• ベストアンサー

小選挙区制にすると、なぜ二大政党制になると言われているの?

aotarouの回答

  • aotarou
  • ベストアンサー率33% (51/154)
回答No.5

小選挙区制ではいくつかの面から意図的に二大政党化が進むと思われます。  一つは他の方も指摘しているように、できるだけ死票は避けて当選しそうな野党に投票するという有権者側からの作用です。  二つは政党側からの動きで第一党に勝つために多少の政策上の違いを超えて合併への促進です。 日本で小選挙区制が決まったときには11の政党がありました。このままでは自民党に勝てないと6党が参加して新進党 が一時できましたがその後紆余曲折を経て現在の民主党ができたことはご存知のとおりです。  三つは日本では財界が2大政党を育成していこうとの強い意志です。財界にとってあまり政策的に違いの無い二代政党による政権交替を望んでいます。2大政党の一方が社民や共産党では困るが現在の自民党対民主党ならばどちらが政権ととっても何ら困らないわけです。実際に両党とも改憲志向であり防衛、年金などあまり差があるとは思えません。  財界はこのために悪名たかい“企業献金”を両党に復活させようとしています。

A-11
質問者

お礼

ありがとうございます。

A-11
質問者

補足

確かに、形振り構わず合併して、自民党より多くの支持者を抱えれば、小選挙区で自民党に勝てそうですね。 「財界にとってあまり政策的に違いの無い二大政党」 ということは、財界の票は二大政党間で分散しているということですね?すると非財界票は非財界党に集中するので、二大政党間で票割れしている財界はどっちに票を集中するか迷うはずです。それなら最初から財界の票を一党に集中する方が混乱がなくて良いはずです。 票割れしても支持政党の共倒れを防ぐ自信がない限り、小選挙区で複数の党を育成するのは無謀な気がします。なぜ財界は二大政党の共倒れが気にならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 選挙のしくみ

    こんにちは この頃現代社会を勉強し始めました。 選挙について質問があります。 小選挙区制と比例代表制について 小選挙区制(定数300)は1選挙区から一人の議員を選ぶもので、一般に各政党から一人ずつの候補者が出て争うことになる。 比例代表制(定数200)は、政党に投票し、その投票率に応じて議席を配分する制度。 現在の衆議院選挙はこの二つが並立して行われる小選挙区比例代表並立制である。 と教科書にあります。 この小選挙区制なんですがこの定数300とは何の数ですか議席の数?選挙区の数? あと比例代表制定数200というのはこれも議席の数かそれとも選挙区の数? あと並立制とありますが両方の選挙に立候補できますか? 勉強し始めたばかりなので質問が支離滅裂だったら許して下さい(汗

  • ★自民党が一つの政党に負けたの初めて???

    今回の参院選は自民党49議席、民主党50議席でしたが、55年体制後の国政選挙で自民党が単独の他の政党に負けた記憶が無いのですが、初めてでしょうか?

  • 選挙の仕組みについてなのですが

    学校で(中3です)小選挙区制と比例代表制について習いました。 それぞれについてはだいたいわかるのですが、衆議院の「小選挙区比例代表並立制」の仕組みがいまいちわからないんです。それぞれ定数が300、180となっているのではじめ、それぞれ別々に選んで決めるのだと思っていました。つまり両方を足して衆議院の議席数が480になると考えていました。 しかし実際、小選挙区によって選んだ後で政党に投票するのですよね。そうすると300と180という数字の意味が理解できません。また参議院に関してもよくわかりません。 いろいろと質問が多くなってしまうのですが、最後に「小選挙区だと死票が多く、大きな政党のほうが有利になる」とあるのですが、これは死票も何らかの役に立つということなのでしょうか。教科書にも明記されておらずよくわかりませんでした。 大人の世界では常識なのでしょうがわたしにはよくわからなかったので、どなたか答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 2009 衆議院選挙予想の立て方

    こんには。 北関東ブロック(定数20)における衆議院選挙の各政党の獲得議席数を根拠をもって予測せよという宿題が出たのですが特定の選挙区の獲得議席数を予測する場合どのような方法で予測すればよいのでしょうか。 過去の選挙結果をもとにした方がよいのでしょうか?

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 民主主義と選挙制度

    今回総選挙における比例区の政党別得票率から480議席を割り振った場合と実際に獲得した議席及びその差は次のようになります。 今回は自民党が小選挙区制の恩恵を独り占めしました。 得票率が国民の各政党に対する評価だとすると民主、維新、公明、みんな、未来、共産、社民はかなり低い議席数しか獲得していません。 日本は代議制民主主義国家です。代議制民主主義とは国民が主権者であり、主権者の権利を国民の代理である議員が議会において行使しているものと思います。得票率と議席がここまで乖離していて、それでも代議制民主主義国家なのでしょうか? 本来どの様な選挙制度が良いのでしょうか? 政党      比例区 得票率から 実際の 差          得票率 の仮想議席 議席 自民党      27.6  133     294   +161 民主党      15.9   76      57   -19 日本維新の会  20.3   98      54   -44 公明党      11.8   57      31   -26 みんなの党     8.7   42      18   -24 日本未来の党   5.6   27      9   -18 日本共産党    6.1   29      8   -21 社会民主党    2.3   11      2   -9 新党大地     0.5   2      1   -1 国民新党     0.1   1      1   0 新党日本     0    0      0   0 新党改革     0.3   0      0   -2 諸派       0.3   2      0   -2 時事ドットコムより http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012121701175

  • 第45回衆議院総選挙 獲得議席予想

    こんにちは。 衆議院総選挙が近いうちに行われるようですが比例区北関東ブロック(定数20)の各党の獲得議席数の予想をお願いします。 私なりに今の情勢、各種世論調査、過去の選挙結果などを踏まえて考えた結果 (定数20) 自民党 6議席、 民主党10議席、 公明党 2議席、 共産党 1議席、 社民党 1議席 国民新党 0 新党日本 0 諸派   0 という考えになりました。 前回の選挙結果は自民、民主はこの選挙区内ではあまり差がつきませんでしたが今回は自民党の問題で民主党のほうに傾くのではないかと予想しました。 私なりに予想してみましたが十分な根拠がないので説得力のある予想を提供していただけるとありがたいです。

  • もし民主党が政権をとり次に参議院選挙で負けたら…

    仮の話ですが今度の総選挙で民主党が政権をとったとします。ただし議席は三分の二はとれなくて(他の政党と連立を組んでもです)次の参議院選挙で負けたとします。これでねじれ国会となりしかも衆議院の 議席も三分の二なくて法案も通りませんが総理はどうすると思いますか?衆議院解散でしょうか?。

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • こんな政党は実現可能でしょうか?

    1.議員報酬及び交付金等は全額返還 2.活動は一切しない 参院選がありましたがどの政党にも全く投票したいとは思いませんでした。議席だけ取って無報酬・無活動の政党があればこれだけで議席の削減と同じ効果があるし投票するのになと考えました。 票が少なく供託金が戻ってこない可能性があるのは一番のネックですが、選挙活動もSNSなどのWEB媒体のみでポスターも作らず街頭演説もせず。当選後も全く活動しないとした場合でも絶対に避けられない費用などはありますか? また、私は政治には詳しくないのでこの公約では立候補が認められないなど他に考えられる問題点があれば教えてください。