• ベストアンサー

外付けハードディスクの電源の切り方……

okteamkazuの回答

回答No.1

僕の外付けHDDはPCからの給電なのでPCの電源を落とせばHDDも切れます。HDD自体に電源スイッチがあればPCの電源を落としてからHDDの電源スイッチを切ります。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクが動かない

    98SEで使用していた外付けハードディスクバッファローDUB2-B40GをXP-MEC05につないだのですが、(USB接続)アクセスできず(電源ランプ点かない)デバイスマネージャーで黄色のはてなマーク?が付いています。どうすれば良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクの電源の入れ方について

    使う時にだけ外付けHDD(LHD-HA250U2)の電源を入れたいのですが、 ・PC電源ON、USB接続している状態、で外付けHDDの電源スイッチでON  (「既にPCを起動している状態で「今から外付け使おう」というカンジのとき) (これが一番臨機応変で楽といえば楽そう) (この方法で問題なければこれでやりたいのですが。。。) ・PC電源OFF、USB接続している状態、の時に電源を前もって(「今日は外付けHDD使おう」と決めて)入れる ・PC電源ON、外付けHDD電源ON、でUSBを接続(ホットプラグ?)  どれが外付けHDDの起動方法として一番良い(HDDに負担をかけない)のでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 電源連動型の外付けハードディスク

    電源連動型のハードディスクをしようしていて、しっかりと起動していましたが、使用している最中、家のブレーカーが落ちてしまいました。 その後家のブレーカーを戻したのですが、外付けハードディスクの電源が入らなくなりました。 パソコンを再起動したり、ハードディスクの接続(USB接続、電源ケーブルの接続など)を確認したりしましたが、どうしても外付けハードディスクの電源が入りません・・・。 電源連動型なのでON、OFFのスイッチもないため手の打ちようが無いです・・・。 このままでは今まで保存した写真や音楽データが使用できません・・・。誰か原因、解決法が分かる方いませんか?力を貸してください。お願いします。以下に私の使用機器を載せておきます。 PC FMV-BIBLO NB50M OS WIN XP 使用外付けハードディスク IO DATA HDC-U250 USB 外付けハードディスク付属のUSB

  • 外付けハードディスクの電源が入らない?

    いままで正常に作動していた外付けハードディスクの電源が入らなくなりました。power・access両方のランプは点灯していません 機種:buffalo HD-120U2 OS   :win xp USBを再接続した時「USBデバイスが認識できません」と出ます。 又デバイスマネージャーを見ると不明なデバイスとなっています。 外付けハードディスク自身の破損でしょうか、以前(1年ほど前)にもこのようなことが有りましたが、何もしないうちに復旧したことが有りました。 復旧の方法又出来ない場合はデーターの取り出し方法などが有ればご教授下さい

  • 外付けハードディスクの電源は?

    ハードディスクが壊れたときのために外付けHDDの購入を検討しているんですが、パソコンまわりのコンセントがかなりふさがっています。 そこで気になったのが外付けタイプの電源はコンセントからとるものばかりですか? 広告に「電源内蔵タイプ」と書いてあるのを見ましたがどういう意味ですか?

  • 外付けハードディスクが急に認識しなくなった

    外付けハードディスク(USB)が使用中に急に認識しなくなりました。 強制的にぶち切った為、とうとうクラッシュしてしまったんでしょうか。 7年ほど使っていました。(フォーマットも何回も) ドライバの問題なのか、ディスク自体の問題、ハードディスクの電源関係が おかしくなったのか分かりません。 外付けハードディスク(USB) 型番:HDA-iU120M (I・Oデータ) OS:windows xp professional SP3(2台) ※ある1台のPCで問題が発生したので、別のwindowx xpでテスト。 【状況】 ハードディスクにアクセス中は通常だとランプが緑→橙色にチカチカと 点滅するんですが、ちょっと同期作業などゴリゴリとやっていたら、急に赤色ランプが長い時間点灯し続け、PCがフリーズしてしまったので、、強制的にハードディスクの電源を切りました。 その後、ハードディスクの電源を入れても認識しなくなりました。 デバイスマネージャを見てみると、USB大容量記憶デバイスに(!)の マークが表示されています。 マイコンピュータにもドライブが表示されません。 【やってみたこと】 デバイスマネージャを確認。USB大容量記憶デバイス(!)となっていたので右クリックして削除。 いったん外付けハードディスクの電源を切り、入れなおしてました。 すると「新しいハードウェアを見つけました」と出て、デバイスマネージャには一時的に 「USB大容量記憶デバイス」と正常に表示されるんですが、ちょっと待っていると 「インストール中に問題が発生しました」とタスクバーに表示され、 最終的にはデバイスマネージャ画面は「USB大容量記憶デバイス(!)」になります。 この状態のとき、外付けハードディスクのランプは緑色に正常に点灯しています。 試しに、PCの別の3つのUSBポートに差し替えてテストしてみましたが同じ状況でした。 PCがおかしいのかな?と思ったので、別のPC(windows xp professional)で同じように繋ぎ変えて やってみましたが、駄目でした。 外付けハードディスク買い換えるしかないのでしょうか? ドライブが認識しないのでフォーマットのしようもありません。

  • 外付けハードディスクにアクセスできなくなりました

    買って2年くらいのLHD-EC250USという外付けハードディスクなのですが、買った当初はPC起動と同時にマイコンピュータに外付けハードディスクを確認できてすぐアクセスできたのですが、最近PC起動後もなかなかアクセスできずにしばらくおいておくとアクセスランプが点灯してやっとマイコンピュータで確認できるという状態だったのですが、これは寿命が近いということなのでしょうか? そしてとうとう今日3時間くらいほっておいてもアクセスランプが点灯せずアクセスできないという状況になりました。 安全に取り外せるようにクリックしてからハードウェアの追加と削除を見ると大容量記憶装置が?になっています。これは削除してからドライバを入れなおしたらいいのでしょうか? ドライバを入れなおす方法は最初はUSBを挿したら自動的に入ったと思うのですが同じようにしてもドライバをインストールする動作が始まりません。 どうすれば入れれるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 外付けハードディスクの電源が・・

    HDH-U250の外付けハードディスクで今日買ったばかり です。。 AUTO起動にするとOSが立ち上がっているときにHDDの電源が一瞬消えてまた電源が入るようなおかしい症状が 起こります。これは普通なのでしょうか・・

  • 外付けのハードディスクの電源管理できますか?

    内蔵のハードディスクでは、電源オプションの設定でアクセスが何分なければ電源を切る設定ができますが、 外付けハードディスクでは同様なことはできないのでしょうか?

  • 外付けハードディスクが認識されなくなり困っています

    以前より使用している、外付けのハードディスクが 突然認識されなくなってしまいました。 BUFFALO 160GB (HD-160U2) 使用しているパソコンは以下の通りです。 ハードディスクとパソコンはUSB2で繋げています。 電源を切った状態で線の抜き差しをしてみましたが、 何も変化ありません。 POWERランプはグリーンランプが付いていますが、 ACCESSランプは赤ランプになっています。 DELL DIMENSION 8200 PENTIUM 4 CPU 2,00GHz メモリー 512 WINDOWS XP HOME Ed 思い当たる事は特に無いのですが、一度パソコンを立ち上げた状態で、 ハードディスクの電源を誤って切ってしまった事があります。 その他は、セキュリティーソフトはノートンを入れていますが、 今まで使用できていたので関係ないかと思っています。 とにかく突然アクセス&認識出来ないのです。 どなたか助けて下さい!