• 締切済み

直流電流計

50μAというのはラジケ-タなどの電流値(μA)が感度と 意味合いが違うのでしょうか、ラジケ-タでは250-500 μAといわれています、フルスケ-ルが50μAだとすると ラジケ-タではどのようにすると、50μAとなるのでしょうか 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

ラジケ-タ=直流電流計です 直流電流計のなかで特定の形状や用途の物をラジケ-タと呼称してます。 50μAとか500μAというのはその電流計の針をいっぱいに振らせるのに必要な電流値です。フルスケール500μAの電流計をフルスケール50μAの電流計にすることはできません、フルスケール50μAの電流計をフルスケール500μAの電流計にするには分流器(抵抗)を電流計と並列に取り付けることで可能です。

habataki6
質問者

お礼

できないのですね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直流電流源について

    現在、ヒーターの電源に直流電流源を用いています。 電流源の電源を入れ、約5Aで安定させています。 その際15Vほどの電圧がかかりますが(電源の表示)、 1分ほど経つと急に電圧が1V以下に低下してしまいます。 (電流値は変化しません。) このトラブルについて何かご存知の方がおられましたら アドバイスを宜しくお願いします。

  • 交流電流値と等価な直流電流値について

    三相のACモータ(100A定格電流)を試験しています。大きなインバータが無いので直流で等価的な電流値で流し、4発熱を調べたいと思っていますが、AC100Aに相当するDCの電流値はいくらになるか教えてください。DC100Aでは無いと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 微小な直流電流を計るには?

    4mA~20mAの信号用直流電流を計るにはどうしたらいいでしょうか? 電流の信号なのですが、その強弱を計りたいのです。 回路を開くことはできません。 たとえば、アイソレータなどで電圧信号に変えてテスターで計るなんてことはできますか?そういう時はどのような機器を使えばいいですか?

  • 直流電流源回路

    http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node27.html の一番最初の図の真ん中の回路なんですが、 トランジスタのエミッタ電流はエミッタ・ベース間のpn接合の面積に比例するということがわかってまして、 トランジスタQ_1,Q_2のこれらの面積をそれぞれA_1,A_2とすると、 I_C=(A2/A1)(1/(1+m/β))I_ref (m=1+A_2/A_1) I_ref:抵抗R_1を流れる電流 となるらしいのですが、この式が導けません。 どうやったらこの式が出てくるのでしょうか。

  • 直流モーターの電流について

    12V 最大電流20A 適正負荷時10A の直流モーターがあります。 これに、スイッチング安定化電源12V 30Aを直結でつないだ場合 どんな問題が発生しますか? モーターと電源の間に、20Aのヒューズを入れないと、 モーターに30A流れて、モーターのコイルが焼き切れますか? ヒューズがない回路でも、30Aは流れることは無く、 作動開始時(最大電流時)に20A流れ、適正負荷時に10A流れるだけでしょうか? また、スイッチング安定化電源12V 10Aをつないだ場合、どうなりますか? 始動電圧が足らないので、回転せず、コイルに熱が発生して10Aで焼き切れたりしますか? 損傷せず、回らないだけでしょうか?

  • 直流での定格電流

    定格がAC125V, 7A の電源用コネクタを、DC140Vで使用した時の定格電流は何Aになるか、どのように計算したらよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 導線中の直流電流の分布は?

    例えば、半径a(m)の導線に,電流I(A)の電流が流れる時、 導線の断面での電流の分布は、どのようになっているの でしょうか? (1)電流は均一に流れてるのかなと思っていたのですが、 導線中の電子には、直流電流で発生する磁界で、 中心方向へのローレンツ力が働いて中心寄りの電流分布に なるようにも思えるのですが。 (2)電子が中心寄りに流れるした場合と、導線の断面では、 中心方向のの電界が発生して電子は外周向きのクーロン力 も発生してるようにも思えます。 簡単な問題かと思いますが、どうも正しい考え方が出来てないようです。 すみません、アドバイスをお願いします。

  • 直流電流センサーを探しています。

    皆様お世話になります。 ただ今、我社で行っているTIG溶接工程で、 トレサビリティーをとる為に、実際の溶接電流を 記録に残す事になりました。 その際、手元に4-20mA,0-5V入力の記録計が ありますので、後は溶接機の出力ケーブルに クランプする電流センサーが有れば良いと 思うのですが、HPを検索しても参考URLのように、 外国製の物しか見当たりません。 そこで、参考URLのようなイメージのもので、 ・検出電流 直流 0V~200A ・出力 4-20mA 又は 0-5V を満たす、国内製(若しくは手に入りやすい) 電流センサーをご存知でしたら、お教え願えれば 幸いです。 よろしくお願い致します。   http://www.sypris.com/stm/content.asp?page_id=411

  • 交流電流と直流電流での入熱の計算について

    溶接入熱(J/cm)=電流(A)×電圧(V)×60/溶接速度(cm/min)で表わされます。 例えば、直流の溶接で、電流:60A、電圧:15V、溶接速度:40cm/minとすると、 60×15×60/40=1350(J/cm)です。 交流の場合ですが、電流:60A、電圧:15V、パルス:7Hz、溶接速度:40cm/minとすると、 溶接入熱はどう計算されるのでしょうか? 交流の電流は=√(有効電流)^2+(無効電流)^2と言う事は調べて判りましたが、60Aの有効電流と無効電流が判らないと、直流と同じ溶接入熱の計算は出来ないと思います。 簡便な計算方法(或は係数みたいなもの)はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう