての国が、法人税を半分にしたら、経済はどうなりますか?

  • 日銀について愚問します。

    政府日銀共同会見の報道を見て不思議に思いました。「日銀とは何者なのか」と。 日銀は特殊法人だそうですが、わが国では、もしかしたら日銀を加えて4権分立制なのか。 もし、中央政府の方針に従えないなら、何をもって公共機関であり続けることができるのか。 それとも彼らは第2政府を気取っているのではないか。自分たちの政策委員会を財務省と張り合う存在と位置づけているのではないか。 そもそも、中央政府と「共同」して事を議するのがおかしいのでは。政府と比肩する立場ではないとすれば、「指示・指導を受けて」事を行う立場だと思うのですが。 わが国の経済運営が失敗に終わった時には、別に日銀に責任を取って貰おうとは思っておりません。 それは、唯一、指揮監督に当たる政府の、首相の責任だと思うのです。いかがでしょうか。